いわきも暖かくなって
家庭菜園の季節になりました。
ホームセンターが込み合い、
野菜苗も売れ始めてきたようです。
昨日は
一昨日のさつまいも100本を植えて疲れたので
のんびり、
庭の家庭菜園のものを植えたりしました。
ナス3本と
ミニトマト(イエロー)を植えました。
写真で、
袋をかぶせていますのは
風・寒さ対策の一つです。
今日の午後からは
ぼっちゃんカボチャを植える予定です。
小さくて
家族が少ないいま人気の品種です。
義妹からいただいた苗です。
先日
直播しました「昔カボチャ」は芽を出し始めました。
今年は夏対策に「ゴーヤー」を4か所(7か所から減らす)
を作るのです(まだ芽は出ない)が、
先日、
上記の「瓜(うり)」をいただいてきましたので
野菜かごを利用して昨日植えてみました。
冬暖かいところにおいて保管したものです。
もう芽が出始めています。
夏の緑の壁と食する
(意外と遅く10月・さつまいもの収穫と同じくらいか?)
で楽しめるいわきの風物詩(?)にしたいですね。
瓜は食べてもおいしいですからね。
炒め物や漬物等で。
1本で、十分食できます。
3~4月のお天気がいまいち寒かったので
生長がおそかった
春菊・そば用辛味大根、
生長が一気に加速してきました。
1か月もたたないで
そば用辛味大根が収穫できます。
楽しみですね。
春菊も、
葉が春菊らしくなって来ました。
虫がつきにくいので
私達素人にうってつけですね。
ナスは昨日植えました。
きゅうりはもう少しで。
ゴーヤー、唐辛子3種はまだ芽が出ない。
パセリが芽を出し始めました。
食したパブリカ(黄)も芽を出し始めました。
植えるのが忙しくなりますね。
場所取りが・・・・・
週一回は上記のように「パセリ」が取れますので
いのしし宅では
茹でていろいろなポン酢をかけて
楽しんでいただいています。
パセリはもう少しで
昨年のものは役割を終えますので
今、種を蒔いて育てています(芽が出てきました)。
昨年のものと今年のものを交代させて
年間食できるようにしています。
いわきでは冬でもOKですので
庭の片隅やプランターでもいいですね。
庭のニラも10日に1回は取れますので
ニラレバ・卵とじが定番になります。
体にもいいですので。
特に今の時期には免疫力に・・・・・
友人宅へのお裾分けぶん。
今夕に、卵とじにしようかなと。
このように庭の片隅に3か所くらい作っています。
いわきの冬でもOKですので。
プランターでもOKですので
ご家庭ではいいのでは。