蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

日本の難点

2009年07月13日 | 本の感想
日本の難点(宮台真司 幻冬舎新書)

数年前、藤原和博さんとの共著「人生の教科書 よのなかのルール」で宮台さんが書いた評論(なぜ人を殺してはいけないか、というテーマだったと思う)にとても感心した記憶があって、本書を読んでみた。

あとがきによると、これ以上下げようがないくらい低いレベルの難度で書いたそうだけれど、私には理解しがたい部分が多かった。
頻出する「社会の底が抜けている」とか「再帰性」といった用語もほとんど解説されないので、わかったようなわからなかったような感じのまま終わってしまった。

本書は、社会の「郊外化」(コンビニやファミレスが地元商店街を滅ぼすような状態、システム化)が進んで、地域の共同体が機能しなくなったこと、社会の「包摂性」がなくなったことにより、国家と個人が直接つながるような局面が多くなった(これは、多分タテマエだけの社会になることが多くなった、法令のみによって社会活動が規制されるようになった、ということだと思う)のが、昨今の人間関係の不全とか幸福感の欠落に繋がっている、と論じている(と思う)。

前半の、多分著者の本業である、コミュニケーション論、教育論には、(わからないながらも)論理のぶ厚さみたいなものを感じたのだが、後半の日本論、米国論になると、陳腐で薄っぺらな印象があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お伽草紙

2009年07月12日 | 本の感想
お伽草紙(太宰治 新潮文庫)

太宰治の著書を読むのは、実は初めて。

いわゆる他の文豪のそれに比べて(と言えるほど読んだわけでもないけど)、語り口が古びてなくて、とても読みやすい。それが今でも人気がある理由の一つだと思った。
もっとも太宰治が当時の文壇からの評価がイマイチだったのは、文章がエンタメっぽくって文学の香りが低かったせいなのかも、とも思えた。

もう一つ、これもよく聞く評判だけれど、人間関係の暗い部分、見たくない聞きたくない言いたくない部分をそのものズバリ(例えば、「浦島さん」の助けたカメとの会話)で書いているので、そういうイヤなところで悩んでいる人には、カタルシスがあるんだろうなあ、と思えた。そういう悩みがない人は少ないので、多くの人にウケる、ということだろうか。

これも、裏表があって、文学というのは、そういう、生々しいことは書かず、間接的に表現することに美徳や技術がある、というのもありうる評価だと思うので、そういう芸術面で劣っている、と思われてしまうのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする