今日は、童子教にある言葉を考えて見ましょう。
「弟子七尺去って、 師の影を踏むべからず」
などで知られる「童子教」は、
鎌倉時代に成立し、中世から近代明治までの数百年間、
日本の初等教育書として深く人心に浸染、
日本人の教養の基層をなしたものです。
その中に『一日一字学べば三百六十字』という教えがあります。
少しずつでも、怠けずに勉強すれば積もり積もって大きなものになるという意味です。
この言葉を、発見したとき八百年ほど前の時代から、
今の時代と全く変わらない“教え”が、
人々の間で言われていたことを知り嬉しくなったものです。
『一日一字学べば、三百六十五字』
この言葉は、学問をする人たちに言った言葉だと思いますが、
まさに書道にぴったりの言葉ではないでしょうか…。
私自身も書道を学び、30年以上の歳月が流れました。
書道は、心底奥行きの深いものだと思います。
面倒なことを書いたようですが、
決して難しいことを言っているのではありません。
『一日一字学べば、三百六十字』ちりも積もれば山となるです。
今信じる書道の道を、無理せずマイペースで、自分の出来る範囲で続けていくことです。
『ローマは一日にしてならず』です。
せっかく自分のために始めた書道ですか、大いに楽しんで下さい。
「弟子七尺去って、 師の影を踏むべからず」
などで知られる「童子教」は、
鎌倉時代に成立し、中世から近代明治までの数百年間、
日本の初等教育書として深く人心に浸染、
日本人の教養の基層をなしたものです。
その中に『一日一字学べば三百六十字』という教えがあります。
少しずつでも、怠けずに勉強すれば積もり積もって大きなものになるという意味です。
この言葉を、発見したとき八百年ほど前の時代から、
今の時代と全く変わらない“教え”が、
人々の間で言われていたことを知り嬉しくなったものです。
『一日一字学べば、三百六十五字』
この言葉は、学問をする人たちに言った言葉だと思いますが、
まさに書道にぴったりの言葉ではないでしょうか…。
私自身も書道を学び、30年以上の歳月が流れました。
書道は、心底奥行きの深いものだと思います。
面倒なことを書いたようですが、
決して難しいことを言っているのではありません。
『一日一字学べば、三百六十字』ちりも積もれば山となるです。
今信じる書道の道を、無理せずマイペースで、自分の出来る範囲で続けていくことです。
『ローマは一日にしてならず』です。
せっかく自分のために始めた書道ですか、大いに楽しんで下さい。