院長のひとりごと

私、竹村院長が食べ物から健康まで基本的にノンジャンルでかきつづります。

「春色オッサン。」

2009年03月21日 06時43分59秒 | 紅蜂はん
昨日はラウンド後、2次会までに時間がちょっとだけあったので、瑞穂の

ゴルフ5に行って買い物をしました。


先日買ったアディダスのアンダーウェアに合うアウターを探していたのですが

この店で見つけた。

他の店にもサイズ違いはあったのだけど、院長のサイズは主流サイズなので

売り切れが多く、なかなか手に入りませんでした。


なので見つけたら即ゲット(少し高いから迷ったが)




アンダーウェアーのラインの色のピンクと同じピンクのアウターって

結構無いのです。


そして無地ではないこのアンダーウェア(これも高かった)は

他のシャツとの組み合わせが難しいということに買ってから気づいたのです。


ただ、そういうのって他の局面でも何度かあって、「これ着たい!」っていう

シャツなりパンツを見つけ、衝動買いしたはいいが自分の持ってる

服と合わせてみると、うろたえるほどシックリこない。

で、その着合わせが難しい衝動買いアイテムに合うようなものを

探すんだけど、そうなると周辺アイテムをそっくり買い足さないと

いけなかったりする。


最初のアイテムに義理立てするようななんとも不経済な話ですが、

そういうことが過去に何度かありました。


でも今冬は一枚も服買わなかったし・・・と財布の紐が若干緩んだのも事実。


「ジャストスコア。」

2009年03月20日 21時30分48秒 | 紅蜂はん
今日は昭和の森で会のコンペがありました。





午前は腐りたくなるくらいの土砂降りでしたが、午後はカラリと晴れたので

まぁ許してやろう。


スコアはまぁこんなもんでしょうかね。

相変わらず練習場に行くのは月1、2回で、あとは素振り錬というゴルフライフを

続けていますが、毎ラウンドごとにちょっとづつスコアが良くなってます。


素振りの感触で「今日は90切れるな・・」と期待していくんですが

ゴルフはそこまでは甘くないのかもしれない。


でも練習場は今後も行く気ないですけど。


会のコンペでゴルフに行くと2次会も必ずセットなので、朝は6時半に家を

出ても帰りはこの時間になってしまう。

ゴルフ場は車で20分ちょいの場所なんですけどね・・・


反省会がモノッソ長いんです

「What's ビジネスフォン?」

2009年03月18日 06時39分07秒 | ノンジャンル
こないだ、とある席で「ビジネスフォン」なるものの営業さんの話を聞いた。

「貴院へのビジネスフォン導入のご提案」ってな内容。


普通の電話でしょ?って聞いていたら、その営業さんはそのビジネスフォンの

メリットを熱く語ってました。

診療中にかかってきた迷惑電話の番号をワンタッチで登録できて、それ以降

その電話をつながないように出来る機能・・・とか、数社の電話会社の中で

その状況にあった一番通話料の安い会社を自動で選択してくれる機能とか・・



その機能、超フツーなんですけど




で、ぶったまげたのはそのお値段。

月々6200円の7年ローンですと。


わかる?

合計52万800円だよ!?


その営業さんの言った機能にFAXとコピーつけて3万でその辺で売ってるよ。


ただ、その電話機はパナソニックの商品なので、別にボッタクリ商法という

わけでもなさそうなんですね~

あまりに解せなかったので担当の税理士さんと世間話ついでに、その話をして

ビジネスフォンについて聞いてみましたの。


そしたら超納得!


そもそもビジネスフォンって、あ、そろそろ「ガクナビ」の時間だ





「黒潮カレーソース。」

2009年03月16日 06時25分58秒 | 
日曜だった昨日は会の用事で九段下まで行ってきました。

昼過ぎに用事が終わったので、カレーを食べて帰ろうとしたら

他の先生に飯(カレーではない)に誘われたので、お付き合いさせてもらいました。


飯とはいっても単純に飯だけ食って帰るなんてこともありえず、

立川で昼過ぎから飲みましょうということです。


院長知らなかったんだけど、第一デパートのビル5階に昼間から飲める

大きな居酒屋があったんですね。

その名も「黒潮」


ごく普通の居酒屋なんですが、オニオンリングを頼んだ時に一緒に出してくれた

「カレーソース」なるものがものすごく美味しくて、みんなすごいイキオイで

オニオンリングに食いつきました。


これはいい!と思った院長はレジに行ってこのソースは販売してますか?

と聞いたら380円でお分けしてます、ときたもんだ。


買ったよ。




家に帰ったら奥さんがおなかを空かせていたのですぐにお好み焼きを作って

早速このソースを使ってみました。





う~ん、シンプルだがよく合います。

合いますが、オニオンフライほどのインパクトはない。


このソースにはフライものがベストマッチであると思います。


でも院長、フライやらないんだよな~・・



「夫婦趣味。」

2009年03月15日 07時30分26秒 | ノンジャンル
昨晩は我ら夫婦共通の貴重な趣味、カラオケデーでした。

近所のカミパレスで禁煙ルームを2時間予約、喉に影響するので

もちろんノンアルコールです。

自分で歌った曲を思い出しながら挙げていってみよう


Hi Five/ Super fly

PS.I love you /PINK SAPPHIRE

卒業/尾崎豊

順子/長渕剛

流星ミラクル/いきものがかり

つ・よ・が・り/米米クラブ

Forget me not/尾崎豊

a-Boy ずっと忘れない/GLAY

M/プリンセスプリンセス

Rusty nail/ X JAPAN

モンタージュ/槇原敬之

Over Drive/JUDY AND MARY

轍 /コブクロ


スーパーフライ、難しすぎます。

1発目からコケてしまった。 大怪我。

いきものがかり、節は追えるのだけど、やはり聴いて良いと思っても

それは彼女の圧倒的な力のなせる業で、カラオケで歌い上げるのは

相当に困難です。


まぁ院長的にはRusty nailで声が出ればそれで満足して帰れるのでヨシです。









       



「であえ、くせもの。」

2009年03月14日 06時35分46秒 | 


写真ではわかりずらいが、鍋の残りのがんもが入った

「ヨソモノ入り親子丼」です。


このヨソモノは親子丼の丼つゆを無尽蔵に吸ってしまう困ったやつなんですが

食べる時にはその存分に吸った汁で、食べるものに幸せを与えてくれる。


がんも入り親子丼、アリかナシかでいったらアリ。

「あなたでしたか・・」

2009年03月13日 06時35分06秒 | ノンジャンル
朝のめざましでの1コーナー、「ガク≪学≫ナビ」という3分ほどの

コーナーがあります。


6時45分すぎくらいだと思うんだけど、何をやるかというと

高校生の部活動の紹介です。



先輩から受け継いだ鉢巻を締めてがんばったり、恐怖の坂道を

駆け上がったりする練習があったりそうかと思うと、予選敗退の試合の

模様が映し出されたりします。

先輩から受け継いで後輩につなげるという、部の伝統も多い気がします。


この短い3分のコーナーで気になるのは2点。

まず、どう考えてもわれら世代が選曲してるだろう・・という

BGMのラインナップ。

ピンクサファイア、ジギー、リンドバーグ、永井真理子、マイラバ、

パーソンズ、J-ウォーク、ディーン・・

我らが青春を謳歌していた高校~大学あたりのJポップスが目白押しなのです。


選曲主の正確な年齢がしりたいです。


そして最後には「青春が叫ぶ」というまとめがあって、紹介された

学校の生徒が3人、恋や夢への想いをさけび、アヤパンがひとこと、

エールを贈るという段取りになっているのです。

そのエールのお姉さん目線がなんかいいんです。


が、そのことに関してわれら夫妻で重大な勘違いをしていたことに

先日気づき、朝から驚愕してしまいました。


今までアヤパンだと思っていたあのエールの主は実は・・


広末涼子だったのです!!


だってさ、そのエールの感じがすごくアヤパンっぽかったんですよ。ずっと。


しかもあるときに「女子アナになりたーい」と叫んだ女の子に

「期待してるよ」と言っていた事があったので、それをハナから

アヤパンのエールだと思ってた我らは、より一層そこで思い込みを

強くしたのです。


でも昨日スポーツダイビング部の男子が「広末さーん、一緒に潜りましょう!」と

叫んだのに対し、「私も潜りたいね」みたいなことを言った。

広末さん??

私も潜りたい???


ガビーーンですよ。


長いこと読んでいたミステリーに最後ドカンとやられた、そんな感じ。


ただ考えるとこのガクナビはナレーションが広末なので最後のエールも

広末だと考えるのが妥当なんですがね、でもアヤパンだと思っていると

もうアヤパンにしか聞こえないんだよね。


いやー、誰からも騙されてたわけじゃないのに勝手に騙されてました。

そうか~広末か~・・・


おっと、そろそろガクナビの時間だぜ。

「チャレンジザ速読。」

2009年03月12日 06時37分04秒 | ノンジャンル
今週の「ざっくりマンデー」で速読をちょっとだけ出来るようになるために

3つのポイントを紹介していました。

そもそも速読は特殊なスキルで習得するにはそれなりのトレーニングを

しないといけないのですが、番組内で2分でざっくりと速読の要点を

押さえて説明してくれました。


1つ目は目を速く動かす。

2つ目は「余白」に視点をおく

3つ目はひと目でそのページの内容を把握するようにする


1つ目はズッコケてしまいましたよ。

速読をするには?って聞いてんのに「速く読む!」って言ってるわけでしょ

でも先生いわく、「1つ目のポイントだけでも読むスピードは軽く

3倍くらいにはなる」んだと。

3倍・・・

それはすごい!


上下左右になるべく眼球を速く動かすように意識し、文字を追うわけですが

書いてある内容を理解できないと意味ないですね。

でもこれって実は面白くて、目を動かせる速さって、その人が文章を

頭で処理できる速さなんですよ。

だから理解できない速さでは目は動かせないし、出来る限り速く目を

動かすことで今まで以上のスピードで情報の処理が出来るようになるんです。


ゆっくり字を追っても、頭はそのように働くし、短時間にたくさんの情報を

入れてやればまた頭はそのように働いてくれる。

鍛えてやらないといけないのだね。


2つ目にいたっては理解不能です。

たぶんステージが進むとこの意味がわかるのでしょう。

でも今はワカンネ。


3つ目はさらに上のステージ。

ぱっと見たページの内容を瞬時に理解するという聖徳太子みたいなスキル

だが、訓練しだいでかなりのものになるという。

始めは情報量の少ない絵本とかでやるのがいいようです。


で、実際に目を速く動かすのを意識して本を読んでみたら、これが結構

速く読めるようになるんですよ。

意識するだけで。


時間を計って読むスピードを計算したら20分で60ページほど読めました。

1分で3ページだから1ページ20秒。

それくらいだと思います。

もちろん内容は頭に入ってる。


そのスピードだと400ページクラスのミステリーが2時間ほどで

読める計算になり、通勤の往復で本が一冊読めるという以前では

考えられなかった読書家になれるわけです。

っていうかもう成れているわけです。


でも今朝はかなりこめかみが痛い・・


慣れでしょうな、慣れ。

でも速読スキルってすごい魅力だと思いますが、あまり習ってる人って

見ないですよね~?