こんにちは!柴田圭です。
今日もまた大学生の子のレッスンでした。
彼は今ある自分のプレーにプラスαで何が必要か?
を僕から学びたいと言って
スポット的にレッスンを受けてくれています。
今日気になったのがディフェンスの仕方。
’’強く打つ’’=攻撃、’’ゆっくり繋ぐ’’=防御、
と無意識に認識してる人はけっこう多いと思う。
でもデフェンスでポイントを取るっていうのは、
ボールをただコートへ返すのではなくて
相手の思い通りにならないように繋いで
自分で相手のミスを作る事だと僕は思います!
デフェンシブでも主導権はとらせない!です。
テンポやタイミング、
ショットの軌道やスピード、
フェイントなど織り交ぜて
相手の思ってない事をするんです。
それは相手やその時のコートの種類、
心理状態によっても変わるけど
主導権の取れてない状態でアタックすると
無理が生じるのでミスする確率が増すわけです!
(もちろん逆もしかりです(笑))
主導権を持ってると思って攻めさせて
その実、気付いたら攻めてる方に
プレッシャーがかかってる。みたいな(笑)
自分が主導権を握ってるつもりだけど
その実、奥さんに転がされてる。みたいな(笑)?
やっぱり試合で勝つデフェンス系プレーヤーは
相手のミスを待つプレーヤーじゃなくて
相手のミスを作るプレーヤーがほとんどです!
そして今の僕はそのミスの出る所を狙って
ぜんぜんそこに飛んでいかない
今をときめくノーコンプレーヤーです(笑)
デフェンス系のプレーヤーの方は
テンポ、球威、軌道などを色々と工夫して
相手に余裕を作らせない返球を意識して
粘ってみるとよりゲーム性が出て
面白いかもしれませんよっ!
攻撃されたらコースはド真ん中でもイイので
速いテンポか速いショットで切り返すのが
僕はオススメです(笑)
今日もまた大学生の子のレッスンでした。
彼は今ある自分のプレーにプラスαで何が必要か?
を僕から学びたいと言って
スポット的にレッスンを受けてくれています。
今日気になったのがディフェンスの仕方。
’’強く打つ’’=攻撃、’’ゆっくり繋ぐ’’=防御、
と無意識に認識してる人はけっこう多いと思う。
でもデフェンスでポイントを取るっていうのは、
ボールをただコートへ返すのではなくて
相手の思い通りにならないように繋いで
自分で相手のミスを作る事だと僕は思います!
デフェンシブでも主導権はとらせない!です。
テンポやタイミング、
ショットの軌道やスピード、
フェイントなど織り交ぜて
相手の思ってない事をするんです。
それは相手やその時のコートの種類、
心理状態によっても変わるけど
主導権の取れてない状態でアタックすると
無理が生じるのでミスする確率が増すわけです!
(もちろん逆もしかりです(笑))
主導権を持ってると思って攻めさせて
その実、気付いたら攻めてる方に
プレッシャーがかかってる。みたいな(笑)
自分が主導権を握ってるつもりだけど
その実、奥さんに転がされてる。みたいな(笑)?
やっぱり試合で勝つデフェンス系プレーヤーは
相手のミスを待つプレーヤーじゃなくて
相手のミスを作るプレーヤーがほとんどです!
そして今の僕はそのミスの出る所を狙って
ぜんぜんそこに飛んでいかない
今をときめくノーコンプレーヤーです(笑)
デフェンス系のプレーヤーの方は
テンポ、球威、軌道などを色々と工夫して
相手に余裕を作らせない返球を意識して
粘ってみるとよりゲーム性が出て
面白いかもしれませんよっ!
攻撃されたらコースはド真ん中でもイイので
速いテンポか速いショットで切り返すのが
僕はオススメです(笑)