楽しく学ぶ翔雲書道教室

北の国から情報発信
日々の出来事 書道の情報
そして自然の美しさを毎日寿ぐ
楽しいブログです

花曇りの桜見物最終日

2024-04-07 07:18:00 | 旅行
最終日の朝、気温は5度花曇りの日でしょうか…。
2日間京都の街は何処へ行っても桜が咲き、人で賑わっています。
海外からの観光客も多く、さすが日本を代表する国際観光都市です。
素晴らしい京都の桜に触れ、私のテンションは上がり、心が豊かになって元気が出ました。
今日は最終日東寺に行き、午後から帰路に着きます。
京都よ、ありがとう❣️😄
























今日の桜見物…

2024-04-06 20:10:00 | 旅行
今日は、午前中蹴上のインクラインの桜見ました。
その後、平安神宮の神苑の庭と桜をじっくりと見物しました。
どこへ行っても桜は満開、外国人の観光客が多く、さすがに日本の歴史ある古都だと感心ばかりでした。
昨日は12,000歩、今日は14,500歩歩き、後期高齢者頑張っています。
午後の部は続編で…。












秀吉も見た醍醐寺の桜…

2024-04-05 19:29:00 | 旅行
北海道から京都に一っ飛び。
荷物をホテルに預け、醍醐寺に向かった。

豊臣秀吉が行った歴史上有名な花見といえば、「醍醐の花見」。
慶長3年(1598)の春、秀吉は花見に際して畿内から700本の桜を植え、三宝院の建物と庭園を造り、盛大な宴を開きました。息子・秀頼や正室・北政所(きたのまんどころ)、側室の淀、三の丸など女房衆1300人余りが参加したといわれています。

そんなエピソードのある醍醐寺の桜。
ちょうど満開で見頃。
ゆっくり3時間半堪能した。

歴史ある桜見物、たくさんの写真を撮り、初日から満足満足。























ポンブルックス彗星撮影成功!

2024-04-04 20:14:15 | 日記
71年周期のポン・ブルックス彗星が見える。
見えるとはいえ5、6等星なので、
肉眼で見るのは極めて難しい。
この彗星は約71年に1度の周期で、
地球付近を通過する。
今時期(4月初旬)が最も見えやすくなっている。
 太陽が沈んだ後の西空に現れる。
200mmの望遠レンズで撮影した。
※ ※ ※
この彗星かどうか分からないが、
子供のころ「ほうき星」を見た記憶がある。







ハイイロチュウヒの低空飛行

2024-04-04 17:46:04 | 自然
ハイイロチュウヒは
カラスよりやや小さいのタカ
冬季間北から渡ってくる野鳥だ
そのハイイロチュウヒの低空飛行を見た
草原で餌を求めて飛んでいたのか
かなり低い飛翔
近くに飛んできたので
慌ててシャッターを切った







Adsense

<script data-ad-client="ca-pub-2100363076376103" async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>