前々回の冒頭で触れたように、元日から食べるほど【家系ラーメン】が大好きな私であるが、
※1月1日に食べた、国分寺『武道家』の「全部乗せ」と「ライス」
初めて食べたのは、たぶん1993年。お店は、現在はもう閉店してしまった、八王子の『縁家(ゆかりや)』であった。
友人に車で連れて行ってもらったのだが、楢原町にある店舗は、JR八王子駅からはかなり遠かった。
インターネットのない時代ゆえ、地図も道順もわからず、自力(徒歩)ではたどり着けそうもない。
なので再訪することはなく、結果的に一期一会となってしまった。
付け加えると、この頃はまだ、「家系ラーメン」という概念は、一部マニアにしか知られていなかったはず。
その後、家系が世間に広まり、縁家さんが該当していたこと、そして武蔵境にも家系のお店があるのを知った。
それが、今回紹介する『大山家』さんで、訪問したのは2000年。
私にとって2軒目の家系は、現存するお店で唯一、20世紀にも食べた家系にもなった。
店主の大山氏は、横浜の『近藤家』で修業し、両親が経営していた中華料理店を改装し、大山家として新規開業。
幼少時に「おばあちゃんが作ってくれたラーメン」を目指したらしく、
HPには「どこか懐かしい ほっとするあの味(以下略)」というキャッチコピーが躍る。
私は当初、「あんな、豚骨を大量に煮込むスープを作るなんて、スゲエばあちゃんだな」と驚いたものだが、
よく読んでみると、「おばあちゃんが即席ラーメンに『とき卵』を入れて作ってくれた味が忘れられず」、
その記憶をヒントに、お店名物の「とき卵ラーメン」を生み出したようだ。私は勘違いしていたわけね。
ちなみに、私が初訪問に食べたのは、「とき卵キャベツラーメン」であった。
確かに、自宅で作る即席ラーメンには、メンマやチャーシューじゃなく、玉子やキャベツを入れるよね。
このとき食べたラーメンの画像はないが、玉子とキャベツがスープの濃さを中和させ、味自体は満足できた。
大山家さんは、当時すでに人気店となっており、客が途切れることなくやって来て、店員さんたちも忙しそう。
その中に、ちょっとピリピリしている店員がいたため、あまり居心地はよくなかった。 注:2000年当時のことです
その後、多くのラーメン店の栄枯盛衰を見届けてきたが、大山家さんは以前と変わらず繁盛している様子。
そんな人気店のラーメンを、久しぶりに食べてみたくなり、訪問したのが2017年。実に17年ぶりだ。
食べたのは初回と同じ、「とき卵キャベツラーメン」900円(現在は950円)に、食べ放題の「ライス」100円をプラス。
チャーシュー、ノリ、ホウレン草の「家系具材三銃士」に、追加のキャベツと玉子。
ここの「とき卵」は、生卵を落とした丼に熱々のスープを注いだもので、一般的な「溶き玉子」とはちょっと違う。
なので、スープに玉子が溶け込んでしまい、回収が不完全になり、得意の「家系丼」もやや見栄えが悪い。
さらに悲しいことに、この日のライスは柔らかめで、スープぶっかけご飯には不適合であった。
以前、西国立『ぱたぱた家』のときに述べたように、
「ちゃんと炊けているご飯は、飲食店としては正解であるが、家系スープを吸うには、硬めの方がイイ」のである。
やっぱり、『武道家』のパサパサご飯は最高だよ。これはホメ言葉なので、武道家の関係者やファンは怒らないように。
ただし、ラーメン自体はやや太めの特注麺と、濃厚スープとの相性は良好。
あとで知ったが、とき卵ラーメンには、普通のラーメンより太い麺を使用しているとのこと。
特にスープは、濃厚でトロミがあり、豚骨らしい荒々しさも残っているのだが、それが過度ではなくまろやかな印象。
あと、17年前にいたようなピリピリ店員は見当たらず、この日勤務していた、おじさん店員たちの接客もよかった。
総合的には、私が知っている家系の中では最上位レベルで、長年、人気を集めている理由がよくわかった。
大山家さんは、「とき卵ラーメン」の他にも、「つけ麺」や「塩ラーメン」、期間限定メニューなど、
近藤家で習得した家系ラーメンに、オリジナルの具材やテイストなどを加えている。
最近、飲み仲間から「油そばは大山家が日本一ウマい」と聞き、俄然食べてみたくなった。
武蔵境の本店は、駅からちょっと距離があるので、駅至近の昭島店に行ってみることに。
赤い看板や屋号の字体が、最近流行っている資本系(エセ家系)に似ているが、ここはまともなお店なのでご安心を。
普通の「油そば」800円でもよかったが、玉子好きの私はやはり、「とき卵油そば」900円をチョイス。
「スープ」か「ご飯」が付くそうなので、スープにしてもらった。
初めて来た昭島店も、店員さんの応対がしっかりしていて、気分よく食事ができる。
しばらくして、とき卵油そばとスープが提供された。
具材はチャーシューとホウレン草に、キャベツとネギ、そしてたっぷりの魚粉とラー油がかかっている。
スープはマグカップで出てきたが、一見するとココアのような(?)、濃厚そうな豚骨醤油スープ。
テンイチのこってりスープと同様、このスープだけで酒が飲めそうだ。
油そばなので、しっかりかき混ぜてから食べてみると、おおっ、本当にウマい!
家系ならではのモチモチ中太麺が濃いタレと絡み、パンチの効いた魚粉が、旨味に拍車をかける。
付け合わせのスープは、豚骨臭ムンムンで、濃い味をリセットさせるどころか、さらに追い打ちをかける(笑)。
ご覧のように、タレは結構多めなのだが、ここに「とき卵」も混ざってしまった様子。
タレの味をまろやかにしてくれたのだろうが、玉子好きの私としては、姿が見当たらなくなったのは残念。
とき卵を追加したいけど、券売機に「味玉」はあるが、「とき卵」のボタンはないので、多分ダメだろう。
途中で、お行儀悪く(いつものことだが)、スープに麺を浸し、ラーメン気分も味わいながら完食。
スープではなくご飯をもらい、丼に残ったタレと混ぜて食べるのもいいかもね。
ウマい油そばを食べて、パワーがみなぎったので、帰りは立川の自宅まで歩くことに。
ちょっと遠いが、健康のためのウォーキングと思えばいいだろう。歩行時間はほんの51分であった。
武蔵境駅から距離があるからと、本店ではなく昭島店に来たのに、帰りは長時間歩いたり、
家系油そばを食べておいて「健康」とほざくのは、本末転倒ではないか、と突っ込まれそうだな。
年が明け、緊急事態宣言が発令され、ほとんどの飲食店が休業、あるいは営業時間短縮を決定。
大山家さんも、2月7日までは武蔵境店・昭島店ともに、20時閉店となった。
つい先日、今度は昼間の時間帯に、お散歩がてら昭島店を訪問。ゆっくり歩いたので、56分かかった。
注文したのは、冬季限定の「味噌ラーメン」900円+「コーン」100円、さらにサイドメニューの「ヘタめし」350円。
入店したのは14時台と、ランチタイムは過ぎていたが、それでも多くのお客さんがやってくる。
サラリーマン風の客は見当たらず、学生風の若者、女性ふたり組、還暦過ぎのご夫婦、無職風の男(私)と、老若男女さまざま。
家系ラーメンで、これほど多くの世代に愛されているお店は、珍しいのではないか。
しばらくして、味噌コーンラーメンとヘタめしが到着。
脂を含み熱々の味噌スープは、家系独特の醤油味とは方向性が異なる、まろやかでコクのある味わい。
ただし、豚骨由来と思われる獣臭さもしっかり感じるので(笑)、家系らしさはじゅうぶん感じ取れる。
途中でおろしショウガ(店員さんに頼むともらえる)を加えると、匂い消しになるし身体も温まる。
コーンは味噌限定トッピングで、余すことなくすくえるように、専用の穴あきスプーンが付いてくるの嬉しい。
ヘタめしとは、大阪のラーメン店で、同名の商品を出すお店があり、そちらを模倣したようだ。
4枚分のチャーシューを細かく切り分け、フライパンで炒めたものをご飯に乗せる。
大中小選べるので、私は中にしておいたが、焦げ目の付いたチャーシューが抜群にウマい!
肉ひと切れで、メシがかなりススムので、遠慮なく(大)サイズにしておけばよかった。
とにかく、ヘタめしは完成度が高いので、いつもやっている「スープぶっかけ」や、
下記画像のような、穴あきスプーンを駆使した「コーンふりかけ」も余計であった。
W炭水化物を完食したので、帰りも歩こう…というのはさすがにツラいので、隣駅の中神駅で挫折。
中神では、以前紹介した『木偶の坊』の店舗前を通りかかったところ、2月7日まで臨時休業していた。
どのお店も苦しい時期だが、再び楽しく飲み食いできる日が、近いうちに来ると信じるしかない。
いつも語っているように、私自身は飲食店の利用を続けるが、緊急事態宣言下は、電車など公共交通機関での移動は避け、
近所のお店を中心に巡ろうと思う。ただし私の基準では、近所=徒歩60分圏内なので、
今後も大山家昭島店には通うつもりだ。往復100分超はちょいとキツい気もするが…。
大山家 昭島店
東京都昭島市昭和町2-7-6
JR昭島駅から徒歩約90秒、立川駅からは徒歩約60分が目安
営業時間11時~2時、日曜は22時まで。文中のとおり、2月7日までは11時~20時
定休日 年末年始
武蔵境の大山家本店は、東京都武蔵野市境南町5-3-16
※1月1日に食べた、国分寺『武道家』の「全部乗せ」と「ライス」
初めて食べたのは、たぶん1993年。お店は、現在はもう閉店してしまった、八王子の『縁家(ゆかりや)』であった。
友人に車で連れて行ってもらったのだが、楢原町にある店舗は、JR八王子駅からはかなり遠かった。
インターネットのない時代ゆえ、地図も道順もわからず、自力(徒歩)ではたどり着けそうもない。
なので再訪することはなく、結果的に一期一会となってしまった。
付け加えると、この頃はまだ、「家系ラーメン」という概念は、一部マニアにしか知られていなかったはず。
その後、家系が世間に広まり、縁家さんが該当していたこと、そして武蔵境にも家系のお店があるのを知った。
それが、今回紹介する『大山家』さんで、訪問したのは2000年。
私にとって2軒目の家系は、現存するお店で唯一、20世紀にも食べた家系にもなった。
店主の大山氏は、横浜の『近藤家』で修業し、両親が経営していた中華料理店を改装し、大山家として新規開業。
幼少時に「おばあちゃんが作ってくれたラーメン」を目指したらしく、
HPには「どこか懐かしい ほっとするあの味(以下略)」というキャッチコピーが躍る。
私は当初、「あんな、豚骨を大量に煮込むスープを作るなんて、スゲエばあちゃんだな」と驚いたものだが、
よく読んでみると、「おばあちゃんが即席ラーメンに『とき卵』を入れて作ってくれた味が忘れられず」、
その記憶をヒントに、お店名物の「とき卵ラーメン」を生み出したようだ。私は勘違いしていたわけね。
ちなみに、私が初訪問に食べたのは、「とき卵キャベツラーメン」であった。
確かに、自宅で作る即席ラーメンには、メンマやチャーシューじゃなく、玉子やキャベツを入れるよね。
このとき食べたラーメンの画像はないが、玉子とキャベツがスープの濃さを中和させ、味自体は満足できた。
大山家さんは、当時すでに人気店となっており、客が途切れることなくやって来て、店員さんたちも忙しそう。
その中に、ちょっとピリピリしている店員がいたため、あまり居心地はよくなかった。 注:2000年当時のことです
その後、多くのラーメン店の栄枯盛衰を見届けてきたが、大山家さんは以前と変わらず繁盛している様子。
そんな人気店のラーメンを、久しぶりに食べてみたくなり、訪問したのが2017年。実に17年ぶりだ。
食べたのは初回と同じ、「とき卵キャベツラーメン」900円(現在は950円)に、食べ放題の「ライス」100円をプラス。
チャーシュー、ノリ、ホウレン草の「家系具材三銃士」に、追加のキャベツと玉子。
ここの「とき卵」は、生卵を落とした丼に熱々のスープを注いだもので、一般的な「溶き玉子」とはちょっと違う。
なので、スープに玉子が溶け込んでしまい、回収が不完全になり、得意の「家系丼」もやや見栄えが悪い。
さらに悲しいことに、この日のライスは柔らかめで、スープぶっかけご飯には不適合であった。
以前、西国立『ぱたぱた家』のときに述べたように、
「ちゃんと炊けているご飯は、飲食店としては正解であるが、家系スープを吸うには、硬めの方がイイ」のである。
やっぱり、『武道家』のパサパサご飯は最高だよ。これはホメ言葉なので、武道家の関係者やファンは怒らないように。
ただし、ラーメン自体はやや太めの特注麺と、濃厚スープとの相性は良好。
あとで知ったが、とき卵ラーメンには、普通のラーメンより太い麺を使用しているとのこと。
特にスープは、濃厚でトロミがあり、豚骨らしい荒々しさも残っているのだが、それが過度ではなくまろやかな印象。
あと、17年前にいたようなピリピリ店員は見当たらず、この日勤務していた、おじさん店員たちの接客もよかった。
総合的には、私が知っている家系の中では最上位レベルで、長年、人気を集めている理由がよくわかった。
大山家さんは、「とき卵ラーメン」の他にも、「つけ麺」や「塩ラーメン」、期間限定メニューなど、
近藤家で習得した家系ラーメンに、オリジナルの具材やテイストなどを加えている。
最近、飲み仲間から「油そばは大山家が日本一ウマい」と聞き、俄然食べてみたくなった。
武蔵境の本店は、駅からちょっと距離があるので、駅至近の昭島店に行ってみることに。
赤い看板や屋号の字体が、最近流行っている資本系(エセ家系)に似ているが、ここはまともなお店なのでご安心を。
普通の「油そば」800円でもよかったが、玉子好きの私はやはり、「とき卵油そば」900円をチョイス。
「スープ」か「ご飯」が付くそうなので、スープにしてもらった。
初めて来た昭島店も、店員さんの応対がしっかりしていて、気分よく食事ができる。
しばらくして、とき卵油そばとスープが提供された。
具材はチャーシューとホウレン草に、キャベツとネギ、そしてたっぷりの魚粉とラー油がかかっている。
スープはマグカップで出てきたが、一見するとココアのような(?)、濃厚そうな豚骨醤油スープ。
テンイチのこってりスープと同様、このスープだけで酒が飲めそうだ。
油そばなので、しっかりかき混ぜてから食べてみると、おおっ、本当にウマい!
家系ならではのモチモチ中太麺が濃いタレと絡み、パンチの効いた魚粉が、旨味に拍車をかける。
付け合わせのスープは、豚骨臭ムンムンで、濃い味をリセットさせるどころか、さらに追い打ちをかける(笑)。
ご覧のように、タレは結構多めなのだが、ここに「とき卵」も混ざってしまった様子。
タレの味をまろやかにしてくれたのだろうが、玉子好きの私としては、姿が見当たらなくなったのは残念。
とき卵を追加したいけど、券売機に「味玉」はあるが、「とき卵」のボタンはないので、多分ダメだろう。
途中で、お行儀悪く(いつものことだが)、スープに麺を浸し、ラーメン気分も味わいながら完食。
スープではなくご飯をもらい、丼に残ったタレと混ぜて食べるのもいいかもね。
ウマい油そばを食べて、パワーがみなぎったので、帰りは立川の自宅まで歩くことに。
ちょっと遠いが、健康のためのウォーキングと思えばいいだろう。歩行時間はほんの51分であった。
武蔵境駅から距離があるからと、本店ではなく昭島店に来たのに、帰りは長時間歩いたり、
家系油そばを食べておいて「健康」とほざくのは、本末転倒ではないか、と突っ込まれそうだな。
年が明け、緊急事態宣言が発令され、ほとんどの飲食店が休業、あるいは営業時間短縮を決定。
大山家さんも、2月7日までは武蔵境店・昭島店ともに、20時閉店となった。
つい先日、今度は昼間の時間帯に、お散歩がてら昭島店を訪問。ゆっくり歩いたので、56分かかった。
注文したのは、冬季限定の「味噌ラーメン」900円+「コーン」100円、さらにサイドメニューの「ヘタめし」350円。
入店したのは14時台と、ランチタイムは過ぎていたが、それでも多くのお客さんがやってくる。
サラリーマン風の客は見当たらず、学生風の若者、女性ふたり組、還暦過ぎのご夫婦、無職風の男(私)と、老若男女さまざま。
家系ラーメンで、これほど多くの世代に愛されているお店は、珍しいのではないか。
しばらくして、味噌コーンラーメンとヘタめしが到着。
脂を含み熱々の味噌スープは、家系独特の醤油味とは方向性が異なる、まろやかでコクのある味わい。
ただし、豚骨由来と思われる獣臭さもしっかり感じるので(笑)、家系らしさはじゅうぶん感じ取れる。
途中でおろしショウガ(店員さんに頼むともらえる)を加えると、匂い消しになるし身体も温まる。
コーンは味噌限定トッピングで、余すことなくすくえるように、専用の穴あきスプーンが付いてくるの嬉しい。
ヘタめしとは、大阪のラーメン店で、同名の商品を出すお店があり、そちらを模倣したようだ。
4枚分のチャーシューを細かく切り分け、フライパンで炒めたものをご飯に乗せる。
大中小選べるので、私は中にしておいたが、焦げ目の付いたチャーシューが抜群にウマい!
肉ひと切れで、メシがかなりススムので、遠慮なく(大)サイズにしておけばよかった。
とにかく、ヘタめしは完成度が高いので、いつもやっている「スープぶっかけ」や、
下記画像のような、穴あきスプーンを駆使した「コーンふりかけ」も余計であった。
W炭水化物を完食したので、帰りも歩こう…というのはさすがにツラいので、隣駅の中神駅で挫折。
中神では、以前紹介した『木偶の坊』の店舗前を通りかかったところ、2月7日まで臨時休業していた。
どのお店も苦しい時期だが、再び楽しく飲み食いできる日が、近いうちに来ると信じるしかない。
いつも語っているように、私自身は飲食店の利用を続けるが、緊急事態宣言下は、電車など公共交通機関での移動は避け、
近所のお店を中心に巡ろうと思う。ただし私の基準では、近所=徒歩60分圏内なので、
今後も大山家昭島店には通うつもりだ。往復100分超はちょいとキツい気もするが…。
大山家 昭島店
東京都昭島市昭和町2-7-6
JR昭島駅から徒歩約90秒、立川駅からは徒歩約60分が目安
営業時間11時~2時、日曜は22時まで。文中のとおり、2月7日までは11時~20時
定休日 年末年始
武蔵境の大山家本店は、東京都武蔵野市境南町5-3-16