いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「白河郡衙遺跡群」講座に参加!!・・・いわきの考古学5回目最終回

2024-03-18 09:06:01 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花です。
春らしい明るさです。
今朝のいわきは強風です。
注意したいです。
いわきの考古学5回目最終回
白河郡衙遺跡群
講師は
鈴木 功先生(白河市建設部文化財課文化専門研究員)でした。

今年度のいわきの考古学講座は
いわきの古代について
いろいろな角度から学んで
5回講座の最終回でした。

3月15日福島民報では
白河の天王山遺跡出土品が国重要文化財として
指定登録されたことを報じていました。

☆初めに
☆古代遺跡群
・下総塚古墳
・舟田中道遺跡
・谷地久保古墳
・野地久保古墳
・借宿廃寺跡
・関和久官衙遺跡
・白河関跡
☆遺跡群のつながり
☆国史跡指定の枠組み
 ・白河舟田・本沼遺跡群・・・645年の大化の改新前
 ・白河官衙遺跡群・・・・・・645年の大化の改新後
について研究の流れも踏まえて詳しく説明されました。


国の指定範囲です。

白河市では
小峰城の清水門の復元工事が
始まりました。
上記写真の清水門が2年後復元されるようですので
見に行きたいです。

日めくりカレンダー
☆才能は地下資源
 東京都 主婦の方
「文学賞にまた落選したから、もう書くのはやめた」と
教師の友人に話した時の一言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜通りのお浜下りの地域的特色」の講演会に参加!!・・・いわき地域学会市民講座

2024-03-17 09:12:45 | いわきの歴史
庭の「クリスマスローズ」が
たくさん咲いてきました。
花が下向きですので撮影ができないのが残念です。
いわきの多彩な浜下り風景。
丹野先生資料から

いわき地域学会市民講座 第382回
浜通りのお浜下りの地域的特色
講師は
丹野香須美先生(福島県文化保護審議会委員)でした。


丹野先生の「浜通りのお浜下り」は、暮らしの伝承郷主催で2年前に。
先月、2月10日には「浜下りと東日本大地震」のシンポジウム
大國魂神社の「お浜下り」の震災前から震災後までの十数年を映像で見ましたが、今回、文化庁の調査・記録作成事業(令和4年度=令和7年度)
現在の事業講演になりました。

☆初めに:浜通りのお浜下りの定義等

「浜通りのお浜下り」について(祭礼行事)
 神が出御し、海浜に下がって潮を取り再び還御する行事です。
・事例1(男山八幡神社:南相馬市)
・事例2(大滝神社・鹿嶋神社:広野町「たんたんぺろぺろ」)
・事例3(大國魂神社:いわき市)
 いわき市・県指定「磐城大國魂神社のお潮採り神事」

☆いわき市の「お浜下り」について

・いわき市の「お浜下り」の特色
 ○4月8日に集中(7割)かだい
 ○御旅所でのサカムカエ
 ○漂着神伝承が見られる

・課題「浜下り」とは何か

☆「いわき市のお浜下り」」にも
 多様な要素がある
と、
いろいろな多様な様子をお話しいただけました。
丹野先生
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭にもいろいろな花が咲いてきそうです!!・・・いわき

2024-03-17 09:07:36 | 庭の花
例年より
庭の花たちの咲くのが早いようです。
ボケ・紅白もつぼみが膨らんできました。
昨日も今日も暖かいです。
明日から冬に戻りそうですので注意したいです。
雪柳・ピンクも咲いてきました。

椿・ピンクもつぼみが膨らんできました。
楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラトブから見たタワーマンション建設!!・・・いわき

2024-03-17 08:59:30 | 日記
昨日、午後から
「浜通りの浜下り」が午後からでしたので
午前中、図書館にて読書。
日中は
非常な暖かさでした。
明日から、冬に逆戻りの予報ですので
注意したいですね。
じゃがいもの植え付け、
野菜の種まき等、予定していましたが、
1週間遅らせた方がいいようですね。
遠方の山並みも
春が近づいたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本書紀・4巻終了する!!・・・なるほど歴史塾

2024-03-15 10:43:01 | なるほど歴史塾
大國魂神社の竹林です。
山名先生の大学の恩師3人の一言でした。
いのししも3.11以前に「なるほど歴史塾」の皆さんと共にいただいた
コピーを机のわきにおいております。
古事記を終了し
日本書紀を初めて数年になりますが
昨日で岩波文庫4巻が終了し
4月から5巻に入ります。
1年間で5巻を終了する予定で完読を目指します。

大化の改新で
日本の律令制度が固まったことを学びました。
今も続いている制度の基礎ですね。

5巻は
天智天皇・天武天皇・持統天皇を学びます。
楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする