いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

まちはキャンパス・・・居心地よく過ごせる市民の巣をつくろ!!

2018-03-30 13:02:21 | いわきの講演会

管理から運営に時代へ・・・・・リノベーションまちづくりセミナーから(主催:いわき市)
講師は
青木純先生(株)nest代表取締役・(株)豆くらし代表取締役
              (株)リノベリング取締役でした。

まちづくりの中で
今までの行政中心から、全国的に
民間主導によるまちづくりの
「リノベーションまちづくり」が広がりつつありますが
今回の青木先生は
東京豊島区を中心として
リノベーションまちづくりを進められている方で
興味があり参加してみました。

不動産オーナーが変わればまちはかわる
家づくり・場づくり・まちづくり
について話していただきました。


個の世帯が集まって共同でくらす
新しい集合住宅。


こんなイメージの家づくりを。


青豆ハウス(8世帯の共同住宅)で
くらす生活。
どんな暮らしができるのか?
余白・距離感・境界線など。
賃貸住宅は人が入れ替わる→街の雰囲気が変わる。


JR社宅(50部屋)のリノベーション。


まちはキャンバス。
大人たちがどのように過ごすか
子どもたちも見ている。


時代とともに価値観は変わっているが
不動産オーナーはなかなか変わらない。


自分の賃貸住宅を自分で変える→空間を考える。


生まれ育った街を変える。


街の日常を
劇場のように。


日常生活に変化を。


賑わいを取り戻す
リノベーション。


実践者=当事者
を生み出しながら
居心地よく過ごせる市民の巣をつくりたいと。


やってみないとわからないがやってみる。


やってみる→コストが大事(コストの圧縮)→リスクを小さくして実行。

遊休不動産の活用・空き店舗を活用した飲食業。
行政とタイアップした公園等の整備、
道路等の公共空間の活用など
小さな工夫でもできる活用例を紹介していただきました。

小さく進めながら、
居心地良く過ごせる市民の巣作り・街づくり
考えたいですね。

青木先生
工夫ある実例ありがとうございました。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自ら動きだしたくなる「地域... | トップ | 公園の桜・満開に・・・いわき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いわきの講演会」カテゴリの最新記事