蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

死んでいない者

2023年02月18日 | 本の感想

死んでいない者(滝口悠生 文藝春秋)


服部春寿の父が亡くなり、その葬儀に妹や弟(5人兄妹)、子(3人のうち2人)、故人の孫(春寿の子を除いて7人)、故人のひ孫(1人)が集まる、という話。

 

140ページくらいの作品で、上記のようにやたらと登場人物が多いので、系図を書いてみたくなった。実際書いてみると、(多分故意に)系統的に記述されていないので謎解きみたいな楽しさがあった。まさかそれが本書の目的ではないのだろうけど、まあ、系図作りは面白かった。

 

故人は85歳で、私の父と同じくらいなのだが、子が5人以上いる家庭がザラだった最後の世代になるだろう。子が5人いて孫が10人いて80年以上生きていればひ孫もいて・・・となると葬儀は親戚が来ただけでも老若男女交えて相当ににぎやか?になりそう。
そういう、一族郎党皆集ってみたいな儀式は今後は少なくなってしまうことは間違いないところで、本書はそうした集いへのノスタルジーを語ったものなのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

影との戦い

2023年02月18日 | 本の感想

影との戦い(ゲド戦記1)(アーシュラ・K・ル=グウィン)


アースシーという多島海世界のゴント島のゲドは、魔法の才能を見込まれ師匠のオジオンのもとで修行したあと、ローク島の魔法学院で学ぶ。世界最高クラスの魔法使いになることを見込まれたゲドは、ライバルのヒスイと競り合ううち、自分自身の「影」を召喚してしまう。解き放たれた「影」を追ってゲドは多島海世界の島々を経巡る・・・という話。

「影」というのは虚栄心とかプライドの化身なのだろうか。最後の決戦において「影」がヒスイの姿で現れると場面が象徴的。他人と自分を比較してしまう愚かさこそ克服すべき課題なのだろう。

 

多島海の魔法世界においては、名前が決定的に重要であり、本名を教えることは人格のすべてをオープンにすることに他ならない。敵に本名を知られてしまうことは致命的である。(なので、ゲドも普段はハイタカと名乗っている)
このような考え方は世界中にあるようで、日本でも本名は諱と言って日常生活でそれを持って呼び合うことはなかったという。(本多忠勝を平八郎とよび、家康を三河守と呼ぶような感じ)

ヒロイックファンタジーは「剣と魔法の物語」と言われるが、本書は「剣」の要素はなく全編魔法で覆われている。魔法の秩序はあまり語られなくて、万能なようで肝心の場面では無力だったりもするのが、むしろ本書の魅力となっているような気がした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする