院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「最初で最後の参加かな。」

2008年05月12日 06時30分48秒 | 
はい。昨日は院長、生まれて初めて料理教室というやつに行って参りました。


カレー伝道師と呼ばれている人の教室で、院長はその人の本に感銘を受けていたし

スケジュールも合ったので参加料5000円を支払い阿佐ヶ谷まで行ってきましたの。

昨日のメニューはベジタリアンメニューで、



ジャガ芋のスパイス炒め、ほうれん草とチーズのカレー、いろんな豆のタマリンドカレー(酸っぱい)、

豆とコリアンダーのサラダ、サフランライス、以上です。

この料理教室、特筆すべきはその時間。

14時スタートで20時まで。


・・・長くね!??


とにかく時間が長いので他の参加者とは会話も弾み、すごく親密に・・・

なんてことは院長に限っては全く無く、同じ班の人とさえ6時間の間、

必要なこと以外はほとんど口をききませんでした。


でもね、今回思ったよ。

出会いが無いと嘆く男子、料理教室行けって。

今回も参加者30人中男子は4人。

本格インドカレーの教室なんて女子はあんまりいないと思ってたんですがね、女子ばっか。

しかも若くてかわいいコが多い。


まぁ、参加している女子が恐らく異性との出会い目当てじゃないので、

楽ではないと思うけど参加する価値ありでしょう。

お菓子、パンなら男子は自分だけという可能性も高いのでさらにすごいことに・・


あ、肝心の教室の内容ですがね、・・・・超微妙。

本格っちゃあ本格なんだけどさ、一番大事なのは美味いかどうかじゃね?


院長には「これだけ手間をかけたんだから」、とか、

「本場ではこうだから」といったバイアスがかかりません。

要は冷静に美味いか否かを判断出来る。


そういう点を踏まえ、超微妙でした。

目からうろこのスパイス使いもこれといって特に無く、

人生観変わるほどの旨いカレーでも無く、カレーに関しては

人から教わることはもうほとんど無いのだと確認できたのが収穫といえば収穫。


手に入りにくいスパイスは何故手に入りにくいかわかりますか?


その時点では大半の日本人が美味いと思わないからです。

美味いと思われないスパイスは仕入れたって売れない。

だから店は仕入れないし、手に入らない。


それを苦労して入手する意味ってどうなんですかね?


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうなんですよね。。。 (花猫)
2008-05-12 07:48:56
料理教室とか結構高いんです。。
で・・こんなもん?と・・

はっきり言ってへたなもの教わるんだったら
その金で仕入れしますって。。。

というか・・皆美味しいと思ってるか?
そのあたりが知りたい所。

あ・・いや・・全てがそうといってるわけではないですよ。。まれに・・まれにです。。(;^_^A あせあせ
返信する
野菜のカレー大好き (カレー命)
2008-05-12 09:50:55
うまそー!たまんないですね。院長が「カレー料理教室」開いたら?あ、ただし、短時間にしてください。普段の料理でできるやつ。
返信する
おや? (院長)
2008-05-12 15:02:49
花猫さん>さては院長と同じような経験をお持ちで?

今回の教室は別にひどいものではなかったと思うんですがね。
院長の求めるものが無かったというだけです。

それにしても確かに昨日のやつをみんな本当に、本当に美味しいと思ったのか問い詰めてみたかったですね。

あ、収穫はひとつありました。
ほうれん草のカレーはほうれん草の下茹でも、ミキサーにかけることも必要ないことがわかったのは収穫でした。

カレー命さん>見た目は確かにすごいですよね。
レアなスパイスに凝りすぎていたのと時間をかけすぎの感じが不満点でした。

もし自分ならはるかに短い時間でもっと万人受けするものを作るけどな~と思いました。

料理教室ね、夢ですね。

知人相手にはやってるんですよ。

返信する
Unknown (渡辺玲)
2008-05-17 17:55:06
当日はご参加いただきありがとうございました。
貴重なご意見、大いに参考とさせていただきます。
返信する
Unknown (院長)
2008-05-17 20:03:18
渡辺さん>まさかご本人からコメントいただけるとは思っていなかったです。
当日はお世話様でした。

今回教室に参加したのは、特に師も無く独流でやっている普段の私のカレー作りと、その道の第一線で活躍されている方との手順の違いや、考え方の違いが果たしてあるのかないのか?を確認したいという思いがありました。

元々渡辺さんの「南インドカレーを日本にもっと広めたい」という思いは各書籍や運営されているサイトからもひしひしと伝わっていたので、自分の中で渡辺さんを第一線の伝道師として捉えておりますし、その想いは変わりません。

ただ、書籍の方で渡辺さんの紹介されているテクニックなどは熟読していたこともあり、講義内容に新鮮さを感じなかったのは事実です。

加えて、レアな食材の取り扱いに関しても記事内で述べたように考えますので、そのあたりでも今回の教室の趣旨と自分の考えのズレを感じました。

悪意の無い素直な感想と捉えていただきたく思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。