いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

室桜関「常役戦記」を読む3回目に参加!!

2023-12-09 09:08:35 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花から
昨日、市民講座
室桜関「常役戦記」を読む3回目に参加しました。
講師は
我妻又四郎先生でした。
丁寧な資料に感謝しつつ学びました。
今回は
那珂湊戦争まで

元治元年(1864年)3月27日筑波山挙兵から
10月3日田中が捕まり斬首されるまで(10月16日)を年表で追いながら
室桜関「常役戦記」を読み始めました。
2回までは挙兵するまでの水戸藩の状況学びました。

9.15 桜関江戸出立から
9.28 高萩から安治川などに出向くまで
を読みました。

読みながら、
地図でどう動いたかを確認しながら学ぶのですから、
楽しいですね。
次回が楽しみです。

前回から1か月、
戊辰戦争までの数年の状況の本を数冊読んでみました。
あらためて、激動の時代だったんですね。

上妻先生
ありがとうございました。

午後から
福島大学といわき市の連携講座
おいしさの科学、調理の科学
中村恵子教授の講座に参加。

日めくりカレンダー
☆そのときは
 そのときだったんだ
    岩手県の方

配偶者のおじさんの一言でした。
時間や環境や状況も変わるんですから。
その時の判断がベストなんですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする