syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

清里・甲斐大泉・甲斐小泉・終点小淵沢

2019-07-14 | 季節だより
「清里の父、ポール・ラッシュ博士」 キープ協会の創設者。「己のように隣人を愛しなさい」
聖書の言葉に従い、非凡な行動力で、戦後日本の民主的復興に多大な貢献を果たし、身近な理想家として多くの人々の胸に刻み込む。
博士は、ケンタッキー州出身で、関東大震災で崩壊した東京と横浜のYMCAを再建するため大正14年、米国の国際YMCAから派遣され、初来日。
その後、キリスト教日本聖公会の主教の依頼により、ミッションスクールであった立教大学で、日米開戦で強制送還されるまで教鞭を取っている。
東京の聖路加国際病院建設の募金活動、日本聖徒アンデレ同胞会(BSA)の設立など多くの社会事業に尽力し、その青少年訓練キャンプ場として
昭和13年、山梨県八ヶ岳山麓の清里に清泉寮を建設した。
日本のアメリカンフットボールは、昭和9年ポール・ラッシュ博士により組織化され、後に、日本アメリカンフットボール協会は「日本アメフトの父」の称号を捧げ、現在も日本一決定戦ライスボウルにおいてMVPにポール・ラッシュ杯を授与して、博士の栄誉をたたえています。
日米開戦により強制送還された博士は、ただちに米国陸軍日本語学校に志願し日系2世兵の指導に当たるとともに、米国各地の教会で、戦争後の日本救済への支援協力を訴えて、講演活動を。
終戦と同時に、GHQ将校として東京に戻り、マッカーサー元帥の理解を得ながら、戦禍で疲弊した日本社会の再建活動に取り組んだ。
日本復興支援はキープにとどまらず、戦時中軍部に弾圧された立教大学や日本聖公会、アメリカンフットボールの復興、聖路加国際病院の再生などにも多大な尽力をされ、神奈川県大磯で混血孤児を養育した澤田美喜さんの「エリザベスサンダースホーム」の創立・運営を支援し、孤児たちのゴッドファーザー(洗礼親)を引き受けている。
亡くなる直前、英国からカンタベリー大主教が、清里で病床にあったラッシュ博士をお見舞いされ、人類への奉仕と神の栄光を地上に顕したことに感謝の言葉を伝え、最後のそして最大の栄誉に。
昭和54年、聖路加国際病院で82歳の生涯を閉じました。
キープ協会の働きを通じて、日米の民間交流の手本を示し、亡くなるまで日本を愛し続けたポール・ラッシュ博士。
その最期に身の回りの財産は、聖書と万年筆、何着かのスーツ、そしてパジャマと歯ブラシだけと云う。
家庭も貯蓄も持たず、一生を日本への無償の愛のために捧げ、 博士の遺骨は清里聖アンデレ教会納骨堂に安置さたと云う。




「清里」 山梨県高根町 県の北西、八ヶ岳東麓

                      観光の村と変貌した。


ー野辺山ー清里ー甲斐大泉ー甲斐小泉ー終点小渕沢。

この辺りは、森の緑と、爽快な高原風、牧場・・などが。ソフトクリームが旨い。
標高1900mの高原リゾートが続く。


サンメドウズ清里スキー場・ハイランドパークが


長野県から山梨県、甲州、甲斐の国ー7世紀の大化改革、東海道の一国「甲斐国」が置かれ、地形から「かい・山」御坂町に国衙が「推定」。
山梨・八代・巨摩・都留の4郡、各河川流域ごとに「郷」が置かれた。
御牧は、柏前・真衣野・穂坂に置かれ軍馬が生産されたとある。「名馬、黒駒」牧場が基で有力一族が「武田氏」守護職を歴任している。



「大泉町」山梨県北巨摩郡
八ヶ岳南麓、伏流水の泉「大湧水」から地名にで、高度利用し高冷地野菜栽培牧畜が盛ん。
1980年以降は、別荘地やペンションのリゾート地に。



縄文晩期の「金生遺跡は、大規模な配石遺跡・集落跡で面積63km2あると云う。

                  はるばる時代の流れがここにはある。


                    先人たちの開拓の歴史を今に伝えている。


野辺山高原・矢出川旧石器遺跡は30か所に。丸山山頂にも遺跡が
矢出川1遺跡は、国史跡保存地域ー駅から20分



「国立天文台・野辺山宇宙電波観測所」ー宇宙の電波を受信ー
標高が高く水蒸気の少ない所ー野辺山が適している。 ミリ波干渉計(アルマ望遠鏡の礎)・45m電波望遠鏡・太陽電波強度偏波計・電波ヘリオグラフは84台のアンテナをつないでいる。見学コース内のみ















「水をひく」 「札番・水番制度」は、山梨県無形民俗文化財指定。
山々には、湧き水が数多くある。麓の集約には「水」は大きな課題。長坂上条・長坂下条・渋沢を「長坂三ヶ区水利組合」と云う。
八ヶ岳南麓三分一湧き水・女取湧き水・八右右衛門出口湧き水ー総長約10kmの用水堰で各地に水をひいた。江戸初期
地域全体で受け継いでいた。民俗文化である。









八ヶ岳麦草峠黒曜石を含んだ溶岩が多数散らばっている。「黒曜石で出来た・細石刃が」。
20万年前の人類の拡散ー日本には約4万年前か?。



ー小海線終点・小渕沢駅到着した。
小淵沢町は、山梨県北巨摩郡・県北西部・八ヶ岳南麓で、地名は「小淵池」から。
小渕沢は、交通の要衝と八ヶ岳高原入り口にあたる。JR中央本線と連結している。今でも、武田信玄信濃攻略軍用道路が残っている。



次回は、甲府駅へ。



















日本一高いJR小海線ー野辺山駅

2019-07-09 | 季節だより
JR最高地点、その標高は1375m・清里駅を過ぎ上り坂の最後にある踏み切りがJR鉄道最高地点。
「国立天文台野辺山宇宙電波観測所・しし岩」から見るきれいな星空は、ベスト3に。
南信州の長野県阿智村はベスト1
鉄道も走っておらずアクセスこそよくありませんが、訪れる人が絶えない人気の観光スポットに、大迫力の満天の星は、日本一暗い村「阿智村」。
環境省による全国星空継続観察で、「星が最も輝いて見える場所」の1位に。今では、名古屋から高速バスで2時間半と云う。
ここ、南牧村も、天文学者が選ぶ「野辺山高原」。標高が高く電波を遮るものが何もないのどかな高原野菜畑の中で7基のパラボラアンテナが異彩を放って、電波天文学とは光で見える宇宙は主に星なのに対して、電波では星が生まれるもととなる冷たい星雲ガスや、生まれた星からの紫外線でイオン化された電離ガス、重い星が死ぬ時の超新星残骸などが観測できと云う。
電波による観測は、星の誕生と死という、宇宙の壮大な営みを。
「南牧村美術民俗資料館南牧村美術民俗資料館」は、駅と隣接して、矢出川遺跡の出土品や南牧村に古くから伝わる家具、民具、農具などが展示され、定期的に美術展も開催する。



私の好きな「平沢峠・しし岩」の登山口。
ご飯を盛ったような円錐状で山頂から八ヶ岳、富士山、浅間山などが見える「飯盛山。
360度のパノラマ風景を楽しめ、 標高1,643mという優しい山。急斜面や登りにくい高低差も少なく初心者に。
飯盛山については、南牧村観光協会へ。(八ヶ岳・飯盛山コースガイド・清里登山口もある)
平沢峠のしし岩で八ヶ岳・南アルプス・富士山を堪能できる。



野辺山高原牛乳は、地元の信州佐久地方では、牛乳パックの汽車のマークから「ポッポ牛乳」という愛称で親しまれている。(ヤツレン)
「高原のポニー」と呼ばれた蒸気機関車C56からーポッポ牛乳が製造され、食卓に配達される「ポッポ牛乳」工場がある。

南牧村農畜産物直売所だは、牛乳・ヨーグルト・ソフトクリーム・地元レタス・白菜・キャベツ・・朝採りが売られている。



                        打ちたてそばが旨い


                        八ヶ岳の赤岳・雄姿が。


                    ここからJR東海からJR東日本に代わる


                        山梨県小渕沢から23.4km












小海線を走ったSL-C56は、
大正4年、佐久鉄道として小諸・中込間が開業し、昭和10年、山梨県の小淵沢までの全線が開通。平成27年、小海線開業100周年、全線開通80周年を迎えて、この小海線をかつて走っていた機関車が2台が中込の成知公園(旧中込学校がある公園)に保存された。
蒸気機関車C56とガソリンカー・保存されている蒸気機関車は三菱重工業製C56-101で昭和12年の1937年、製造された。
「C56」は"高原のポニー"と呼ばれて親しまれ、小海線では1972年まで運行した。
(現在の小海線では橋脚等の強度の関係からSLを走らせることができません)
保存されているガソリンカー「キホハニ56」は日本車輛製造で昭和5年、に製造された車体で、当時最新鋭のボギー台車という走り装置をつけた県下初のガソリンカーで、車体の横には「佐久鉄道」のエンブレムが装飾されている。
このガソリンカーの運行が非常に良好だったため、小海線の電化計画が放棄されたといわれている。









佐久広瀬・信濃川上・野辺山駅を車窓から

2019-07-08 | 季節だより
「川上犬」
古くは猟犬としての勇敢さを保つために、雌犬を山中に留めてニホンオオカミと交配させたという伝承がある。
南佐久郡南牧村平沢地区で飼育されていた日本犬の純血種が元になっているという伝承もあり、秋田犬などと同様に第二次世界大戦や戦後は食糧難などで、頭数が減ったり、多種との交配が進み、純血種としては絶滅の危機に陥った。
昭和43年、純血性が薄れたということで、県天然記念物の指定を解除される事態に陥った。だが、同年に信州川上犬保存会による保護育成が始まり、純血種との交配を続けて、昭和57年、純血性が高まったとして、再び県の天然記念物に指定された。
現在でも、川上村内でも数十頭、全国でも300頭前後しかいない非常に貴重な犬種。
2006年の正月には戌年にちなんで上野動物園で短期間、子犬が数匹展示・須坂市動物園(長野県須坂市)に川上犬の子犬「源竜」(オス)が寄贈。
2008年からは小諸市動物園(小諸市)で「さくら」(メス)が飼育されていると云う。

「大深山遺跡」 県南佐久郡川上村大字大深山にある縄文時代中期の集落跡。(昭和41年国の史跡に指定)
天狗山の南麓、赤顔山の東南麓、千曲川右岸の南向きの標高1300mを越える平坦地に位置。八ヶ岳山麓一帯に数多く分布する縄文遺跡の中でも最高度を誇り、日本各地の縄文遺跡中最も標高の高い遺跡の一つ。
昭和28年、林道開発における再発見以来、大深山観光協会や村教育委員会の手で発掘調査が行われ、これまでに8次にわたる調査で竪穴式住居跡が50箇所(中期中葉が25、中期後半が19、不明が7)、積石遺構、数万点に及ぶ土器、石器が出土しており、住居跡には2棟の住居が復元。
また、完全な形で出土した人面香炉型土器(釣手土器、などの出土品)「川上村文化センターに保存展示している)




























               車窓から高原野菜「レタス」のビニールシート畑が続く


次回は、野辺山駅を下車する。

佐久海ノ口 千曲川が堰き止められて

2019-07-05 | 季節だより
国道141号線の市場坂。
ここから佐久方面に急坂を下ると「海ノ口」
この先はその昔、八ヶ岳の噴火によって千曲川がせき止められて湖のようになっていたことから「海」の地名が付いているとも。
谷筋を挟んで正面には鋭く尖った男山が聳えている。
「日本のおへそ」看板が?
「平面直角座標系 第Ⅷ系原点」経度 東経138度30分0秒0000・緯度 北緯36度0分0秒0000。
楕円体である地球上の位置は、経度緯度と平均海面からの高さで表示すると測量法に定められていますが、球面上で長さや面積を計算するには少々複雑な計算が、X座標、Y座標、Z座標を用い、メートル単位の数値を使って平らな紙の上で簡単に距離、方向、高低差、面積などを計算できるようにしていますが、これを「平面直角座標法」と云う。測量法では、日本を十九の区域に分けてこの平面直角座標系を定めていますが、この地が、長野県、新潟県、山梨県、静岡県が属する第Ⅷ(八)系の公共測量の原点・
現在六つ名乗り出ている。群馬県の渋川・栃木県の佐野市・山梨県の韮崎・長野県の辰野・岐阜の関・兵庫県の西脇。へその基準をどこに・・・。

「海ノ口城主郭と屏風岩」
築城に関する時期等は不明。
甲陽軍鑑、によれば、天文五年の1536年、甲斐守護の武田信虎は八千の兵を率いて佐久方面に出陣し、佐久平賀城主、平賀源心入道成頼ら二千の立て籠もる海ノ口城を攻めた。
しかし三十六日間の包囲にもかかわらず海ノ口城は陥ちず、冬の到来とともに信虎は兵を引き揚げた。
信虎の嫡男、「晴信(のちの信玄)」が殿軍を申し出て許され、兵三百を率いて海ノ口城に向かった。
一方の平賀源心は城兵の大半をその領地に返し、七、八十人の兵とともに海ノ口城で戦勝の酒宴を開いていたが、そこに晴信が奇襲を掛け、海ノ口城は落城し、平賀源心は首級を挙げられた、と言われる。
この海ノ口城の奇襲戦が晴信の初陣にして初の戦功であると言われる。
平賀源心の実在やこの合戦が史実かどうかには疑問もあると云う。後に晴信が1543年に佐久大井氏を攻めた際や、1546年の内山城攻め、上田原合戦敗北後の1548年、の佐久衆叛乱鎮圧、1550年の戸石崩れ後の村上義清の佐久再侵攻への対応などの際に、度々海ノ口を陣所にしていることから、海ノ口周辺が佐久甲州街道の中継地、兵站基地として機能していたことが伺われる。
海ノ口城そのものが使われたかどうか、廃城の時期等も不明。山城。

         小海線全線78.9km  小淵沢から39.4km でほぼ中間地点になる。無人駅


































「旧石器時代」に、氷河時代の大型哺乳類「ナウマンゾウ」
日本列島に「ナウマンゾウ」がやってきたのが40万年前・中国ー朝鮮半島ーを経由して九州にわたりー本州ー北海道へ、その頃は、日本列島に
人類いなかったと云う。
そのゾウの下顎第一大臼歯の化石が「南牧村」で発見された。

小海線の駅 臼田・大沼・羽黒下・海瀬・八千穂・・

2019-07-03 | 季節だより
日本鉄道最高所、1375mの野辺山駅を通るJR小海線は、海と駅が4つあるー佐久海ノ口・海尻・小海・海瀬ーなぜか、昔は、湖・池でも「海」と云った。この辺りは、八ヶ岳の噴火によって形成され、松原湖がそれである。
他県でも、滋賀県の海瀬町(川沿い)・和歌山県の皆瀬(日高川渓谷)・富士山の西湖も元は「西海」と呼んでいた。
佐久市小海町は、県の東部、千曲川上流、八ツ岳が崩れ、千曲川を堰き止めて一部が湖と中心地の馬流は、佐久甲州街道・141号線の宿場。
豪雨で馬が流され地名に、今の八千穂・松原湖付近は、ゴルフ、テニス、スキー、スケート・・スポーツ施設・キャンプ場に。
八ヶ岳の登山口や別荘地開発が進む。

「松原湖」 八ヶ岳東麓、猪名湖とも云う。
888年、天狗岳2646mの爆発で大井川を堰き止めて誕生した。スケートの出来る湖

ー臼田・青沼・羽黒下・海瀬・八千穂・高岩・馬流・小海・松原湖・海尻・「佐久海ノ口」で下車する。

                           車窓から


「臼田」 南佐久郡臼田町、鎌倉時代からの郷名・千曲川と国道141号線が、1943年の佐久病院は、戦後佐久総合病院となり「農村医学の研究」
地域に大きな役割を果たしている。新海三社神社と龍岡城で知られている。









「八千穂村」 千曲川上流 山麓では、花卉や公言野菜(西部は八千穂高原)牧場・別荘地・スキー場ー付近は白駒の池、麦草峠原生林
日本画家奥村土牛記念館がある。

日本酒の黒沢酒造「井筒長」は、八千穂に。





羽黒下駅は、信州百名山の「茂来山」が、手軽な登山体験ができる山で知られている。
標高は1,717m・関東圏一円の中で手軽な登山体験ができる山として人気、登山道は槇沢・霧久保沢の二つ。
山頂までは約2時間。
山頂からの眺望はよく、お嫁さん(お婿さん)をもらいたい縁結びの山として知られている。
コブ太郎また、霧久保沢コースの途中には、日本「森の巨人たち百選」に選ばれたトチノキ・コブ太郎に出会うことがでる。(樹高:22m 幹周:531㎝ 樹齢:推定250年)



















「北国の春」

白樺 青空 南風 こぶし咲 くあの丘  北国のああ北国の春  季節が都会ではわからないだろと 届いたおふくろの 小さな包みあの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな・・・・・。

寒い北風の中、氷点下の冬を過ごす北国に住む人にとって春の到来を告げる南風は待ち遠しい。
長野県が北国とも思えないが、高冷地で寒い冬を過ごす環境は、北国と同じ、温かい南風が吹き・白いこぶしの花が木いっぱいに咲く。
待ちに待った春の到来。
木蓮の花、木々に若葉が吹き出し、 透き通る様な青い空の下、野山は若葉に包まれる。
川は、雪解けの清冽な水、そんな春の光景は何度迎えても心が弾む。
郷里を離れ、四季の変化に気づかない都会に住む北国出身の人の望郷の想いが、 北国の春を迎えたの思い出が、
春の野原の有様を生き生きと表現している。
白樺ー白い幹・柔らかい若葉の緑、目立って美しい。
中でも八ヶ岳麦草峠に近い八千穂高原の白樺林は、ぬきんでて美しい。
落葉松:若葉の息吹・林となって群れて美しい。
戦争で坊主になった信州の山は、戦後、早く育つ木ということで落葉松の苗で、 学徒を動員して盛んに植えられた。
八ヶ岳山麓は勿論、信州の山麓は、落葉松ばかり。
これを嘆く地元の人もいるが、たまに信州をの春を訪れる私にとって、落葉松林の若葉は、清々しく美しい、  

雪どけ せせらぎ 丸木橋
落葉松の芽がふく 北国のああ北国の春  好きだとおたがいに言い出せないまま 別れてもう五年 あのこはどうしてる  あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな

山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国のああ北国の春 あにきもおやじ似で 無口なふたりが  たまには酒でも 飲んでるだろか
あの故郷へ 帰ろかな 帰ろかな 。

作詞家は、 南牧村出身の「いで はくさん」 八千穂駅に水車小屋が。









海なし県「長野県」に鯨の化石が。
海の最大の生物であり生態系の頂点にいるクジラ。
大昔は、陸を歩く四足動物で、その後に海の中へ生活の場所を変えた動物。
長野県でも山の中からクジラの化石が見つかり、長野県天然記念物にも指定。
海の中へ生活を変えた初期のクジラであるバシロサウルス(全長18m)をメインに、シンシュウセミクジラを含む県産の化石。