いちよう:二千和会だより

 会報「いちよう」を通して、人生がさらに豊かに広がるよう「今も青春!」の心がけで楽しく交流しながら散策しましょう。

信玄公ゆかりの地へ②

2007年11月29日 | SO-Color

いよいよ今日の旅のメイン、恵林寺です。ここは武田信玄公菩提寺。

   

 武田信玄公夫妻の墓所は鴬張りの廊下をめぐりぐるりと回って行くと堂々と厳かな雰囲気のなか眠っておられます。

 夢想国師により築庭された。庭のそこここは秋の彩りに染められ、ちょうど見ごろ時の素晴らしさだった。ご朱印帖を社務所にお願いして恵林寺内部を巡った。

 幼い時から知り合いのchiekoさん。ふたりは共によくしゃべりよく笑う気の合う友達のひとりである。 
 
      恵林寺(えりんじ)三重塔         皆で記念撮影   
   バスは甲斐路を心地よく走る     足湯につかり今日の旅を振り返る時間
 笛吹川フルーツ公園には箱庭のようにも見える甲府盆地や富士山を望みながら温泉足湯につかるはずだったが、雨こそ降らなかったがスッキリとは晴れずのあいにくのお天気の一日だった。甲府の町は霞がかかって富士は姿を見せてくれなかった!
 楽しい旅はそれだけが残念で心残りではあったがお土産を持って、まあ満足というバス旅行。19時45分到着で予定通りのなかで終わった。


信玄公ゆかりの地へ①

2007年11月29日 | SO-Color

 Inageフレスポというショッピングモールが近くにある。その記念行事としてお客様2組を1泊の家族旅行ご招待、または1名の日帰り旅行が多数当たるというので、一応応募してみた。
 その後に当選通知のはがきが届いた。しかしお一人様無料ご招待・同伴1名様は¥9800で申し受けると言うもの。無論ひとりで参加すればいいのだが「私もその半分を負担するから」と友達を誘った。

 友は東金にお住まいなので前日から我が家に泊まって早朝7時集合に備えたが、ふたりは寝るときから浮き浮き気分。「リュックがいいね」「ショルダーのサブバッグをお貸しするから持った方がいいよ」「このコーディネイトはどうかしら」「いやだわ、大事なはがきは持ったかしら」など大はしゃぎで笑い転げる。
 当日の天気は薄曇り。ふたりの陽気はすこぶる良いのに、ご当地は山梨だし寒いかも知れないと心配するが雨はどうやら大丈夫らしい。
早朝の首都高速は空いていた。
 いよいよ甲斐路。山々の紅葉がだんだんに輝いてくるようだ。薄曇りのなかの紅葉も、霞んだ風景で美しいと走るバスのガラス越しにカメラを向けていた。

 
 輝き工房という湖水真珠を扱う店に立ち寄る。ふたりはただ見るだけ…。その後ワイン工場にも立ち寄り試飲と販売。こちらは家で待つご主人のためにちょっと重いが…!
           
 食事の前のワイン工場見学の試飲は美味しいと、ほろ酔いの奥様方が揃って靄っている河口湖を眺め食事。卓上鍋での水炊き料理は温かく、初めての方とも和やかにおしゃべりしながら戴いた。

 湖畔に面した公園や、ロープウェイの風景はすっかり深秋の気配だった。幸い風も無く穏やかで用意していた上着はバスの中に置いて近くを散歩した。

 河口湖畔のアクロバットなオブジェが、ピンと来なくて…。
 作者は誰なのか注意を払うこともせずこの「源泉」と題する彫刻の前で記念に一枚撮ってみた。

 晴れていたら逆さ富士が拝める絶景の場所なのだが…残念でした。
 何の効果か風景画をみるような思いでバスの中の皆さんは想像を逞しくして、ちょっぴり胸の辺りを見せてくれた富士山に感嘆の声。