オール・ユー・ニード・イズ・キル(映画)
原作にかなり忠実と言われるマンガ版を読んだことがある(原作は未読)が、ビデオゲームのように殺されると何度でもスタートに戻ってやり直せる兵士、というコンセプトを引き継いでいるくらいで、映画は原作とは全く別物になっているように思えた。
マンガ版では、最強の女性兵士リタに鍛えられ、彼女を目標として主人公が成長する姿を描くという側面もあったが、映画ではそういう点はあまり強調されず、主人公は勝手に強くなっていく。何よりリタが主人公とさえいえそうだったマンガ版に比べて、リタに圧倒的な強さはなく、ちょっと魅力に欠ける感じがした。
マンガ版ではギタイ(地球外からの侵略者)に人類はギリギリまで追い詰められているムードが良く出ていたが、映画では人類は「まだ余裕じゃん」って勢いで、戦闘シーンでも互角な感じがあって切迫感や恐怖感に欠けていた。(映画ではけっこうユーモラスなシーンがあったりするので、この辺は意識的に深刻さを避けているのかもしれない)
そして、全体としての謎解きも映画では少々わかりにくかった。
映画版で良かったと思えたシーンは、リタのコーヒーの好みを主人公が知っていて、主人公にとって初体験(だと観る側からすると思える)のシーンが実は何回目かのループなのだと暗示している場面。
総じて、マンガ版の方がよかったなあ、というのが言いたいことなのだけど、前述のように全く別の作品と見るべきで、比べることに意味はなさそうだ。
原作にかなり忠実と言われるマンガ版を読んだことがある(原作は未読)が、ビデオゲームのように殺されると何度でもスタートに戻ってやり直せる兵士、というコンセプトを引き継いでいるくらいで、映画は原作とは全く別物になっているように思えた。
マンガ版では、最強の女性兵士リタに鍛えられ、彼女を目標として主人公が成長する姿を描くという側面もあったが、映画ではそういう点はあまり強調されず、主人公は勝手に強くなっていく。何よりリタが主人公とさえいえそうだったマンガ版に比べて、リタに圧倒的な強さはなく、ちょっと魅力に欠ける感じがした。
マンガ版ではギタイ(地球外からの侵略者)に人類はギリギリまで追い詰められているムードが良く出ていたが、映画では人類は「まだ余裕じゃん」って勢いで、戦闘シーンでも互角な感じがあって切迫感や恐怖感に欠けていた。(映画ではけっこうユーモラスなシーンがあったりするので、この辺は意識的に深刻さを避けているのかもしれない)
そして、全体としての謎解きも映画では少々わかりにくかった。
映画版で良かったと思えたシーンは、リタのコーヒーの好みを主人公が知っていて、主人公にとって初体験(だと観る側からすると思える)のシーンが実は何回目かのループなのだと暗示している場面。
総じて、マンガ版の方がよかったなあ、というのが言いたいことなのだけど、前述のように全く別の作品と見るべきで、比べることに意味はなさそうだ。