11月4日、世田谷区民会館で開催された
「世田谷区 長唄三味線体験教室 2024
成果発表会」に行ってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/22/258d944d5a94db3254bffcc880cd0361.png)
この体験教室は文化庁の補助金を受け、
世田谷区教育委員会が後援しているも
のです。
⬇️
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/5400f0a6effa1f392628c0d619cf7b39.png)
たった15〜16回、のお稽古で、三味線
初めて!という児童生徒たちが、ここ
まで演奏できるようになるとは!!
感動しました。
「素晴らしい演奏をありがとう!」と
伝えたいです。
私は、日本の伝統芸能を継承していく
ことは、とても大切だと思っています。
体験の機会があれば、三味線が好き!
やりたい!向いている!という子ども
が出てくるかもしれませんが、知らな
ければ、伝統芸能文化は消えてなくな
ってしまいます。
ですから、行政の責任として、継承の
機会を作ってほしいとせつに願ってお
り、議会でも提案しています。
本格的な舞台で、本物のプロの方々の
演奏と共に、この発表会で演奏する機
会に恵まれた児童生徒の皆さんは、本
当に素晴らしい体験ができたことと思
います。
この中から、続けるお子さんが出てく
ると良いな、と思います。
もし、興味関心のある方がいらっしゃ
ったら、随時、体験を受け付けている
そうですので、連絡してみてください。
体験教室に出ていない方でも、どなた
でも大丈夫です。
⬇️
以下、発表会の写真を杵家弥佑先生か
らいただきましたので、掲載します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/33/64034eab6c00b6425ed39519b25c4400.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/53/5af7f7afb9ad5f31a98f5786cd844e84.jpg)
杵家会の皆さま、関係者の皆さまに、
心より感謝申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)