★いつも応援クリックありがとうございます★
この猫ちゃん、どこにいるかというと・・・
ちょっと窓ガラスが光って見にくいですが、
車の助手席の上の特等席に。
鹿児島垂水の「道の駅たるみず」。
今回の旅で最初に車中泊したところです。
なんだかんだで出発が大幅に遅れてしまい、
自宅を出たのは、
12月30日の13時30分頃でした。
それからいつものように九州自動車道基山PAに
立ち寄って、昼食。その後、一気に南へ。
どんより曇って時折雨粒が落ちるお天気。
前日、旅の準備や、ブログ記事の作成(年末
年始のご挨拶くらいはしないといけないと
思って)などで、ほとんど寝てなかったうさぎ
は車中で寝てしまい、目が覚めたら
そこはもう鹿児島でした。
九州自動車道を下りて大隅半島を南下。
「道の駅たるみず」に着いたのは19時頃
だったので、海のそばらしいと
いうことしかわかりませんでしたが、
夜が明けて見るととても気持ちの良い
ところでした。
お隣に停まっていたいた、にゃんこが
乗っていた軽自動車は、なんと北海道から
来ていました。
にゃんこもお散歩。
猫ちゃんもお散歩するんですかと聞いたら、
ずっと車の中で動かないから運動させている
とのことでした。
犬連れの車中泊はよく見かけますが、
猫ちゃんには初めて出会いました。
ずいぶん遠くから旅してきたのね。
道の駅には温泉もあって、その夜はうさぎだけ
入りました。
その間、くまと正ちゃんはお散歩。
写真はおどけるくま。
長~い足湯があって、ほんとうは
後ろに桜島が見える素晴らしい
景色のはずだったのですが・・・
ちょっと残念でしたが、でも足湯はとっても
気持ちがよかったです。
雨上がりをお散歩して足が泥んこになった
正ちゃんは、足湯のお湯を汲んで洗って
もらいました。
ワン連れの旅をする方はこういう容器も
持っていかれると何かと便利です。
わんこの足湯もあるといいのにね。
でも正ちゃんは迷惑そう(笑)
到着した日は時間も遅くて物産館でも
お弁当は売り切れていて、コンビニはまだ
だいぶ先とのことだったので、夕食は持参した
コーンフレークといつものように
「ほくとのおうち」のスコーンで簡単に
済ませました。
最近はたいてい、道の駅の自販機にも
牛乳があるので助かります。
さて、さて、持つべきものはブロ友さんです。
今回、鹿児島にお住いのコスモスさんからの
情報がとても役に立ちました。
この道の駅のカンパチ丼がおいしいと
聞いていたので、お昼ご飯を食べてから
出発することに。
人気のレストランらしく、開店前から
行列ができていました。
イルカが見えるって書いてあるけど、
ここ、イルカも来るのかなあ・・
海鮮丼と海鮮漬け丼。ご飯は酢飯です。
こんなにたくさんで、小鉢とみそ汁もついて
880円でした。安いですよね。
とっても新鮮でほんとにおいしかったです。
いつも海鮮丼はハズレばかりのくまも、
これにはすっかりごきげん。
何か暖かいものも食べたくて、欲張って
かき揚げそばもいただきました~
冬の旅では、そんなに寒くなくても、
何か暖かいものが食べたくなります。
おいしいものをいただけたので、とっても満足。
これで、もうあとはコンビニでいいわ。
のっけからごちそうで幸先の良いスタートと
なった旅でしたが・・・
この後、やっぱりいろいろあったんです。
どうぞ最後までご覧くださいね。
「道の駅たるみず」を出発して、途中
道を間違えて桜島の方へ入ってしまいました。
このころは少し晴れ間も見えましたが、
やはり桜島は全部は見えませんでした。
元の道に戻って、さらに南を目指します。
途中のビュースポットでお散歩。
向こうに見えるのが桜島です。
次はどこへ寄ろうか・・・
しばらく行ったところで、なんだか
訳のわからない看板に惑わされて、
矢印通りに進んで行ったら飲料水メーカーの
敷地内に迷い込みました。
一般にも解放されているらしい垂水市内が
見渡せる高台の展望台の目の前には、
すごい豪邸と立派なお墓がでーんとあって、
こぶしを振り上げて演説する?創業者の銅像
まであって、ちょっとなんだかなあ・・・の
感じでしたが、周辺は公園のようにきれいに
整備されていて南国の植物が茂っていました。
時間に制約されない気楽な車中泊の旅
ならではの出来事でした。
前の記事でご紹介したスナップエンドウも
たくさん咲いていました。
次回へ続く
※旅記事は通常の記事の間に不定期で
入れていきます。
どうぞ最後までお付き合いくださいね。
< 正ちゃんからのお願い >
「花・ガーデニング」も
クリックお願いします★
< ランキングに参加 応援してね! > クリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、
唐辛子、月桂樹、ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子は
こちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」
「上から見てみました(1)」
「上から見てみました(2)」