昨日はどうしても更新する気力が湧かず、暗~い凹んだ気分でおりましたの。
というのも、シルバークレイの基礎コース初日だったのだけど、最初の制作課題のリングの造形がほんとに上手くいかず、すんごく悔しいまんま帰ってきたから。
使用する粘土がいつも使っているメーカーさんのではないので、なかなか使い勝手が飲み込めず、やればやるほどひび割れて見るも無残な象さんのお鼻状態(わかるかな~?)に
乾燥体をどう削っても絶対きれいなリングにはならないな・・・とガックリ肩を落として帰ってきたのでした。
が、ガッカリしながらもリベンジの方法を考えていた私。
よし、もう一度やってみよ。
そして今日、工房(ららぽのね)をお借りして再挑戦。
Aメーカーの粘土を使うには、いろいろと手順やコツがあるらしく、そのあたりもCFさんに聞いてお勉強。
なるほど丁寧に手順を踏めば、見違えるほどにきれいに造形出来る!
きっと講師の先生が言われたことをきちんと聞いてなかったんだわね、私。
それでもこの粘土は時間をかけ過ぎると、どんどん乾燥してひび割れてくるので、手際よく修正を重ねて、やっと乾燥体まで作ることが出来た。
確かに、まだ初心者なのだから上手に行かなくても当たり前。
でも、今の自分の能力の範囲で「ベストを尽くせなかった=満足のいくものを作れなかった」というのは、私にとってはものすごく悔しいことだし、許せないことなんですな。
だから、今日やり直しの作業をやってほんとによかったと思います。
それと、2時間の今日の工房で面白いことがあったのだけど、それも私の心を晴れ晴れ~とさせてくれました。
その話はまた後でね。