日本鉄道最高所、1375mの野辺山駅を通るJR小海線は、海と駅が4つあるー佐久海ノ口・海尻・小海・海瀬ーなぜか、昔は、湖・池でも「海」と云った。この辺りは、八ヶ岳の噴火によって形成され、松原湖がそれである。
他県でも、滋賀県の海瀬町(川沿い)・和歌山県の皆瀬(日高川渓谷)・富士山の西湖も元は「西海」と呼んでいた。
佐久市小海町は、県の東部、千曲川上流、八ツ岳が崩れ、千曲川を堰き止めて一部が湖と中心地の馬流は、佐久甲州街道・141号線の宿場。
豪雨で馬が流され地名に、今の八千穂・松原湖付近は、ゴルフ、テニス、スキー、スケート・・スポーツ施設・キャンプ場に。
八ヶ岳の登山口や別荘地開発が進む。
「松原湖」 八ヶ岳東麓、猪名湖とも云う。
888年、天狗岳2646mの爆発で大井川を堰き止めて誕生した。スケートの出来る湖
ー臼田・青沼・羽黒下・海瀬・八千穂・高岩・馬流・小海・松原湖・海尻・「佐久海ノ口」で下車する。
車窓から
「臼田」 南佐久郡臼田町、鎌倉時代からの郷名・千曲川と国道141号線が、1943年の佐久病院は、戦後佐久総合病院となり「農村医学の研究」
地域に大きな役割を果たしている。新海三社神社と龍岡城で知られている。
「八千穂村」 千曲川上流 山麓では、花卉や公言野菜(西部は八千穂高原)牧場・別荘地・スキー場ー付近は白駒の池、麦草峠原生林
日本画家奥村土牛記念館がある。
日本酒の黒沢酒造「井筒長」は、八千穂に。
羽黒下駅は、信州百名山の「茂来山」が、手軽な登山体験ができる山で知られている。
標高は1,717m・関東圏一円の中で手軽な登山体験ができる山として人気、登山道は槇沢・霧久保沢の二つ。
山頂までは約2時間。
山頂からの眺望はよく、お嫁さん(お婿さん)をもらいたい縁結びの山として知られている。
コブ太郎また、霧久保沢コースの途中には、日本「森の巨人たち百選」に選ばれたトチノキ・コブ太郎に出会うことがでる。(樹高:22m 幹周:531㎝ 樹齢:推定250年)
「北国の春」
白樺 青空 南風 こぶし咲 くあの丘 北国のああ北国の春 季節が都会ではわからないだろと 届いたおふくろの 小さな包みあの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな・・・・・。
寒い北風の中、氷点下の冬を過ごす北国に住む人にとって春の到来を告げる南風は待ち遠しい。
長野県が北国とも思えないが、高冷地で寒い冬を過ごす環境は、北国と同じ、温かい南風が吹き・白いこぶしの花が木いっぱいに咲く。
待ちに待った春の到来。
木蓮の花、木々に若葉が吹き出し、 透き通る様な青い空の下、野山は若葉に包まれる。
川は、雪解けの清冽な水、そんな春の光景は何度迎えても心が弾む。
郷里を離れ、四季の変化に気づかない都会に住む北国出身の人の望郷の想いが、 北国の春を迎えたの思い出が、
春の野原の有様を生き生きと表現している。
白樺ー白い幹・柔らかい若葉の緑、目立って美しい。
中でも八ヶ岳麦草峠に近い八千穂高原の白樺林は、ぬきんでて美しい。
落葉松:若葉の息吹・林となって群れて美しい。
戦争で坊主になった信州の山は、戦後、早く育つ木ということで落葉松の苗で、 学徒を動員して盛んに植えられた。
八ヶ岳山麓は勿論、信州の山麓は、落葉松ばかり。
これを嘆く地元の人もいるが、たまに信州をの春を訪れる私にとって、落葉松林の若葉は、清々しく美しい、
雪どけ せせらぎ 丸木橋
落葉松の芽がふく 北国のああ北国の春 好きだとおたがいに言い出せないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国のああ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか
あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな 。
作詞家は、 南牧村出身の「いで はくさん」 八千穂駅に水車小屋が。
海なし県「長野県」に鯨の化石が。
海の最大の生物であり生態系の頂点にいるクジラ。
大昔は、陸を歩く四足動物で、その後に海の中へ生活の場所を変えた動物。
長野県でも山の中からクジラの化石が見つかり、長野県天然記念物にも指定。
海の中へ生活を変えた初期のクジラであるバシロサウルス(全長18m)をメインに、シンシュウセミクジラを含む県産の化石。
他県でも、滋賀県の海瀬町(川沿い)・和歌山県の皆瀬(日高川渓谷)・富士山の西湖も元は「西海」と呼んでいた。
佐久市小海町は、県の東部、千曲川上流、八ツ岳が崩れ、千曲川を堰き止めて一部が湖と中心地の馬流は、佐久甲州街道・141号線の宿場。
豪雨で馬が流され地名に、今の八千穂・松原湖付近は、ゴルフ、テニス、スキー、スケート・・スポーツ施設・キャンプ場に。
八ヶ岳の登山口や別荘地開発が進む。
「松原湖」 八ヶ岳東麓、猪名湖とも云う。
888年、天狗岳2646mの爆発で大井川を堰き止めて誕生した。スケートの出来る湖
ー臼田・青沼・羽黒下・海瀬・八千穂・高岩・馬流・小海・松原湖・海尻・「佐久海ノ口」で下車する。
車窓から
「臼田」 南佐久郡臼田町、鎌倉時代からの郷名・千曲川と国道141号線が、1943年の佐久病院は、戦後佐久総合病院となり「農村医学の研究」
地域に大きな役割を果たしている。新海三社神社と龍岡城で知られている。
「八千穂村」 千曲川上流 山麓では、花卉や公言野菜(西部は八千穂高原)牧場・別荘地・スキー場ー付近は白駒の池、麦草峠原生林
日本画家奥村土牛記念館がある。
日本酒の黒沢酒造「井筒長」は、八千穂に。
羽黒下駅は、信州百名山の「茂来山」が、手軽な登山体験ができる山で知られている。
標高は1,717m・関東圏一円の中で手軽な登山体験ができる山として人気、登山道は槇沢・霧久保沢の二つ。
山頂までは約2時間。
山頂からの眺望はよく、お嫁さん(お婿さん)をもらいたい縁結びの山として知られている。
コブ太郎また、霧久保沢コースの途中には、日本「森の巨人たち百選」に選ばれたトチノキ・コブ太郎に出会うことがでる。(樹高:22m 幹周:531㎝ 樹齢:推定250年)
「北国の春」
白樺 青空 南風 こぶし咲 くあの丘 北国のああ北国の春 季節が都会ではわからないだろと 届いたおふくろの 小さな包みあの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな・・・・・。
寒い北風の中、氷点下の冬を過ごす北国に住む人にとって春の到来を告げる南風は待ち遠しい。
長野県が北国とも思えないが、高冷地で寒い冬を過ごす環境は、北国と同じ、温かい南風が吹き・白いこぶしの花が木いっぱいに咲く。
待ちに待った春の到来。
木蓮の花、木々に若葉が吹き出し、 透き通る様な青い空の下、野山は若葉に包まれる。
川は、雪解けの清冽な水、そんな春の光景は何度迎えても心が弾む。
郷里を離れ、四季の変化に気づかない都会に住む北国出身の人の望郷の想いが、 北国の春を迎えたの思い出が、
春の野原の有様を生き生きと表現している。
白樺ー白い幹・柔らかい若葉の緑、目立って美しい。
中でも八ヶ岳麦草峠に近い八千穂高原の白樺林は、ぬきんでて美しい。
落葉松:若葉の息吹・林となって群れて美しい。
戦争で坊主になった信州の山は、戦後、早く育つ木ということで落葉松の苗で、 学徒を動員して盛んに植えられた。
八ヶ岳山麓は勿論、信州の山麓は、落葉松ばかり。
これを嘆く地元の人もいるが、たまに信州をの春を訪れる私にとって、落葉松林の若葉は、清々しく美しい、
雪どけ せせらぎ 丸木橋
落葉松の芽がふく 北国のああ北国の春 好きだとおたがいに言い出せないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国のああ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが たまには酒でも 飲んでるだろか
あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな 。
作詞家は、 南牧村出身の「いで はくさん」 八千穂駅に水車小屋が。
海なし県「長野県」に鯨の化石が。
海の最大の生物であり生態系の頂点にいるクジラ。
大昔は、陸を歩く四足動物で、その後に海の中へ生活の場所を変えた動物。
長野県でも山の中からクジラの化石が見つかり、長野県天然記念物にも指定。
海の中へ生活を変えた初期のクジラであるバシロサウルス(全長18m)をメインに、シンシュウセミクジラを含む県産の化石。