素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

北朝鮮の核問題

2013年02月13日 | 日記
 北朝鮮の核実験は決して容認できるものではない。しかし、核による抑止力を最大限行使してきたアメリカのオバマ大統領の非難演説には複雑な思いを持ってしまう。ノーベル平和賞を受賞するもとになった、初当選した時のあの演説以後アメリカは核兵器に関して変化はあったのだろうか?大いなる疑問を持ってしまう。オバマ大統領は少なくとも任期中のできるだけ早い時期に、被爆地広島、長崎を訪問すべきであると思う。

 自らが開発した核の脅威のため、核の拡散を防止する国際協定を取り決めているが、核保有国を中心にしたした核による支配の構図は変っていない。その中で、現体制をよしとしない勢力が核による対抗手段を考えたとしても何ら不思議ではない。これこそ今、世界が抱えている大いなるジレンマである。米ソが激しく対立した冷戦時代よりもある意味今のほうが危険ではないかと思う。

 世界の海には原子力潜水艦が数多く航行しているという現実は、原子力発電所の活断層の話よりはるかに怖いことである。また、先日のテレビで、かつてアメリカが水爆実験の場にしていたマーシャル諸島の核汚染が60年近く経つ今も深刻で、ようやく一部だけ除染されてきたという現状が放映された。私が生まれたのとほぼ同じ頃の出来事で、核の恐ろしさをあらためて認識させられた。

 今の核の問題、すべてはあの時から始まっているということを決して忘れてはいけないだろう。その上に立って、げんじつの問題にどう対処するかを考えることが肝要である。諸悪の根源は北朝鮮である。という単純な悪玉論だけには乗せられたくない。

 忘れていたマーシャル諸島について、もう一度見直してみた。『ビキニ水爆から50周年、核実験場とされたマーシャル諸島の今』という早稲田大学大学院博士課程の竹峰誠一郎さんの2004年の報告の一部である。

 1954年3月1日、アメリカが水爆「ブラボー」をビキニ環礁で爆発させた時、東約160キロメートルの海域には、静岡の焼津港を母港とするマグロ延縄漁船、第五福竜丸が操業中であった。第五福竜丸は、アメリカが当時核実験場周辺に設定していた危険区域の外にいた。しかし乗組員23人は、水爆「ブラボー」に遭遇し、空から降ってきた白い粉を浴びた。白い粉とは、水爆の爆発により焼けた珊瑚礁が、灰になって上空に吹き上げられ降下したものであり、その珊瑚礁の灰には、核爆発によって生じた放射能(放射性物質)が多量に付着していた。それはいわゆる「死の灰」であった。「死の灰」を浴びた乗組員は、3月14日焼津港に帰港した。乗組員全員が「急性放射症」と診断され、都内に搬送されて入院した。第五福竜丸のヒバクは、帰港2日後の1954年3月16日『読売新聞』朝刊一面でスクープされ、社会問題化した。第一報では、「邦人漁夫、ビキニ原爆実験に遭遇」、「23名が原爆病」、「太平洋ビキニ環礁付近で、焼津の第五福竜丸が原子爆弾らしいものに遭遇した」、「水爆か」などと伝えられた。
 第五福竜丸のもとには、東京・大阪・広島から専門家がかけつけ、乗組員の健康調査や第五福竜丸の放射能調査が行われた。第五福竜丸の船体と、持ち帰ったマグロ、サメ、サンマなど2500貫(1貫3.75キロ)からは強い放射能が検出され、魚は廃棄処分となった。
 放射能の検出は、第五福竜丸だけにとどまらなかった。その年の3月から12月まで日本政府の指示により、マーシャル諸島周辺海域を通過した漁船の放射能検査が行われ、連日大量の魚が廃棄処分となった。政府調査だけでも、被災した日本漁船の総数は856隻、廃棄された魚は約486トンにのぼった。
 ビキニ水爆被災は人々の日常生活を直撃した。放射能に汚染されたマグロは「原爆マグロ」と呼ばれ、その騒動は日本全国に波及した。街の魚はほとんど売れなくなり、廃業する魚小売業者も出た。その年の4月以降には「日本全国で放射能雨が降った」との報道により、農産物に対する恐怖も広がった。
 9月23日には無線長の久保山愛吉さんが亡くなった。久保山さんの最期は壮絶で、暴れて、静止をしようとする家族に「何をやったって効きゃあしない。こんなことぁもうたくさんだ」と怒鳴り返していたという(大石又七『ビキニ事件の真実』みすず書房、2003年、55頁)。
 ビキニ水爆被災は、日常生活を直撃し、かつ日本人にとって広島、長崎に次ぐ三度目の核犠牲者を生み出すものとなった。それは原水爆兵器に対する怒りと恐怖となって、原水爆実験反対署名運動が津々浦々でとりくまれた。署名運動は思想・信条・政党・宗派をこえて行われ、1955年8月には3200万人にも達した。こうした署名運動を背景に、広島・長崎の体験も思い起こされ、55年8月、第一回原水爆禁止世界大会が広島市で開催されるに至った。
 署名運動は世界的にも広がりを見せ、全世界で6億7000万人に達した。1955年ロンドンにおいて、ノーベル賞受賞らが連名で、ラッセル・アインシュタイン宣言を発表した。宣言では、人類と核兵器の危機的な関係を直視し、東西の立場を超えて人類の生存の問題として共に核兵器廃絶に踏み出すことが訴えられた。
 世界のニュースとなった第五福竜丸の背後には、「死の灰」を浴びたマーシャル諸島の現地の人々がいた。このことが日本で知られるようになったのは、あの「ビキニ」から17年後の1971年、原水禁を中心に開催された「被爆26周年原水禁世界大会」に2人のミクロネシア代表(当時)が参加してからである。原水禁は、彼らの調査団派遣要請にも応え、1971年医療調査団をいち早く派遣した。調査報告は、原水爆禁止日本国民会議・ミクロネシア調査団編『ビキニ水爆実験によるマーシャル群島民の被曝調査報告』1972年、にまとめられている。
 ビキニ水爆被災の舞台となったマーシャル諸島では、広島・長崎への原爆投下から1年後の1946年から1958年にかけて、ビキニ環礁とエニウェトク環礁において67回に及ぶ原水爆実験がアメリカによって実施された。そのなかでとりわけ現地の人々に影響を与えたのが、1954年3月1日に実施された水爆「ブラボー」、つまりビキニ水爆被災であった。マーシャル諸島において3月1日は、核被害を想い起し被害者を追悼する「Nuclear Victims Remembrance Day」という公休日となっている。
「あのビキニ」から50年、核実験場とされたマーシャル諸島の今を、現地調査をもとに報告する。


 詳しい報告 ←(クリック)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の改装、また一歩前進。ユニット畳の到着を待つのみとなる。

2013年02月12日 | 日記
 我が家は太い柱にセラミックの壁をはめていくという工法でつくられているので、部屋に柱のでっぱりができ、長方形にはならない。洋間であればさほど苦にもならず部屋のアクセントとしての役割もある。しかし、和室には困り物となる。畳がきっちりと収まらず、周囲に無駄なスペースが生まれる。今ある2つの和室はその部分は板敷にしている。

 改装中の娘の部屋も、一部畳を入れるとなると出っぱった部分を何とかしないといけなくなる。ユニット畳のサイズは180cm×180cmの正方形で高さ31cmの予定。柱の出ている両サイドに20cm×160cm余りのスペースが生まれる。ここを活用するには高さ31cmの長椅子のようなものが必要だと考えた。フローリングの床材などの余った材料をなるべく使ってみようと考えた。

 ガタガタしないものにするにはなつかしい「平面の決定条件」が関係してくる。

平面がただ一つに決定される条件は次の4つある。
①同一直線上にない 3 点を通る。
②一つの直線を含み、その直線上にない一つの点を通る。
➂平面の通る一点と、その平面に直交する一つの直線が指定されている。
④平行であるかただ一点で交わる二つの直線を含む。


➂は箱的なものにするということ。これが一番簡単だが材料の関係で却下。①は三脚である。3本の脚ならガタガタはしないが物を置いたり、乗ったりするのは不都合。三脚はカメラとか測量器具を載せる時には有効である。普通通り4本の脚のベンチにする。となると脚の長さをきちっとそろえないとガタガタする。2つあれば充分だが、材料があったので3つ作ることにした。

 時間をかけてていねいに切りそろえたので、4脚は安定したものにできた。しかし、160cm余りある部分は強度の面で難があると座ってみて感じた。真ん中に支柱を入れて補強する必要がある。計6脚になるのだが、2脚を入れることで安定していた4脚のバランスがくずれた。この修正がことのほか手間取り、作業は夜遅くまでかかってしまった。

 最後は意地である。1ミリの違いが大きい。追い詰められるといろんな知恵が出てくる。安定したものになった時は片付ける気力は残っていなかった。ストレッチをして同じ姿勢でこわばってしまた筋肉をほぐすことが一番。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城公園の梅林に

2013年02月11日 | 日記
 上六にある大阪府教育会館(高津ガーデン)で用事を済ませた後はいつものように市内を歩くことになった。今日は上町筋を歩き大阪城公園の梅林の様子を見てJR京橋駅から東西線に乗るというコースにした。

 高津ガーデンを出て上町筋まで行こうとしたが、例によって変化をつけたくなって二筋手前で右折して大阪城公園に向かった。上町筋とは平行しているが40メートルほど内側に入っただけで感じが全然違った。道に沿ってお寺がやたらに多い。住居標示を見ると「城南寺町」とある。「大阪城の南にある寺町か」と頭の中で復誦していたら「大阪城のある場所はもともと石山本願寺で、城郭といってもよい巨大な寺町を形成していて織田信長も手を焼いたほどの一大勢力を誇っていたんだからここに寺が多くあっても不思議じゃない」ということに思いがいたった。

 石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂(現在の大阪府大阪市中央区大阪城・馬場町・法円坂付近)にあった浄土真宗の寺院、城郭である。正しくは大坂本願寺という。

 天文2年(1533年)に本願寺教団の本山となって以後発展し、戦国の一大勢力となったが、織田信長との抗争(石山合戦)の末、天正8年(1580年)に顕如が明け渡し、その直後に焼亡した。

 寺地は上町台地の北端にある小高い丘だった。その北で淀川と旧大和川が合流しており、その付近にあった渡辺津は、淀川・大和川水系や瀬戸内海の水運の拠点で、また住吉・堺や和泉・紀伊と京都や山陽方面をつなぐ陸上交通の要地でもあった。台地にそった坂に町が形成されたことから、この地は「小坂」、後に「大坂」[1]と呼ばれたという。同寺建立以前は、古墳であったとも言われ、生国魂神社の境内であったともいわれている。同神社は太古からの神社であるため、この地が太古の磐座であったとの説もある。なお、同神社は後の大坂築城の際に上町台地西麓の現在地へ遷座されている。

 石山本願寺は、堀、塀、土居などを設けて要害を強固にし、武装を固め防備力を増していき、次第に城郭化していったと考えられている。そうしていくうち、いつの日からか「摂州第一の名城」と言われるほどになり、石山本願寺城とも呼ばれるようになった。実際、石山合戦では織田信長を相手に、足掛け10年間も戦うことができた。特に3度目の戦いの第二次木津川口の戦い以降、天正6年(1578年)から天正8年(1580年)までの約1年半に渡り、ほぼ無補給で耐え続けた事は、日本史上ほかに類が無く、特筆に値する。[Wikipediaより抜粋]


 大阪城公園の梅林は3連休ということもありにぎわっていた。110種類ほどの梅が植えられているので早咲きから遅咲きまで長い期間楽しむことができる。今は早咲きの
 「一重野梅」 「冬至梅」
 「寒紅梅」などが見頃である。

 他に盆梅や大阪城をバックにした梅見も楽しんだ。思いのほかよく咲いていた。
 

 むめ一輪一りんほどのあたたかさ (嵐雪)

 ほんの少しだけ春の訪れを感じて帰ってきた。 


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未知という名の船に乗り

2013年02月10日 | 日記
 ♪未知という名の船に乗り♪は文化祭での合唱の定番であった。午前中、部屋の改装の続きの大工仕事をしていた時自然と口ずさんでいた。ただ歌詞のほうはずい分あやしくなってきた。クラスでちゃんと取り組んでから少なくても20年は経っている。もう一度きちっと聴いてみたくなったので検索してみた。
未知という名の船に乗り - 初音ミク


 「未知なる世界」「未知なるもの」への憧れこそが人間を突き動かす原動力であろう。この世に生を受けてからの日々は未知との遭遇にワクワクする毎日であるが、ある年齢に達すると既知なる世界がグッと広がり未知なる世界は遠くなる。それに連れて日々の生活の中でのワクワク感は消えていく。

 そこで、旅に出て未知なる世界へ入ろうとするのだが、あふれる情報のため本来、未知なるものであったはずのものが既知の世界へ引きずり込まれ旅は単なる確認作業になってしまうというのが情報社会の悲劇。映画も本もしかり。今や情報のシャットアウトが未知の世界を楽しむポイントかもしれない。

 とはいっても今の私は既知であると思い込んでいたものの中に未知なるものを発見することも多く。若い時とは違う未知との遭遇を結構楽しんでいる。既知の中の未知の発見である。

 昨日の鶴林寺、浄土寺の仏像もしかり。情報雑誌の言葉と写真では知り得ないものが現場には満ちていた。その余韻が♪未知という名の~♪という歌を歌わせたに違いない。

 訳知り顔の老人にはならず、いくつになっても未知なるものへのあこがれと驚きを持っていきたいものだ。

午後から新20㎞コースを走る。記録よりイーブンペースのエンジョイランが目的であった。10kmだとどうしてもキロ6分という数字を意識してしまうので倍にした。こうすれば自ずからペースダウンとなる。リラックスした分かえって楽に走ることができ、結果としては2時間03分36秒と従来の記録を10分以上短縮できた。不思議という思いが強い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『播磨の古刹・国宝巡り』鶴林寺と浄土寺へ

2013年02月09日 | 日記
 2009年10月24日のブログである。この本との出会いが仏像巡りのきっかけとなった。
「目覚めよ仏欲!隠れた(宝)寺、教えます。関西の寺」

 第九の練習に出かけた時、1万円をくずす必要があり、電車の中で読めばいいかと本屋に立ち寄った。平積みコーナーにあった10冊余りの中で、パッと目に入ったのが「目覚めよ・・・」880円と両替えにはちょうど良い値段だし、写真も多く文章も固苦しくなく電車で読むには最適と思い買った。

 ページをめくっていくとこれがなかなかいい。野球でいえば“出会い頭のホームラン”みたいなもの。むずかしい本の合間あいまに楽しんでいる。冒頭のキャッチフレーズ。

 《寺へ行く楽しみはいいろいろ。  
   たとえば、仏像に出合うこと。お堂の中で向き合う空気感や迫力は、
   博物館では決して味わえないもの。

  一歩一歩登る階段の先には、非日常の絶景が待っているし、
  建物や庭を見るときに、くわしい専門知識は不要。
  このカタチ、この角度など、お気に入りを見つけて、あとは好きなだけどうぞ
 
  絵や書はもちろん、調度品もアートだったり、
  まるでテーマパークのように、仕掛けやユーモアある寺も。

  見どころはひとつではなくて、寺の数だけ楽しみ方がある。
  世界遺産もいいけれど、何度も行きたくなるような、
  自分だけの寺、マイ寺を見つけに行こう!》

 私のマイ寺は“新薬師寺”かな、40年ほど前に出合って(当時は今と違って、土壁もくずれかかっていて質素の極みだった。)7年ぐらいのサイクルで行っている。昨日行った安倍文殊院に「大和十三佛霊場国宝・重文の公開と拝観*大和十三佛巡り」のチラシが置いてあり、ちょうど新薬師寺の薬師如来と十二神将のあまりおめにかかれないいい感じの写真が使われていたので嬉しくなって持ち帰った。いろいろな寺を訪れたが、仏像は人間の『心象風景』を表現しているように思えてきた。仏像と対峙しながら、自分自身とも向き合っている感がする。

 あまたの災害、戦火をくぐりぬけ数知れない多くの人をずっと見続けてきたことを思う時、これからも見つづけて行くだろうと思う時、何んともいえない感慨を感じる。特に、明治の初めにあった廃仏毀釈の爪あとを垣間見る時学校の授業では決して感じることはできない歴史の重みを感じる。

 限りある人生という明白な事実。だからどうする?ということを問いかける機会になる。


 それから3年余り、本で紹介されている寺をベースに実に多くのお寺を巡り、たくさんの仏像と出会ってきた。その中で少し離れた所にあるのが鶴林寺と浄土寺である。播磨の国、加古川に沿って位置する。

 以前に鶴林寺から西日を光背に受ける浄土寺の阿弥陀三尊を拝み、夜の伊丹空港で夜間飛行に飛び立つ飛行機を眺めながら食事をするというプランをつくり出かけたことがあった。しかし、西宮を過ぎたあたりで阪神高速の渋滞情報を見て、一般道で加古川市へ行こうとして大失敗。第二神明道路に入りそこね、国道2号線のままで行けるだろうと走らせたが、これが大誤算。須磨海岸を過ぎたところから大渋滞で停止状態になってしまった。結局、先に進むことを断念し、沿道のレストランで遅い昼食をとりUターンした。その後も道に迷いながら四苦八苦して阪神高速までたどりつき、夜の伊丹空港だけは予定通りになったという苦いながらも楽しい思い出がある。

 それ以来、いつかまた鶴林寺と浄土寺へという思いを持ってきた。1月末の朝、突然「2月9日は鶴林寺と浄土寺へ再トライしたら!」というお告げがあった。ものごとを起こすときにこういうお告げはままある。基本的にはそれには忠実に従うことにしている。理屈を超えた世界の話である。

 ということで、今日は同じ過ちをしないようにポイントを押さえながら鶴林寺と浄土寺を巡ってきた。2つの寺とも本で読んでイメージしていたものよりも数段よく、「ああ!う~ん!おお!フゥ~」という言葉でしか表現できない。マイ寺の中にしっかり入った。帰路、車を走らせながら感じた「心のぬくもり」は何ものにも代えがたいものであった。

デジブック 『播磨の古刹・国宝巡り』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする