太陽の光に当たり、枯草が光り耀いていた。
セイタカアワダチソウ。
枯れても輝きを見せる自然の美しさ。
厳しい冬の風雪にさらされる。
太陽の光に当たり、枯草が光り耀いていた。
セイタカアワダチソウ。
枯れても輝きを見せる自然の美しさ。
厳しい冬の風雪にさらされる。
Japanese calligraphy lecture for beginners九成宮醴泉銘 1
本格的な冬になった。
毎日氷点下の気温で、寒さが厳しくなっている。
雪も春まで解けない根雪になったかもしれない。
川に氷の塊が出来ていた。
大きな氷塊、小さな氷塊、形もいろいろだ。
自然の造形は面白い。
土曜日、森の散策に出かけた。
野鳥の鳴き声を聞きながら、
森の空気を吸い歩くと、
日頃の喧騒から離れリフレッシュできる。
心に栄養を与える空間であり、
至福の時間でもある。
シラカバ林の真ん中で足を止め、
天空を見上げたら、
青空の中、白い雲が流れていた。
風を感じながら…。
これはタイのインスタントラーメンであぁ~る。
口に合うか合わないか?、
はたまた美味いか美味くないか…、
多べた人のみ分かる。
大きいのがグリーンカレー味。
下の小さな包みは、焼きそばであぁ~る!。
師走になって1週間。
クリスマスやお正月が近付いています。
さて、そんな中で膨らんでるサンタさんを見つけました。
膨らんでると言っても、
バルーンアートのサンタさんです。
見事の出来栄えで、
ついつい写真を撮ってしまいました。
ほのぼのとして心が和みました。
お花も綺麗でした。
コゲラはよく見かける。
アカゲラは時々見かける。
クマゲラはなかなか出会えない。
※
その三種類を一度で見られたのはラッキーだ。
コゲラはよく見かけるが、
動きが早く保護色で木の皮とよく同化している。
アカゲラは頭が赤く体が白黒なので分かりやすい。
滅多に見られないクマゲラは、
全身黒で頭頂部が赤、
なんとなく風格がある。
みんな個性があって面白い。