医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

今話題のMDCTの被ばく量は?

2005年09月03日 | 総合
CTはコンピューター断層撮影の略で、頭や体の輪切りになった写真を病院やテレビでご覧なったことがあると思います。1970年代に登場して以来、全国に普及しました。しかも世界にあるCT装置の半分は日本にあるそうです。しかしいずれもシングルスライスを基本とするものでした。シングルスライスとは検出器と呼ばれるX線を感知する装置が一列であり、一回の管球の回転により身体の断面の1スライスしか撮影できませんでした。

これに対してマルチディテクター(多列検出器)MDCTは検出器が複数列(8~64列が普及)設置されており、一度の管球の回転に対して複数のスライスが撮影できるようになりました。この技術の開発によりCT検査は過去にない革命的な進歩を遂げることができたのです。特に最近は拍動している心臓の血管までも映し出す事ができるようになりました。しかしCTのX線被ばく量は無視できません。今回はこの被ばくについてです。

放射線技師会雑誌No47 10号によると病院で行われる診断のための撮影1件当たりの被ばく量は、胸部レントゲン撮影1枚で0.065 mSv(ミリシーベルト)です。胃腸のバリウム透視は2.0mSv、注腸といっておしりからバリウムを入れて撮影するものは3.2mSvです。妊娠可能な女子の腹部には3カ月で13mSv以下にしなさいと医療法施行規則第30条の27(許容線量)で規定されています。また妊娠中の女子の腹部に対して妊娠と診断された日から出産までの間に対しては10mSv以下と規定されています。これは10mSvの被ばくで遺伝に対する障害が1万分の1の確率で発生するようになるからです。

私たちは通常、自然界から被爆しており、日本における自然放射線被曝は年間2.4mSvで、これを基準にしていただくと分かりやすいと思います。それではMDCTの場合はどうか。資料によってデータは異なっていますので、1つの資料のデータを紹介します。

それによると頭部で2.1mSv、胸部14mSv、腹部16mSv、骨盤部16mSvです。特に胸部、腹部、骨盤部では年間自然放射線被曝の10倍以上であり、遺伝に対する障害が1万分の1の確率で発生するレベルです。医療従事者はこういう事も考慮して、MDCTの有益性と天秤にかけて判断してもらいたいものです。意外に、医者でもX線撮影の具体的な被ばく量は知らないものなのです。

東日本大震災による被ばく問題については、こちらでお知らせしています。是非ご覧下さい

http://blog.goo.ne.jp/secondopinion/e/58d5dacd9a6ca20933cdd36abb5542b1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする