本をチェックしていたら、
90年前に発行された前田黙鳳編第三篇「印文学」と言う本が出てきた。
前田黙鳳は、嘉永6年(1853年)3月生まれ -大正7年(1918年)に没した、
播州龍野(兵庫県たつの市)生まれ、明治大正時代に活躍した書家。
名は圓、字は黙鳳、別号に龍野人がある。
出てきた本は昭和4年4月20日再版された本で、
篆書の文字が掛かれている。
昭和4年と言うと丁度90年前。
随分古い本だ。
本をチェックしていたら、
90年前に発行された前田黙鳳編第三篇「印文学」と言う本が出てきた。
前田黙鳳は、嘉永6年(1853年)3月生まれ -大正7年(1918年)に没した、
播州龍野(兵庫県たつの市)生まれ、明治大正時代に活躍した書家。
名は圓、字は黙鳳、別号に龍野人がある。
出てきた本は昭和4年4月20日再版された本で、
篆書の文字が掛かれている。
昭和4年と言うと丁度90年前。
随分古い本だ。
黄色い小さな丸みの帯びた可愛い花が、
森を歩いていると目に入って来た。
あまり見たことが無い珍し花だった。
ジィーっと目を凝らして観た。
葉の周囲には棘がある。
背の低い植物だった。
早速植物図鑑で調べてみると、
どうやらヒロハヘビノボラズというメギ科の植物。
初めて見たし、初めてこの名前を知った。
「石の上にも3年」と言うが、
石の上に咲いているタンポポを見つけた。
かなり厳しい環境の中で、
根を生やし咲き誇ったのだと思う。
恵まれた環境でいきていくもの。
限られた環境で、精一杯生きるもの。
世の中はいろいろだと思う。
そして人間社会も同じだと思う。