CINEMAとMOVIE?

英語&米語

映画大好き、ごきげんな毎日・・・そして、やってきた猫の話

「マネー・ショート 華麗なる大逆転」

2016-03-16 11:49:08 | 映画・洋画
THE BIG SHORT  2015年  あべの



サブプライムローンに端を発し、2007年リーマンショックに陥った金融危機のなかで、
その危うい状況を分析し、ウォール街と対峙した男たち、

2005年のアメリカ。金融トレーダーのマイケル(クリスチャン・ベイル)、
銀行家ジャレド(ライアン・ゴズリング)、
ヘッジファンドマネージャーのマーク(スティーヴ・カレル)、
伝説の銀行家ベン(ブラッド・ピット)と若者二人・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

わたしさっぱり解りませんでした、

ショート=
~一般にショートは、「将来的に値下がりする(下落する)」と判断した投資対象を売って、値下がりした時点で買って決済する投資手法であり、
決済した時の差額が損益(プラスの時は収益、マイナスの時は損失)となります。

ロング=
一般にロングは、「将来的に値上がりする(上昇する)」と判断した投資対象を買って、値上がりした時点で売って決済する投資手法であり、
決済した時の差額が損益(プラスの時は収益、マイナスの時は損失)となります。

CDS=クレジット デフォルト スワップ
~クレジット・デリバティブの一種で、社債や国債、貸付債権などの信用リスクに対して、保険の役割を果たすデリバティブ契約のことをいいます。
これは、買い手は債権者や投資家で、プレミアム(保証料)を支払う代わりに、契約の対象となる債権(融資・債券等)が契約期間中に債務不履行(デフォルト)になった場合、それによって生じる損失(元本・利息等)を保証してもらえるのに対して、売り手はプレミアムを受け取る代わりに、万が一デフォルトになった場合、買い手に対して損失分を支払うという仕組みになっています

CDO=債務担保証券
~(Collateralized Debt Obligation)は、日本語では「債務担保証券」と呼ばれ、ABS(資産担保証券)の一つで、貸付債権(ローン)や債券(公社債)などから構成される金銭債権を担保として発行される証券化商品をいいます。

・・って、こんな説明されても?????

でも、リーマンショックの時によくよく考えれば予知できたもので、
まず、何の信用もない人たちにローンを組むこと自体が危なかったんですよね、
当時は犬の名前でも通ったとか、サブプライムのサブは下層ってこと?


金融界は今もアメリカが牛耳ってるんでしょうかね
「新・映像の世紀」で大戦前の恐慌時代が思い起こされました、

英会話のGがいち早く見たようで、面白かったって、
彼はあの時のこと、全部読めていたようですね、

スティーブ・カレル扮する人なりは、正義感があるようでした、
「フォックス・キャッチャー」もそうでしたけど、すごい役者さんです、
クリスチャン・ベイルは、いつも違ったキャラクターをみせてくれて面白い、
ライアン・ゴスリング、この人もいいですね、
ブラピ・・・ふ~ん?いつもの感じ、

もう一回みたいです、少しは分かるかも


あと、シネコンでシニアおばちゃんたちが大勢で、なんで?と思ったら、「家族はつらいよ」ですね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「3/13 題名のない音楽会 ウェストサイド・ストーリー」

2016-03-14 11:31:32 | 音楽・ライブ
日曜の朝、たまにつけてるんだけど、
昨日はアメリカンクラシックと題して、その中でバーンスタイン作曲「ウェストサイド・ストーリー」が流れてました、
「プロローグ」からの演奏に映像が浮かんできますね、

指揮者の井上道義は中学生のころ、2回見たと、
わたしは、小学生が初見で以来劇場やテレビで10回以上見たかな?
ミュージカルも見に行きましたね、
もう私の映画歴の始まりだったわけで、

もちろんレコードは擦り切れるほど(?)聞きました、
だから、昨日はひとり興奮しちゃって、
2曲目が「マンボ」でした、
体育館でシャークス団とジェッツ団が踊りながら競って、シーンとなったところでマリアとトニーが出会って恋に落ちる・・

今見るとテンポ遅いし、ダンスもユルいんですよね、
時代のテンポがどんどん速い、

同世代に聞くと「サウンド・オブ・ミュージック」が一番という人が多い中、
わたしは断然こっち側でしたw

ちなみに、レコードは去年のリフォームの際に処分しちゃいました、
あぁ~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Black & White/ブラック & ホワイト」

2016-03-12 11:40:01 | 映画・洋画
THIS MEANS WAR  2012年  CS



≪ストーリー≫
CIAエージェントのFDR(クリス・パイン)とタック(トム・ハーディ)は任務を失敗、首領を逃がしてしまう、
そのため内勤を命じられ、バツイチのタックはふと出会い系サイトで女性を探す、

彼は気に入ったローレン(リース・ウィザースプーン)と初対面のあと、
FDRは偶然にもローレンと出会い、彼も彼女のことが気になりだす、

タックとFDR、ふたりの熾烈な恋争いが始まる・・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

劇場でしていた時は気にならずほったらかしでした、
ところが、これが意外と面白い

親友でありながらあらかじめ決めたをルール無視、
職権乱用で追跡、盗聴、盗撮ですよ、

もてもてのリース・ウィザースプーンは、普通のワーキングガール、
で、どっちを選ぶって迷うんですけど、ね

スパイ映画でありながら恋のさや当てゲームです、
おバカな男2人のメタメタぶりは楽しかったですね、

クリス・パインとトム・ハーディー、なかなかクールで、グッドルッキング、
スタイリッシュな一品でした、お得感あり


最近トム・ハーディづいてるなあ、
「チャイルド44」に「マッド・マックス」・・
もうすぐ「レヴェナント」も、いろいろ見せてくれます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これが私の人生設計」

2016-03-11 13:01:51 | 映画・洋画
SCUSATE SE ESISTO!/DO YOU SEE ME?  2014年  イタリア  なんばパークス



≪ストーリー≫
セレーナはイタリアの片田舎に生まれ、小さいころからの才能を生かして建築設計士に、
世界で仕事をしてきた彼女がふと故郷に思いをはせ、帰国する、

ローマでアルバイトをしながら就活をするが、保守社会での採用はなかなか厳しいものが・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

とにかく明るい、ポジティブなセレーナです、
ドジだけど憎めないカワイイ女性です、

アルバイト先のカッコいいオーナー・フランチェスコがゲイだったり、
その彼の家で同居することになって、セックスフレンドが入れ替わりやってきたり、

そして公営住宅のリフォーム設計に応募するんですけど、
そこが男社会、女性だというだけで良い案も採用されなくなる、
で、秘書のふりをするわけですよ、
ボスはフランチェスコに無理強いして、

ごまかすことに必死、またそこがドタバタですけど、

セレーナのお母さん、特におばさんとかのおせっかいも良い感じで、
とっても楽しい映画でしたね

LGBTや男女差別みたいな提議もあって、
おいおいイタリアもこんな感じなんかい!って
 
「最強のふたり」や「すべてうまくいく」を思い出しましたw


「マネーショート」と迷ったんですが、やっぱりコメディを選んじゃいました、
良い選択でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新・映像の世紀 第5集」

2016-03-09 11:53:12 | テレビ
録画したこの番組を見るにはちょっと気合を入れないと、


~第5集 「NOの嵐が吹き荒れる」~
ベルリンの壁って一夜で出来たんですね、
東西冷戦時代(COLD WAR)の産物、1961年~1989年、43キロ、

そしてアメリカのベトナム戦争、1960年~1975年、

キューバ革命、カストロ、チェ・ゲバラ、

パリの5月革命、1968年、

中国文化大革命、毛沢東、

チェコスロバキア「プラハの春」、1968年8月にソ連による弾圧で終止、
そして、1987年の無血のビロード革命、共産主義からの脱却、

・・・

これらのことが宇宙中継で世界中で見られるようになって、
ビートルズの「ALL NEED IS LOVE」は流れ、若者たちは反体制ロック精神へと流れる

60年代リアルタイムで見聞きしましたね、
サイケデリック(=派手な柄の洋服)、ツイッギー(=棒みたいな容姿モデル)、ヌーベルバーグ(=フランスの新しい波)、
ヒッピーにロック世界

真面目~な(笑)私はちょっと横で見つつ、みたいな、
でも、「YEYE娘」の会社に入社して、アポロ11号・月面着陸も会社でリアルタイムで見ましたし、
~今見ると、ほんまちょっと怪しげにも~

ベトコンに扮装した体育祭も思い出しますよ、
しかしながら、世界で何が起こっていたのかはツユほども知らず、
毎日安穏にただただ学校に行ってましたね

友人がビートルズに熱中してた頃は、ロック?って、

でも、
デヴィッド・ボウイがベルリンの壁近くでライブを行って、スピーカーの4分の1を東側に向けてた、とか
大群衆が集まり、当局もなすすべがなかった、なんて話はロックだね、

ベトナム戦争反対運動のなかに、ミック・ジャガーやホーキング博士の映像も入っていましたね、
若きボブ・ディランの「風に吹かれて」も、

そして、やはり日本でも活動家は大勢いたし、過激なやつも・・

今見ると、理解できてきます、
そのころは危険分子なんて言葉もあって、体制にコントロールされてる側だったんですね、

近寄るなキケン!みたいな

若者の純粋なエネルギーってスゴいですね






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のお宿で見つけました

2016-03-08 11:19:08 | 旅.散歩
舟越桂さんの作品を「秋篠の森」でみつけました、

(アップじゃなくてm(__)m)

天童荒太さんの本で最初に読んだのが「永遠の仔」でした、
その表紙絵が確か彼だったと思います、
「家族狩り」「悼む人」「歓喜の仔」・・とわりと好きですね、

とっても深くて、暗い内容なんですけど、人のこころを書いてるなあって、

はじめは舟越桂さんの絵がちょっと変わってて、影のありそうな・・

でも今は天童さんとリンクして好きですね、
意外とこんなところで出会えてうれしかったです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ラストベガス」

2016-03-07 11:36:44 | 映画・洋画
LAST VEGAS  2013年  CS



≪ストーリー≫
58年来の悪ガキ仲間の4人、
ビリー(マイケル・ダグラス)、パディ(ロバート・デ・ニーロ)、アーチー(モーガン・フリーマン)、サム(ケッヴィン・クライン)、
サムは40年の平和な結婚生活を送り、
アーチーは脳の発作を起こし、息子夫婦の世話になりあれこれ指図され、
パディは1年前に最愛の妻を亡くし、無気力に
そして、
実業家で独身のビリーは、若い女性と初めての結婚することになり、
4人でラスベガスに行くことに、

ところが、パディは妻の結婚式にビリーが来なかったことから仲違いをしていて、
険悪な雰囲気に・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

70歳越えた設定でしょうね、
酸いも甘いもかみしめた先輩おじい様たちかっこよすぎるんよね、

はじめに、
サムがスイミングで、隣の爺さんがじっとしてて、思わず死んでる?
婆さんたちの水中のぶよぶよしてる足とか、、
とにかく年寄り!的な画面ばかりが出てくるんですけど、

ベガスに行って、アーチーがぼろ勝ちをしてから一変です、
ホテル側は損金を回収すべく最高の部屋を用意したりとか、
もう言いなりですよ、

じい様の映画見とうないわ、デ・ニーロのカッコ悪い姿?、とか公開当時思ってましたけど、
それがけっこう可っ笑しくて、
痛快でしたね、

ビリーとパディとの氷解とか、
シンガー(メアリー・スティーンバージェン)への恋のさや当てとかあって、
ベタなんですけど、楽しかった

龍三親分も真っつ青
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良へ

2016-03-05 20:52:55 | 旅.散歩
金曜日、娘とtちゃんと3人で小旅行・・目的は「秋篠の森」・・
家を午後から出て、近鉄奈良駅へ、久しぶりのひがしむき通り、
そこを通り抜けて奈良町を散策、

ゆっくり、ゆっくり歩いてあっちへフラフラ、こっちへ・・
雑貨屋さんに器屋さん、良い感じ・・

最後に寄った靴屋さんで春に向けてキャメルの紐靴をつい買っちゃいました、

たっぷり遊んで 6:30、秋篠の森に到着、
「ノア・ラスール」は二部屋だけの小さなホテル、
娘が9月に予約したらしいです、

残念ながら今年の7月に休業するらしい・・

こんな雰囲気のお宿は初めてです、
ナチュラルで癒されます、
鳥の声も聞こえて・・


客室前のホールです、




黒文字の花が迎えてくれました、

食事は優しいお味、
ちょっとずつ、ちょっとずつ、やってきます、
久しぶりにワインもいただいたり・・


土曜日、
昨夜は暗くて見えなかった外観、



ギャラリーは今日はお休みです、


ホールからの眺め



巣箱がここにも、


気持ちも体もリフレッシュ、
さて、今日は? 
奈良公園へ、もう何回行ったことでしょうね、
最近の鹿さんはおとなしめ・・
やはり外国人が多い、奈良町はひっそりしてましたけど、


そしてシメは、「ふくろうカフェ」です

置物と見紛う子ばかり、


看板娘?
奥の子たちもみんな生きてます、


白い子は怖いとキュゥキュゥ・・と啼きます


モップのポールが苦手で若干細くなってる  


なんとか?コノハズク、小さな体に大きなお目目です


やはりユニークな旅でした、
でも、この宿はとっても好きでした、
また行きたいけどなぁ・・・











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人生スイッチ」

2016-03-03 11:48:16 | 映画・洋画
RELATOS SALVAJES/WILD TALES  2014年  アルゼンチン、スペイン  DVD
tail:(しっぽだけど)、終末、末尾・・かな



≪ストーリー≫
<1話・おかえし>
モデルの仕事をしている女性が飛行機に乗り、隣に居合わせた音楽家の男性と会話をしているうちに、
元カレの名前が男性にも覚えがあり、作曲した曲を酷評していたことが分かる、
たまたま聞いていた後の老婦人、彼女もその彼のことが教え子でどうにもならない生徒だったと告げる、
機内にいる人たち全員が彼に恨みをかっていた・・・

<2話・おもてなし>
雨の夜、レストランに男がやってきて、ウェイトレスが接客すると、その男が昔両親をどん底に落とした男だと知る、
厨房の女コックは料理に猫いらずを入れて復讐しようと誘う・・

<3話・エンスト>
山に囲まれた道路で、新車を飛ばす男、その道をわざと邪魔するおんぼろ車、
やっと追い越すとき、ぼろ車の男に捨て台詞をはく、
その後、新車がパンク、追いついたぼろ車の男がさんざんの嫌がらせをし・・

<4話・ヒーローになるために>
ビルの解体爆発の仕事をする男、
娘の誕生祝のケーキを買うために駐車、
ところが、出てみるとレッカー車で持っていかれて、
駐車違反のマークがなかったと係員に詰め寄るが聞かれず、罰金を払う、
激怒した彼は、大暴れする、
新聞で報道され、会社はクビになり、妻とは離婚、
仕事探しに訪れた会社でも体よく断られ外に出ると、車がない、
そして彼はひとつの仕返しをたくらむ・・

<5話・愚息>
ひき逃げをして帰った息子を何とか救おうと金持ちの両親が雇用人を犯人に仕立て上げる、
弁護人、検察官、そして雇用人が金の駆け引きを始めて・・

<6話・HAPPY WEDDING>
幸せの最高潮にいる新郎新婦、
しかし、新婦がふとしたところから新郎の浮気相手が居ることに気づき、
自棄になって屋上でわめくが、そこにたまたまいた料理スタッフに助けられ関係を持つ、
そして、このまま妻の座に座りすべての財産を自分の物すると公言する・・

・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

※ネタバレ少しあります


ふとしたことで腹が立ってどうにもおさまらない、
仕返しをすることから自分も落ちてしまう、
そんな人間の愚かしい様子を綴った6編でした、

完全にオムニバスで、ひょっとして最後つながる?と思って見てましたけど、そうはならず、

アイロニックで、感情的で、憐れで、
でも人を憎むって自分もやってるなあ、と

面白いんだけど、ブラック過ぎてちょっとスッキリはしませんでした

爆破男は刑務所でヒーローになってました、
愚息はお父ちゃんが逆手にとってお金のネゴシエーションを差配
破れかぶれの花嫁は最後花婿と仲直り、

ってオチでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MAX マックス」

2016-03-01 10:55:59 | 映画・洋画
レオナルド・ディカプリオ主演男優賞受賞良かったですね、
年々良い感じになっていってますよね、


MAX  2015年  DVD



≪ストーリー≫
軍用犬マックスは、海兵隊員ハンドラー、カイルと共にアフガニスタンで任務を続ける、
お互いの信頼感は厚い

ある日、カイルが銃弾に倒れ、マックスはPTSDを発症、
凶暴になり、国に送り返される、
処分されそうになるが、カイルの家族に元に行くことに、

カイルの弟ジャスティンは、どこか素直になれない性格だが、
マックスは弟に兄の姿を重ね心を許すようになる・・・




・.・*・.・*・.・*・.・*・.・*

昔~し、こう言った正義感のある強い犬物語がありましたね、
「名犬リンチンチン」とか、

レンタル屋でこのパッケージを一目見て、かっこいいやんジャーマン・シェパード、
内容もアフガンものでちょっとセンチメンタルな感じ、と

ただただマックスの雄姿がCOOL、
ネコ世界の中で、この「マックス」ハードな感じで惚れてまいました

カイルの死に裏があるんですけど、後半がちょっとイージーすぎた感じが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする