国立博物館の東洋館で見た仏像
この優しさに満ちた愛らしい笑み
物静かで慈愛に満ちた表情
中国の仏像だが
どこの国の仏像でも
心惹かれる
国立博物館の東洋館で見た仏像
この優しさに満ちた愛らしい笑み
物静かで慈愛に満ちた表情
中国の仏像だが
どこの国の仏像でも
心惹かれる
ウラの社会は面白い
いろいろなことが起きているようだ
裏社会をちょっと覗いてみた
小さなクモが働いていた
テントウムシはお食事中
カタツムリも食欲を満たしてる
陽だまりで キラキラ輝く 窓の草
陽だまりを
遠くから眺めるのが
好きだ
陽が当たっている所が輝き
その周囲は陽だまりの引き立て役
陰影
光と影の小さな世界
窓辺の観賞用植物に
光が当たる
お盆の最後は、書道をしています。
作品は、2尺8尺の大きな字。
用意していた4文字の素材を篆書で書きています。
何作出来るでしょうか。
ねじり鉢巻きで、奮闘中です。
書道が上達したければ、カメさんになるのがいい…。
のんびり、しっかり、一歩一歩歩みを進めることが、大事だと思う。
今までウサギさんタイプの人を、何人も見てきたが、
比較的ウサギさんは挫折する。
それは才能があり過ぎて、練習しなくても段級が早く上がる。
しかし、どんな人でも壁に必ず突き当たる。
この時、ウサギさんは、努力しないで進んできたので、
頑張ることが出来ず、途中で投げ出してしまう人が多い。
その点カメさんは、焦らず自分のペースで、
着実に歩みを進める。
だから、カメさんがいい…。
カメさんの歩みで、書道を学びましょう。