素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

デジブック 『車で走る道南の旅』

2009年10月08日 | 日記
デジブック 『車で走る道南の旅』


前日までは秋雨前線の雨。帰ってきた翌日からは大型台風18号による雨と風。
天気に恵まれた2泊3日自然を満喫できた。ラッキーであった。

よく走り よく歩き よく食べた。支笏湖では野菜を中心に、函館では魚介類を中心に大満足。

五稜郭は「函館奉行所」の再建工事中で少し残念であった。函館開港150周年を迎え活気のある函館であった。もう少しゆとりがあればもっと歴史にもふれることができたが、函館空港からの便がとれず新千歳まで帰らなければならなかったので仕方がなかった。函館から千歳まで運転してみてあらためて北海道の広さを実感した。

 函館に縁の深い 石川啄木の歌を2首。

潮かをる 北の浜辺の 砂山の かの浜薔薇よ 今年も咲けるや

砂山の 砂に腹這ひ 初恋の いたみを遠く おもひ出づる日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道南の旅3日目

2009年10月06日 | 日記
  天気は晴れ。朝はいつものように散策。元町景観保護地区と港付近を40分ほど。8時30分ホテル発。函館朝市と五稜郭を観た後は、ひたすら新千歳に向かって走る。思ったより長く4時間余りかかる。3日間の総走行距離649km。
 16:00発のJALで関空へ。18:20着。雨模様。道路が全体的に空いていて20:20に家に到着。北海道の道路でのドライブに慣れたら大阪の道はちょっと怖い。すぐに感覚は戻ると思うが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道南の旅2日目

2009年10月05日 | 日記
天気は晴。朝食前に散策。よく整備された道で歩きやすかった。。雑木林も秋色に変わってきている。朝食後は支笏湖の方への散策。とにかくよく歩いた。8時50分休暇村発。途中、真狩村の道の駅で休暇。細川たかしの銅像に歓迎される。10時40分、ニセコの高橋牧場の直営店『ニセコヌプリホルスタインズミルク工房』に到着。絞りたての牛乳を使ったシュークリームやソフトクリームはおすすめ。羊蹄山も始めは半分くらい雲がかかっていたが出発する頃は雲もとれて優雅な姿を見ることができた。11時20分出発。長万部で昼食をとり、2時10分大沼公園に到着。湖と島と駒ヶ岳のおりなす風景は評判通りであった。3時頃まで散策して、今日の宿『ホテル函館山』に向かう。4時20分着。一服してからロープウェイで函館山に登り、夕暮れ時から夜景の変化を楽しむ。テレビでお馴染みの夜景。六甲よりも絵になる構図。夕食後元町から港方面を散策。車でよく走り、足でよく歩いた一日であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道南の旅1日目

2009年10月04日 | 日記
8時30分関空発JALで北海道へ。10時18分新千歳着。今回はレンターカーを使うことにする。
札幌場外市場に直行する。12時到着。海鮮丼に大満足。その後、札幌の定番スポット大通公園、札幌テレビ塔、札幌市時計台、北海道庁旧本庁舎を周る。公園ではサッポロオータムフェスタ2009が開かれていて、賑わっていた。 2時30分、国民休憩村 支笏湖に向かう。3時40分着。雨模様になったが散策を楽しむ。 夜の食事がなかなかよかった。『大地の恵み 野菜会席』バイキングがだんだん重く感じる身にとってヘルシーで量も手頃だった。ごはん、汁、果物、スイーツだけはバイキング形式というのが嬉しかった。明日はニセコから函館に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい1日でした

2009年10月03日 | 日記
 1時間遅れで開始すると娘から連絡を受け、8時過ぎに家を出て山崎に向かった。車で40分ほどかかるのだが、走っているうちにうそみたいに天気が回復していった。

 入口の立て看板に第63回とあり、歴史の重みを感じた、子どもたちののびのびとした演技、楽しそうな表情が印象的だった。次女が勤めている保育園は規律を重んじるみたいで、その話を時々聞くのだが好対照だなと思った。次女のほうも園の厳しい方針に対しては少し疑問もあるみたいで相談もされるのだが、二者択一でもないしいつも煮え切らない答えになってしまう。

 「かけっこ」「げんきだまとばせ!」という踊り、「ひっぱれ!ひっぱれ!」でぞう、うさぎ、きりんの3つのホームの綱引きの対抗戦。孫のいるぞうホームは2敗。悔し泣きする子や口をとがらせて退場していく子などほほえましいかぎり。「パタパタおやこ」で母親といっしょにゲームに興ずる。12時30分にすべての出番が終わったので「さよなら」をする。

 その足で、西天満の大阪弁護士会館で開かれる「第三回法テラス寄席」に向かう。招待券が当たっていた(4倍の競争率だったそうな)ので無駄にはできない。

 枚方公園から京阪電車に乗り天満橋で降り、水都2009で賑わっている中之島を抜けて弁護士会館に到着。さすがに立派なビルである。3年前に国が設立した公的な法人「日本司法支援センター」(愛称:法テラス)の普及活動の一環として毎年ひらかれているみたいだ。

 「平林」   桂 ちょうば
 「一文笛」  桂 宗助
 「千両みかん」桂 南光
の三席で、笑わせてもらった。その後『落語のお噺、今の法律やったらどないやの?』といことで南光、宗助と法テラス大阪副所長の槇野弁護士とのトークショーがあった。これもこれで笑わせてもらった。

 夕方、月を見ながらの帰宅。明日から2泊3日で道南へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする