いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

そば打ちを楽しむ!!・・・豊間そば打ち道場

2024-03-15 10:12:38 | 豊間そば打ち道場
昨日
次回で今年度最後のそば打ちを楽しみました。
下郷産そば粉二八で打ちました。
皆さん楽しそう。

きれいに仕上がりました。

次回で
豊間そば打ち道場も
23年が終了し
4月から24年目に入り継続します。

3.11前夜、そば道場例会で
当時は打って、ゆでて試食までするサークルでしたので
豊間公民館で、そば打ち、試食までしました。
次の日に3.11が・・・・・

かろうじて公民館は残りましたが、
駐車場半分まで津波が押し寄せました。
豊間の町並みは津波に押し流されました。

あれから13年が過ぎました。
そんなこと考えながら、昨日の例会でした。
豊間そば道場も
3.11後の方が長くなったねと。

日めくりカレンダー
☆下は見ない方がいい。
 足がすくむよ。
   東京都 パート・アルバイトの方
過去の失敗のせいで
新たに挑戦するるのを躊躇していた筆者に
祖母さんの一言でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤計劃・虐殺器官を読む!!・・・いわき

2024-03-13 13:41:58 | 日記
いわき市生涯学習プラザの生け花です。

2月のEテレ、100分de名著は
リチャード・ローティ
偶然性・アイロニー・連帯
講師は
朱喜哲(哲学者、大阪大学招へい教員)でした。
その中で
「伊藤計劃著 虐殺器官」がテキストに紹介されており
びっくり!!
3.11前に早川書房でSF小説として読んでおりましたが、
今回紹介されたような深い意味では読んでいなかった。

2007年に出されたSF小説で、
「近未来の先進国がテロ対策の為に徹底した管理社会に。
後進国では「紛争」「虐殺」の世界に。
これを言語学者が煽っていると。その言語学者を追うというSF小説」

これは
言葉が「虐殺」と結びつく様子を描いた小説で、
人間の言語を網羅的に分析する言語学者が、
世界各地のまた過去に虐殺が起きた地域の言語情報データーを分析し、
その中に「虐殺の文法がある」ことを発見し、それを利用して
虐殺を拡散させるテロ行為に走った!!

これは小説でしたが、
現実の社会で起きたことが証明されたと。
ローティの孫弟子のリン・ティレルさんが
2013年の論文「虐殺の言語ゲーム」
で1994年のルワンダ内戦で起きた大量虐殺で
言葉が変わることでジェノサイドまで行ったことを証明したと。

言葉は虐殺を引き起こすこともあるんですね。
2月の100分de名著のローティは考えさせられました。

伊藤計劃さんは
作家生活は2年(2,009年)でがんで亡くなられました。
34歳でした。

.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室桜関「常役戦記」を読む6回目(最終回)に参加!!・・・市民講座

2024-03-13 12:45:54 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花です。
室桜関「常役戦記」を読む
6回目(最終回)に参加
講師は
上妻又四郎先生でした。

毎回、丁寧な資料と
がたどった地域を地図で追いながらの講座でしたので
リアルに戦いも状況が理解でき
よかったです。

戊辰戦争4年前、
当時の状況が読み解けた講座になりました。

わずか4年で
尊皇の明治政府ができるとは
ものすごい時代の流れに驚かされます。
☆10.24
・久慈浜までの追討
・和田出立
・この日の兵糧の遅れ
・夕刻近く村松に着く
・昼の糧食が晩に
・明日六いつつ土器に五つ時に
☆10.25
・雨で六つ時出立
・賊徒は久慈川を渉らず逃げたようだ
・久慈川に船留めノ命令が出ていたが中山氏の斡旋で無事渉れた
・平藩兵を天狗勢と誤解する
・中山氏の家臣より手厚くもたなされる
・桜関思い
☆10.26
☆10.27
☆10.28
☆10.29
☆11.1
☆11.2
☆11.3
☆11.4
☆11.4
☆11.5
☆11.6
桜関、24年ぶりに三箱の湯につかる
・長橋町、紺屋町、を経て、を経て、六間門出馬を降りる
などで帰宅した。
ここで、「常役戦記」は終了しました。

「常役戦記」後の水戸藩の状況を学びました。
☆その後の天狗党
☆その後の諸生党
本圀寺党の帰国
☆戊辰戦争中の諸生党
☆諸生党の終わり

6回にわたり
水戸藩の状況と天狗党の挙兵と
「常役戦記」での平藩からの鎮圧軍の記録を学びました。
明治維新わずか4年前の状況が学べました。

丁寧な資料と地図による戦いの状況
リアルでした。
上妻先生、
ありがとうございました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な法律「民法」を知る・11回目(最終回)に参加・・・いわき

2024-03-12 15:46:02 | いわきの講演会
文化センター前の
山村暮鳥の詩碑です。
身近な法律「民法」を知る
11回目(最終回)に参加
講師は
米倉明先生(東京大学名誉教授)

60名の多くの参加者で、11回学んできました。
ここ数年で、民法も大幅に変わりましたので
大いに勉強になりました。
また今後も改正ありのようですので
勉強し続けたいと思います。

法的思考について

1.裁判(判決)をするにあたり、
 裁判官は何を、どう考えるのか。

1)モンテスキューの公式
 R×F=D・・・裁判官自動機械説
2)意見(主張)を述べる文章を区別する必要・実益
3)解釈論の例
 時効による所有権取得に177\条は適用されるべきか
4)このモンテスキューの裁判官自動機械説を本気で信じている人は
  今日ではいない」
  裁判官のしていることとは
5)裁判官に対する「外的抑制」要素

2.事実認定について
 事実認定の重要性、事実審と法律審
3.余論

P11の資料と追加資料で

テーマに沿った資料。
ガリバー旅行記なども
裁判に重要な資料に

今回は
11回の最終回ですので
法的思考の特徴を中心に学びました。
・法律の解釈の性格性
・法律の解釈技術
・解釈レシピの例示
・解釈レシピの単数または複数の使用によって
  教義の解釈技術が決まる
・残る問題は
など追加資料で学びました。
小説やエッセイの大切さも力説されました。

米倉先生
11回の講座、ありがとうございました。

参加者のみなさん、
公民館の担当者のみなさん
ありがとうございました。

日めくりカレンダー
☆地球に
 お裾分けやねぇ
   大阪府 会社員の方
公園のベンチで小さな男の子とお母さんが座っていました。
急に男の子が「あーっ!」と。
おやつが地面に。
そのとき、
お母さんはおやつを拾いながら
穏やかな声で上記の一言をいいながら、
男の子の頭をなでました。
いい場面だと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.11から、それぞれの13年!!・・・いわき

2024-03-12 14:35:50 | いわきの地震
部屋に取り込んだ
庭の雪柳が咲いてきました。

3.11で大谷石の塀が崩れて
1年後に直したフェンスです。
13年前、
どうして片付けられたのかなと
昨日、考えていました。
いわき市の判定では自宅は全壊扱い!!
地震保険では半壊扱いでした。!!



こちらも大谷石の塀が崩れ落ち
フェンスにしました。

これだけ崩れ落ちた大谷石の塀
夫婦で今でしたら、
道路に落ちた大谷石、片付けられないですね。
崩れ落ちた大谷石の大きい物は処分しましたが、
処分しきれない物は
庭に使用しています。

庭のいろいろなところで
大谷石の残材を今も利用しています。

今日は午前中は市民講座、
米倉先生の民法講座、
11回の最終回に参加してきました。
ほぼ全員参加の人気講座でした。

2011年3.11の夜10時に書いたブログから
写真もありましたが、
載らないので文字のみ。

ブログでは
20011年3.11で画像も見られます。

いわきの地震・・・いのしし宅の塀も倒れる!!


2011-03-11 22:15:37 | いわきの地震

いわき市平1丁目の角忠本屋さんが倒壊しました!!

いわき駅そばのラトブの前のお店屋さんではガラスが全壊!!

いわき市平のふくたやさんのガラスも。

いのしし宅の石の塀も倒壊しました!!

書庫の本棚もめちゃくちゃ。

パソコンの部屋もめちゃくちゃ。
パソコンは奇跡的にOKでした。
金庫も吹っ飛んでいます。
照明も吹っ飛びました。
今日の3時少し前に巨大地震が・・・・

いのししは
朝からラトブの図書館にて学習中。

午後1時半から3時の予定で、
ラトブ6Fにて、行政書士会の講演で、
公証人役場の「成年後見制度」のお話で、
約200名の方が参加中、
もう少しで終了する直前、地震が・・・・
新しい建物なので安心していたところそうではなかった!!

スプリングクーラーが発動し水浸しでずぶぬれ。
天井から照明が落ちけがをされた方もいたのでは・・・
本当に
命からがら皆さんと非常口から降りました。
帰宅しましたら自宅もすごいことに・・・
部屋を配偶者と片付け中・・・
ちょっと一休みに書いています。
遠方の子供や親類にTELしてもつながらない。
心配です。
津波も心配です。

まだ停電。水道も出ています。
余震がすごい!!
書いているうちにも何回も余震!!
いわきはまだこんなものですんでいますが、
他の地域ではもっとすごいことに・・・
お見舞い申し上げます。

コメント (4)

と書いていますが
次の日から
道路に崩れ落ちた塀の大谷石の片付けの地獄が・・・

ラトブ6Fの照明は
3.11の2年後に裁判で
工事業者2社の内1カ所の会社の手抜き工事で落下し
死者(女性)が出たと!!

2013年3月29日 福島民報
震災時、証明落下で女性死亡
設計の3社員 書類送検

昨日は自宅にて
3.11後の13年を振り返りました。

一昨年までは
3.11時、
被災したラトブ6F(被災して1年以上閉鎖されていました。
スプリングクーラー破裂しましたので。)にて
被災した時間には行っていたのですが、
昨年からは自宅にて振り返るようにしました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする