こんにちは!柴田圭ですっ。
今日は午後から予定がありましたが、昼過ぎまで小幡緑地で行われていた春日丘の選手たちが出場している東海中日愛知県予選を見に行って来ました。
志段味会場の事が多いので、普段の感じで運転していたら気付いたら志段味に来ていて大幅に遠回りしてしまいましたが。笑
東海中日のレベルだとやはりなかなか勝てないですね〜。
今日はみんなにテニスというスポーツについて話をしました。
雑誌とか読まれていたらご存じかもしれませんが、テニスって心理スポーツなんです。
心理スポーツ、と聞くと自分の心理、メンタル、という印象になるかもしれませんが、自分の心理も大切ですが、相手の心理を向けるか、がとても大切なスポーツです。
例えば、空いてがすごく粘り強くて相手がミスを繋いでポイントを取るプレースタイルの場合、
自分がミスをしないで繋ぎ合って、最後に自分がアタックしてストロークで決めたりボレーで決めたり、こちらがフィニッシュをすると、相手は
"このままだと最後決められてやられる"
とポイントの取れるゴールが見えなくなり、そこからだいたい
"自分からも攻めないと!"
という心理になり、必勝パターンの粘りのプレースタイルを崩して慣れない攻めをして来るか
"攻められないようにもっと深く(とか強く)打たないと!"
という心理になり、コースやショットの難易度を上げてプレーして来ます。
そうして粘るタイプはミスをし始めます。
逆に自分がポロポロとミスをしていると、
"粘っていたらミスしてくれるから苦しくても何とか返そう"
という心理になりますよねっ。
そうなるとなかなかミスをし難くなります。
相手を粘り強くさせるのも粘れなくさせるのも、相手をどういう心理にさせるかなんです。
相手のミス待ちなんて、という選手もいますが、相手にミスをさせれるのは心理戦を制した強い選手が出来ることです。
本当のミスは待つものではなくて作るものですからね〜
そしてもちろん攻撃的なプレーヤーにプレッシャーをかける心理の作り方もあります
僕は試合で常にどこを押さえたら心理的な制せれるか常に考えて試合をしていましたが、そこに意識を向けられるようになると試合の景色は一変すると思います。
ツクルでも心理の話は中学生大会前からしていますが、これから春日丘の選手たちも意識レベルとプレーレベルも上がって来ていますし、心理からのプレーの組み立ても伝えて行きたいな、と思います。