2012/09/04(火)
今月末県の医師会と医専連シンポジウムが市民講座を開く。
またまたタイムリーというか
第一部 うつ病(うつ状態)を正しく理解するために知っておきたいこと
(老年期うつ病の特徴も含めて)
第二部 地域でのリハビリテーション活動と現状
どちらも老親のためにまた、私のために知っておくべきことだ。
夕刊でみたので、すぐ申し込んだ。
老年期のうつ病というのは、わかりにくい気がする。
もともと老人は活動性が落ちがちだからだ。
ただ、うつ病に自分が引きずられないため、介護者が心を保つために病気を知ることは大事だと思った。
リハビリテーションの講師は介護施設や訪問看護ステーションの人。
自分の住んでいる県はどういう現状なのか。
たまには頭を使った勉強もいいかな。
ちょっと楽しみ。
今月末県の医師会と医専連シンポジウムが市民講座を開く。
またまたタイムリーというか
第一部 うつ病(うつ状態)を正しく理解するために知っておきたいこと
(老年期うつ病の特徴も含めて)
第二部 地域でのリハビリテーション活動と現状
どちらも老親のためにまた、私のために知っておくべきことだ。
夕刊でみたので、すぐ申し込んだ。
老年期のうつ病というのは、わかりにくい気がする。
もともと老人は活動性が落ちがちだからだ。
ただ、うつ病に自分が引きずられないため、介護者が心を保つために病気を知ることは大事だと思った。
リハビリテーションの講師は介護施設や訪問看護ステーションの人。
自分の住んでいる県はどういう現状なのか。
たまには頭を使った勉強もいいかな。
ちょっと楽しみ。