2012/09/30(土)
午前中の仕事が終わってすぐに市民講座に向かう。
前に申し込んでいた、
1部:うつ病を正しく理解するために知っておきたいこと。(老年期うつ病の特徴も含めて)
2部:地域でのリハビリテーション活動と現状
行ってきてよかったと思う。
うつ病とかは縁遠いものだと思っていたが、老親の様子は老人性うつではないかと数年前から思っていた。もちろん診断を受けたわけではないが…。
講座を聞いてやっぱりそうだろうなと予想している。
1部も2部も勉強になった。
いろいろ書き留めるのは大変なので、わかりやすいのを一つ。
健康寿命:男70.4歳 女73.6歳
平均寿命:男79.6歳 女86.4歳
不健康状態の余命:男9.2年 女12.8年
健康でいられる一般的な年齢は上記のようなもの。
定年を65歳にしてしまったら、健康で時間がある大人の時間を過ごせるのはわずかしかない。
そして不健康余命が10年以上もある。
超高齢化社会を迎える近未来、施設・病院への入所入院待ち人数は47万に達するとか。
午前中の仕事が終わってすぐに市民講座に向かう。
前に申し込んでいた、
1部:うつ病を正しく理解するために知っておきたいこと。(老年期うつ病の特徴も含めて)
2部:地域でのリハビリテーション活動と現状
行ってきてよかったと思う。
うつ病とかは縁遠いものだと思っていたが、老親の様子は老人性うつではないかと数年前から思っていた。もちろん診断を受けたわけではないが…。
講座を聞いてやっぱりそうだろうなと予想している。
1部も2部も勉強になった。
いろいろ書き留めるのは大変なので、わかりやすいのを一つ。
健康寿命:男70.4歳 女73.6歳
平均寿命:男79.6歳 女86.4歳
不健康状態の余命:男9.2年 女12.8年
健康でいられる一般的な年齢は上記のようなもの。
定年を65歳にしてしまったら、健康で時間がある大人の時間を過ごせるのはわずかしかない。
そして不健康余命が10年以上もある。
超高齢化社会を迎える近未来、施設・病院への入所入院待ち人数は47万に達するとか。