「武蔵七党」
平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、武蔵国を中心として下野、上野、相模といった近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた同族的武士団。
平安時代武蔵国は、台地が広がり牧畜に好都合で、関東にいた人が馬飼部として牧畜に携わったことから、多くの牧が設けられ、その管理者の中から、多くの中小武士団が生まれた。
武蔵国の中小武士団は、朝廷や軍事貴族、それらと結びつく秩父氏の河越氏や畠山氏など在地の有力武士に動員を掛けられ、保元の乱や平治の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)では、多くの坂東武者が活躍し、生産条件の良好な典型的な条里地域を根拠地としている。
各党は婚姻による血族で、社会的・軍事的集団として機能し、各領地も離れており、具体的にどの程度の結束力であったかまでは不明と云う。
鎌倉時代は、武蔵武士は御家人として鎌倉幕府を支えた。
武蔵武士は、伝統的な豪族層が支配する北関東と異なり、幕府に従順だったとある。
「吾妻鏡」に記載されている武蔵武士は182氏にも及ぶ。
「六条八幡宮造営注文」-469人中84人と圧倒的に多く、日本全国に拡大移住していった。
承久の乱・宝治合戦など勲功の恩賞(新補地頭職)や蒙古襲来(元寇)の警備のため、各氏族の一部は武蔵国にある本領を離れて奥羽や西国、九州に土着した。惣領家と庶子家の何れが移住するかは、各氏族によって異なり、南北朝時代以降は、武蔵に残った武蔵七党系の中小武士団が結束して、国人一揆を結成し、「太平記」では、平一揆や白旗一揆が有名。その後、武蔵平一揆の乱で河越氏は没落。
国人達は武州南一揆や北一揆などを作り、関東管領上杉氏や後北条氏の下で戦ったと云う。
「武蔵七党系図」-横山党、猪俣党、野与党、村山党、西党(西野党)、児玉党、丹党(丹治党)。
東京都立川市は、都の中央部に位置し武蔵七党の土着した武蔵国司・日奉宗頼の子孫が西氏を称し、庶流が土着した地名を苗字としたとされる。
一族には、一ノ谷の戦いで熊谷直実と先陣争いをしたことで知られる平山季重を出した平山氏のほか、由井氏、立川氏、小川氏、田村氏等が。
立川市の名の由来は、その一族「立河氏・立川」旧神奈川県北多摩郡立川町が、明治26年東京府・大正12年立川町となり、昭和15年「市」に。
ここ、砂川町は昭和63年編入された。一置は、武蔵野台地の南端に、多摩川沖積地と武蔵野段丘面。
江戸時代は、砂川・柴崎の2村、玉川上水の分水で開拓が進んだ。藍染の砂川太織で知られている。現在は、三多摩の商業都市として発展。
大正11年陸軍航空大隊が岐阜から移転移転し、立川飛行場・研究所・軍用工業基地に。
JR青梅線「西立川駅」(立川駅一つ目)
「昭和記念公園」
昭和天皇御在位五十年記念事業の一環
戦後米軍が旧立川飛行場を接収した立川市と昭島市の両市にまたがる立川基地跡地のうち、180haを記念公園として建設された。
「緑の回復と人間性の向上」をテーマに、昭和53年から施設整備が進められてきた公園。
昭和58年10月ー昭和天皇臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑等次々と施設が整備され、
平成17年、みどりの文化ゾーンが共用され、同時に昭和天皇記念館が開館した。
又、大規模な災害が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、立川市と昭島市の広域避難場所の一つに指定。
園路はスムーズに避難を行うために幅が広く作られており、芝生が広がるみんなの原っぱは避難所として、立川口駐車場・みどりの文化ゾーンは救援隊のベースキャンプ・救護所・物資集積所などとして活用できると云う。
防災関係機関が所在する立川広域防災基地が公園に隣接し、早朝にはヘリコプターが訓練。
入園有料¥450 1983年開園・面積 165.3ha
約15,000㎡の広大な花畑が、春ポピー、秋コスモスが花の丘一面に咲く、丘の上から、立川駅方面が一望。
「桜の花見」
みんなの原っぱの北側にある「桜の園」
全園で約1500本、約30品種の桜はどれも見事。
中でも緑色の花をつける珍しいウコンやギョイコウの見頃は4月中旬。
3月下旬から5月下旬にかけて、桜をはじめ、菜の花やチューリップ、シャーレーポピーなどが楽しめる。
桜の本数・種類は、 約1500本(ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど約30種)ライトアップは、まだ実施未定と云う。
3月下旬~5月下旬見頃。
東京ドーム39倍の広さを
平安時代後期から鎌倉時代・室町時代にかけて、武蔵国を中心として下野、上野、相模といった近隣諸国にまで勢力を伸ばしていた同族的武士団。
平安時代武蔵国は、台地が広がり牧畜に好都合で、関東にいた人が馬飼部として牧畜に携わったことから、多くの牧が設けられ、その管理者の中から、多くの中小武士団が生まれた。
武蔵国の中小武士団は、朝廷や軍事貴族、それらと結びつく秩父氏の河越氏や畠山氏など在地の有力武士に動員を掛けられ、保元の乱や平治の乱、治承・寿永の乱(源平合戦)では、多くの坂東武者が活躍し、生産条件の良好な典型的な条里地域を根拠地としている。
各党は婚姻による血族で、社会的・軍事的集団として機能し、各領地も離れており、具体的にどの程度の結束力であったかまでは不明と云う。
鎌倉時代は、武蔵武士は御家人として鎌倉幕府を支えた。
武蔵武士は、伝統的な豪族層が支配する北関東と異なり、幕府に従順だったとある。
「吾妻鏡」に記載されている武蔵武士は182氏にも及ぶ。
「六条八幡宮造営注文」-469人中84人と圧倒的に多く、日本全国に拡大移住していった。
承久の乱・宝治合戦など勲功の恩賞(新補地頭職)や蒙古襲来(元寇)の警備のため、各氏族の一部は武蔵国にある本領を離れて奥羽や西国、九州に土着した。惣領家と庶子家の何れが移住するかは、各氏族によって異なり、南北朝時代以降は、武蔵に残った武蔵七党系の中小武士団が結束して、国人一揆を結成し、「太平記」では、平一揆や白旗一揆が有名。その後、武蔵平一揆の乱で河越氏は没落。
国人達は武州南一揆や北一揆などを作り、関東管領上杉氏や後北条氏の下で戦ったと云う。
「武蔵七党系図」-横山党、猪俣党、野与党、村山党、西党(西野党)、児玉党、丹党(丹治党)。
東京都立川市は、都の中央部に位置し武蔵七党の土着した武蔵国司・日奉宗頼の子孫が西氏を称し、庶流が土着した地名を苗字としたとされる。
一族には、一ノ谷の戦いで熊谷直実と先陣争いをしたことで知られる平山季重を出した平山氏のほか、由井氏、立川氏、小川氏、田村氏等が。
立川市の名の由来は、その一族「立河氏・立川」旧神奈川県北多摩郡立川町が、明治26年東京府・大正12年立川町となり、昭和15年「市」に。
ここ、砂川町は昭和63年編入された。一置は、武蔵野台地の南端に、多摩川沖積地と武蔵野段丘面。
江戸時代は、砂川・柴崎の2村、玉川上水の分水で開拓が進んだ。藍染の砂川太織で知られている。現在は、三多摩の商業都市として発展。
大正11年陸軍航空大隊が岐阜から移転移転し、立川飛行場・研究所・軍用工業基地に。
JR青梅線「西立川駅」(立川駅一つ目)
「昭和記念公園」
昭和天皇御在位五十年記念事業の一環
戦後米軍が旧立川飛行場を接収した立川市と昭島市の両市にまたがる立川基地跡地のうち、180haを記念公園として建設された。
「緑の回復と人間性の向上」をテーマに、昭和53年から施設整備が進められてきた公園。
昭和58年10月ー昭和天皇臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園、砂川口、盆栽苑等次々と施設が整備され、
平成17年、みどりの文化ゾーンが共用され、同時に昭和天皇記念館が開館した。
又、大規模な災害が発生した場合は、避難場所としての機能を果たすよう設計されており、立川市と昭島市の広域避難場所の一つに指定。
園路はスムーズに避難を行うために幅が広く作られており、芝生が広がるみんなの原っぱは避難所として、立川口駐車場・みどりの文化ゾーンは救援隊のベースキャンプ・救護所・物資集積所などとして活用できると云う。
防災関係機関が所在する立川広域防災基地が公園に隣接し、早朝にはヘリコプターが訓練。
入園有料¥450 1983年開園・面積 165.3ha
約15,000㎡の広大な花畑が、春ポピー、秋コスモスが花の丘一面に咲く、丘の上から、立川駅方面が一望。
「桜の花見」
みんなの原っぱの北側にある「桜の園」
全園で約1500本、約30品種の桜はどれも見事。
中でも緑色の花をつける珍しいウコンやギョイコウの見頃は4月中旬。
3月下旬から5月下旬にかけて、桜をはじめ、菜の花やチューリップ、シャーレーポピーなどが楽しめる。
桜の本数・種類は、 約1500本(ソメイヨシノ、オオシマザクラ、ヤマザクラなど約30種)ライトアップは、まだ実施未定と云う。
3月下旬~5月下旬見頃。
東京ドーム39倍の広さを