3月31日の川田龍平参議院議員のシンポジウムが開催された
主婦会館プラザエフのロビーに、脱原発関連のキャッチコピーが
たくさん飾られていました。
その一つがこれ。「どじょうの汚染、なんとかしてね。」
自ら “どじょう” と言っていた野田総理、
さて、この「どじょう」さんは
みんなの田んぼをきれいにしてくれるでしょうか?
どじょっこもふなっこもべこもさかなっこも
みんな汚れてこまっているんだぜ、頼むよ!
うまいなー、このコピー。
3月31日の川田龍平参議院議員のシンポジウムが開催された
主婦会館プラザエフのロビーに、脱原発関連のキャッチコピーが
たくさん飾られていました。
その一つがこれ。「どじょうの汚染、なんとかしてね。」
自ら “どじょう” と言っていた野田総理、
さて、この「どじょう」さんは
みんなの田んぼをきれいにしてくれるでしょうか?
どじょっこもふなっこもべこもさかなっこも
みんな汚れてこまっているんだぜ、頼むよ!
うまいなー、このコピー。
本日、世田谷区議会において、民主党会派が分裂し、新たな一人会派
が誕生した、との報告がありました。
民主党会派を離脱したのは佐藤美樹議員。
新たに立ち上げた一人会派は「未来あらた世田谷」。 (略称:あらた)
それにより、世田谷民主党(4名)は3名となりました。
議会の構成が変わったわけですが、控室、どうなるのかな。
のシンポジウムに行って来ました。
タイトルは「どうかあきらめないで下さい。日本の子共達の未来はこう
すれば守れます」。 ゲストは黒柳徹子さん。
(写真撮影禁止だったので、徹子さんの写真はチラシのみですが)
黒柳徹子さんは、ユニセフ親善大使なので政治的な発言はしない
ように、ということで、あくまでも人道的な発言に気をつけて、と
仰っていましたが、
◆どこの国も政治が安定しないと、政治がごたついていると子ども
たちがひどいことになる。
◆子どもたちには、最低限の教育と予防接種を!
◆世の中のこと、世界のことに、関心を持って、関心を持ち続けて、
ちょっとでも気づいたら、小さい身近なことから何かやっていく、
手伝ってあげることが大事。
◆とっとちゃんの学校の先生は、障がい児の多い学校だったけれど
いつも「一緒にやるんだよ」が口癖だった。
◆命がけでやっている川田さんを応援しようと思っています!
ということでした。
また、川田龍平さんからは、「今、国会議員は結構、駅に立っています。
駅党街宣をしている議員が(昔と違って)多いので、見かけたら、思った
ことを直接訴えるとよいのでは?」ということでした。
ここでお伝えしているのは、シンポジウムのほんの一部の内容ですが、
2時間以上の時間があっという間に感じられるくらい、充実した内容の
いいシンポジウムでした。
妻でジャーナリストの堤未果さんもいらしてました。
堤さんは著書多数ですが、最新の著書、
『政府は必ず嘘をつくーアメリカの「失われた十年」が私たちに警告すること』
が注目されています!
また、川田龍平事務所は、世田谷区内に引っ越してきたので、いつでも
お立ち寄り下さい、とのことです。
世田谷区太子堂2-7-2 (246沿い、昭和女子大学の向かい側)
今日は日本大学文理学部の観桜会に呼んでいただき、参加させていただき
ました。日大文理学部の食堂(2階)からは、日大通りの桜並木がちょうど観賞
できる、すばらしいロケーションにあります。
(写真下)挨拶をされていらっしゃる加藤直人学部長。
なんと、日大オリジナルビールと芋焼酎が!
ビールは苦みが強めで美味しい、と、皆さん仰っていました。
(私は下戸で、とくにビール、焼酎、ウィスキーはまったく飲めなくて…残念)
昨年は、3.11東日本大震災の後だったので観桜会は自粛されるということ
で開かれませんでしたが、毎年、大学関係者の方々のほかに、地域の人を
たくさん呼んで下さる会で、地元町会・自治会、学校関係、区役所出張所関係、
そして区議会議員もお声かけいただき、美しい桜をながめながらお料理とお酒
を楽しむ会として定着しています。
今年は、寒かったせいか桜の開花がここ数年に比べると遅いようで、一部咲き
程度?!…ちょっと残念でした。
日大通りの桜は、世田谷百景にも選ばれているということで、満開だと本当
に綺麗なんですよ。
日大文理学部は、学生ボランティアが部活動の指導をしてくれたり、夏休み
の実験や研究のプログラムを小学生のために用意してくれたり、と、地域
貢献をして下さっていて、大変お世話になっています。
地域とともに、という姿勢に、いつも感謝です!