goo blog サービス終了のお知らせ 

CINEMAとMOVIE?

英語&米語

映画大好き、ごきげんな毎日・・・そして、やってきた猫の話

言葉と背景

2011-08-12 11:48:57 | 英会話
グラマーのエエ加減なわたし
よくトリッキーだって言われる

でも、昨日のレッスンではおもしろい話をいっぱい聞いた

イギリスの暴動事件
ロンドンの市民が、銃を携帯していたとの理由で、警官に発砲された事件が発端のようですが
1998~2011年の間に、このような死に至らしめた数が333人って言うからオドロキですよね(この情報はGから)

よく警官がスピード違反なんかでチケットを切るときに
"Do you understand?"
って言ってるけど

この'understand' =underとstandの組み合わせ
'submit'=sub(下へ)mit(送る)
'register'のregis=of the King
'people'→'peon'=日雇い労働者

バンク(濠)に囲まれたロンドン塔はCROWN(クラウン)と呼ばれ=the city of London

つまり、ここから、庶民を睥睨していた?

そして権力のないものは、いつも(submit)服従させられて・・


だから言葉の成り立ちって背景に歴史が絡んでいて面白いなあ、って

あと、法廷のことなんかも聞いたけど、
理解力が乏しいんでウマく説明できないww


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういうとこやで・・

2011-07-20 13:00:37 | 英会話
雨も降ってないし、窓を全開
結構風がまだ強くて、キッチンのドアが

ばったーん

テンテン今までで一番のオドロキ
一目散に逃げ去りました


さて、
NOVAのレッスンで

GOOD LUCK と BAD LUCK

日本の不吉な数字は4、9
欧米は13、

そしてラッキーナンバーは7777
SATAN・・666・・・これってオーメンにあったよな

それから

1100年 "THE CRUSADES"=十字軍
"THE KNIGHT TEMPLAR"=テンプル騎士団・・・などなど・・


そういやぁ、"フォーク・クルセイダーズ" 
ってバンドがあって

そうか、彼らはここから採ってたのか


そして
この後カウンセリングがあって

「会話は流暢にしゃべれてるけど、細かいとこでミスがある
グラマー的なことや、前置詞の使い方なんかで

と言われました

やっぱりなあ

"そういうとこやで"
"そういうとこか"




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンドンオリンピックのロゴ

2011-05-19 11:06:16 | 英会話
Mが引っ越しちゃって、
その後NZから来ているGとのレッスンはもう5回目
彼はわたしたち(多いときで3人)に出来るだけしゃべらせようする

主にトピックスを聞くけど
昨日は最後に「ロンドンオリンピック・ロゴ」のトーク



何を表している?

まず  2012  だわな

次は?アルファベットにして

Z O I Z

ゾーイズ

ZOE:人の名前でよく出てくるよね、で、命の意味、ってわたしの解釈

でも、

z i o n

シオンって解読すると

これはキリスト教に絞られてくる

で、イランとかイスラム教国だから
オリンピックをボイコットする、・・・とか



マスコットキャラクターのこの一つ目も



ロンドンのシオニストの居城のマークらしい

こう見てくると、やっぱり、意図的なん?って

このトーク、わたしは食いつきました

はてさて当国は色めきたっているらしい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェレッスン

2011-04-06 14:19:05 | 英会話
思えばMのレッスンは面白かったです
歴史の話、映画の話、英国の文化に習慣、etc.
へえ~、って

この前レッスンをやってたカフェに行って

スタッフさんに、「彼、引越したんよ」って

すると、彼女いわく「あらあ、でもスゴイですね、あんなに解りはるって

なんもスゴイことないわ、
私の言うことに耳をダンボにしてくれてただけやで

で、ニュージーランドから来ているGのレッスン
今日で3回目

おばちゃんたち3人の話をよく聞いてくれて、話題を投げかけるけど
殆んどがトピックスで、

やっぱり、原発の話題が・・このやろー、東電め!!

シャイな私(?)は、今んところ、殆んど聞いてるだけ
たまにGがふってくれるけど、

ここでもおばちゃんパワーはスゴイで



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいレッスン

2011-03-05 10:54:50 | 英会話
どれほど洋画を見ても英会話の進歩にはならんね
つかず離れず、かれこれ4年か、

NOVAに行きだして出合ったMとは長いお付き合いをさせていただきましたよ
彼とのフリートークのおかげでまぁちょっとは進歩したような気はするけどね

その彼もついに先日引っ越しちゃって、
I miss you.~ですわ

NOVAには一応在籍してるし、今日も1ヵ月ぶりのレッスンがあるけど
ちょっとスランプ状態かな?

~とか思ってるところへ
Hさんから朗報が
彼女が受けているカフェレッスンへのお誘い
一応お試しで行ってみることにしました
また新しい出会いがあるかも・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日に10分

2011-01-24 11:11:17 | 英会話
日曜日は一歩も外に出ず、夕食作りも意欲が出ず、久々に店屋物を注文(テヘッ
まっ、たまにはエエか

土曜日はNOVAでレッスン
イントラはブリティッシュのS
メイトさんは初対面の方がふたり

'What do you think
which is the best season in Japan?’
which is the best city to live in japan?

それらのフリートーク、とにかく沈黙だけはするな、って
みんなまずまずかな?

そして最後
'Which is the best way to learn English?’
彼曰く、
'My two cents that to learn 10 min a day and to use new words,new sentence.’

my two cents:in my opinion

やっぱり!!!
それが出来ん、習いたての頃は面白くってよくやったけど・・・
宿題やったらするのに・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ロビン・フッド」でウォーミングアップ

2010-12-18 20:59:20 | 英会話
レッスンの初めに、Kさんが「ロビン・フッド」を見てきた話をしたんで
ブリティッシュの講師Sは映画のトークを広げてきました

この映画ってイギリスの実話(が元)だし、
20年くらい前にはケヴィン・コスナーでも映画化されたし
で、そのときにブライアン・アダムスが歌った「I do it for you」が大ヒットしたとか

そして、ロビン・フッドのフッドはフード(hood)のことだと
~‘Robin off the hood’~ちゅうことらしい

で、ケヴィン・コスナーのそれは見てないし、
~アメリカンイングリッシュが気になったんだって~

ラッセル・クロウの新作品も気になるし

はてさてどっちを先に見るべきかね

ちなみに今日のレッスンも「idiom」
難しいし、覚えられヘン




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語~Ⅱ

2010-11-23 11:47:56 | 英会話
ちょいと復習
この前の続きです

・get along with=a good relationship=(人と)仲良くやっていく

・grow apart=become distance=(人が)別れる、別々になる
 ネガティブではないが、徐々に連絡を取らなくなる
 separateほど強くない

・fall out with=get arguement=(・・と)けんかする

・look back on=think that time=(あの頃を)振り返る、回想する

普段よく使ってる単語が熟語になるとなんでこんなに意味が違ってくるのかね(?_?)
フレーズとしてインプットしてないととんでもない方向に行っちゃいそう
でも、覚えられネエ

それにしても、年長のわたし、みんなおとなしいのにこんな時だけ
チャレンジャー」になれるんです
しかも見当ハズレ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟語

2010-11-21 21:36:17 | 英会話
SPECIAL LESSON Ⅲ
この日はまたスピードの早いB、聞き取るのに必死、
質問してる?何を聞いてる?
頭の中でリピートする(^_^;)

~で、
「Phrasal verbs」つまり「Idiom」
以前Mにも本を借りててたけど、覚えられんし、おもんないし
返してしまったよ(>_<)

いつも同じ単語じゃなくて、こんな言葉も使えたらええよ、みたいなことらしいけど
やっぱりむつかしいよ

・take after=similar=(お父さん、お母さん、おじいちゃん・・に)似てる。子どもに似てる、とは言わない(そりゃぁそうだ)

・live up to=meet=(期待を)満たす

・tell off=angry=ひどく叱る

・bring up=raise=(子どもを)育てる
 grow up=成長する~これはよく使うけどね~

もっともっと色々あったけど、とってもとってもややこしや
聞き取るのも(-_-)


       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サブカルチャー

2010-11-08 11:38:01 | 英会話
Subculture:伝統的、正統的な文化でなく、その社会で価値基準を異にする一部の集団を担い手とする文化。下位文化。

だと、改めて問われるとそう言うことか

で、NOVAの強化レッスンのテーマは

COOL PEOPLE
1.JOCKS
 勝つことを目的にしているチームスポーツ

2.DORKS
 オタク。geek and nerd:時代遅れで粗野な。late bloomers:遅く才能を発揮する人

3.PUNKS
 仕事がなくて、社会に反抗してて。poor kids。パンクロックの祖

4.PREPPIES
 富裕な家庭の出で、服装などはきちんとしているが、鼻にかけて人を見下す。rich kids

5.SKATERS
 アウトドアを好み、チームじゃないスポーツの一種

6.GRUNGE
 汚いもの、ひと。60年代はヒッピー、90年代に流行。

7.HEAD BANGERS
 heavy metalの祖

8.GOTH'S
 darknessを好みドラキュラを崇拝している。sexy

なるほど、いつの世も若者たちのエネルギーがサブカルチャーを呼ぶンやね
服装や音楽なんかに発展していって

つまり、「クール」:「カッコイイ」って思ってたけど
not hot
not nervous
not afraid
そして、usual different. exotic. なさまを言うのか

わたしには・・けっこう面白い授業やったけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする