蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

天は二物を与えず

2005年10月24日 | Weblog
「天は二物を与えず」という成句の意味は、一人の人間にそうたくさんの長所があるわけではない、とか、何か長所があれば欠点もあるものだ、くらいの意味で使われている。
ジェラシーに満ちた、凡人のぼやきのような成句ではあるなあと思う。
二つ以上の秀でた才能を発揮している人が現れると、この成句に反する例がいっぱいあるじゃないか、などと凡人は怒りを感じる。
最近ではマリア・シャラポアとかミシェル・ウィーがその例だろうか。
あんなに美人であんなにスポーツがうまくてあんなに金をもうけてあんなに・・・

私は、学校の座ってやる勉強は人並みだったけれど、体育と音楽は絶望的なまでに出来が悪かった。特に体育については「ここまで運動神経が鈍いのだから身体障害者に認定して体育の授業は毎回見学にしてほしい」と真剣に思っていた。
国語や算数、社会、理科、英語のテストが全部クラスで一番でも、(私の感覚では)それは5冠王ではなくて、「勉強ができる」という1冠王にすぎない。勉強の1冠王は、「体育の時間は大将」という1冠王と同等か、しばしば劣後する王として見られていると感じていた。「頭脳」部門と「肉体」部門が明確に区分けされていて、その両方で優れている人が二物を与えられている人だというのが、私の個人的な定義だ。

そのせいか、スポーツのできる見目形の麗しい人がいても(その2つともが自分になくても)あまり嫉妬を感じない。私の中ではスポーツと容姿は「肉体」部門に分類されるもので同類だからだ。
また、お金持ちか否かは、私の考えでは頭脳部門に属している。

だから、長○一茂はOKだけれど、東大卒なのに美人のタレントとか、阪急の御曹司で二枚目でプロテニスプレーヤーだった松岡○造にはむかつく。(それにしても、金もコネも有り余るほどの彼は、なぜテレビショーに出続けるのだろうか?)

この流れで、東大中退で大金持ちだけど見かけがオタクぽくって(実態はしらないけど)あまりスポーツが好きそうじゃないホリエ○ンにはシンパシーを感じるけど、一橋卒でMBAなのに大学のテニス部主将だったという楽○のオーナーは嫌い。(それがどうしたといわれると困るけど)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋ウエストゲートパーク 3/5

2005年10月23日 | 本の感想
石田衣良さんが書いた「池袋ウエストゲートパーク」(文春文庫)を読み終わりました。石田さんが書いた本を読むのはこれが初めてです。

池袋西口公園に集う不良少年たち(というほど素行不良というわけでもないのですが)が池袋駅周辺で起こる事件を解決していくミステリです。
評判から推測して、もっとノワールっぽい話かなと思っていたのですが、絶望感とか切迫感とかはまるでない明るくさわやかな青春ハードボイルドといった感触でした。
映画化、ドラマ化を書いてる時から意識しているような、といったらいいのか、ふだんあまり本を読まない人が読んでも楽しめるような、というのか、ビジネスとしての出版というのか、出世作としてはフレッシュさよりむしろ老練さを感じさせられる、周到な計算のもとにかかれた本のように思いました。

何の先入観もなくこの本を読んだら、「期待の新星現る、か」くらいのことは感じたと思うのですが、今となっては著者は堂々たるベストセラー作家ですし、この本自体も相当な評判を聞いていたので、「まあ、すごい、というほどではないかな」と思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古風堂々数学者 2.5/5

2005年10月11日 | 本の感想
藤原正彦さんが書いた「古風堂々数学者」(新潮文庫)を読み終わりました。

藤原さんが書いた著書は「若き数学者のアメリカ」など数冊を読んだことがあります。
初めて読んだ「若き数学者のアメリカ」の内容自体はほとんど忘れてしまったのですが、有名な作家の息子にして純粋数学の研究者(これだけでとても魅力的)である著者のアメリカでの生活が実にかっこよく描かれており、共通一次試験(今のセンター試験)の数学ですら苦戦した我が身からすればなんともうらやましい人生、と感じたことを、今でもよく覚えています。

しかし、後日、藤原さんの別の著書に掲載されていた著者近影を見た時、(すみません、誠に失礼ながら)「天は二物を与えず」だなあ、と思って少々ほっとした(?)のも確かです。

「古風堂々数学者」の内容は、その著者近影から想像されるものにかなり近く、古き良き日本の伝統(「かたち」)を守れ、国語教育を重視せよ、といった主張が中心のエッセイ集です。
論理で説明できる規範よりむしろ、説明不可能な規範(例えば、いじめをしてはいけない、嘘をついてはいけない、親孝行をしなければならない、等)の方が、重要だという著者の意見は、数学という論理しかない世界に生きる人の言葉としては、非常に意外なものであると感じ、また驚きました。あるいは、日常、論理をつきつめるばかりの仕事をしていると、それとは反対の状態を求めたくなるものなのでしょうか。

内館牧子さんが解説を書いています。最近の文庫本の解説としては珍しく、質量とも充実していていて、(またもや失礼ながら)本編より面白いほどです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイキャプテン 

2005年10月10日 | 映画の感想
「ご都合主義」という言葉は、ストーリー展開が安易な小説などを批判するときに使われます。
「スカイキャプテン」は全編すべてが「ご都合主義」ではあるのですが、それが欠点にはなっていなくて、むしろ見る側は快感を覚えるほどです。

ヒロインは敵方ロボットの足元を歩き回っていても決して踏み潰されず、レシプロ機が急降下して海に突っ込むと潜水艇に早変わりし手動キャノピーはなぜか完全な防水がされているとか、レシプロ機なのにニューヨークからネパールまで一飛びとか、枚挙に暇がないほどですが、すべて「ご都合主義」で貫きます、というメッセージが冒頭、何の脈絡もなく(ニューヨークの危機に対して)スカイキャプテンが秘密基地から呼び出されるシーンで観衆に伝達されていたように見えました。(スカイキャプテンが何者かの説明は全くないのですが、もしかして(私が知らないだけで)スカイキャプテンって有名なキャラなんでしょうか?)

全編CGで作られているそうで、画面もレトロな味付けにしてありますが、こういうおとぎ話は思いっきりリアルな画面にしても面白かったように思いました。

それにしてもこの種の映画にジュード・ロウ、グイネス・バルトロウ、アンジェリーナ・ジョリーという今をときめく俳優が出演してしまうところが、彼の地のすばらしさかと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラッシュライフ 3.5/5

2005年10月08日 | 本の感想
伊坂幸太郎さんが書いた「ラッシュライフ」を読み終わりました。

「死神の精度」が面白かったので、もう一冊読んでみました。
少し前に「アヒルと鴨のコインロッカー」も読んでいましたが、話の組み立てが少し似たところがあって、複数の視点が交互に表れて物語りをするのですが、時間軸にずれがあってそれが次第に集約されていくにつれ、不可思議な話の真相がだんだん明らかにされていくという構造になっています。(「死神の精度」も最後の短編になって、シリーズ全体にこの仕組みを当てはめようとしていますが、ちょっと無理があったかと思います)

「アヒルと鴨のコインロッカー」に比べると謎解きの鮮やかさにやや欠けます。また、謎自体はかなり強烈なんですが、その解決は少々強引であっけなかったと思います。
しかし個々の視点の物語りを単独でとりあげても十分に楽しめる内容で、それが重層的に絡まって充実したミステリになっています。
特に感心したのは、時間軸のずれを明かすやり方で、とてもしゃれています。

次は評判の高い「重力ピエロ」を呼んでみたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする