座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ハロウィンランタンの作り方

2018-10-12 12:28:29 | うさぎ工房

★いつも応援クリックありがとうございます★

もうじきハロウィンですね。
今日は<ハロウィンランタンの作り方>をご紹介。
お店に行けばいろいろなハロウィングッズが
売られていますが、自分で作ってみるのも楽しいです。

カボチャを用意します。
実はこれ、カボチャではなくズッキーニです。
まあ、ズッキーニもカボチャの仲間ですが。

覚えておられるでしょうか?
この夏、うさぎガーデンの菜園で
巨大ズッキーニ・ズキ丸を収穫したのを。
そのときの様子はこちらに↓
「新しい苺ポット?をゲット!」

別にランタンにするつもりではなくて
なんとなく食べそびれて、
台所の隅にころがったままでした。
すっかり茶色になっていたので、
それを使うことにしました。
売られているハロウィンカボチャは
お値段がとても高いし、また、硬いので
こちらの方が作りやすいかなと思ったのです。

他に用意した物は、ナイフ類に彫刻刀など。

正面を決め、反対側を少しカットして
中をくりぬきます。
穴を開けてもかまいませんが切る方が簡単なので。

わあ、肉厚でおいしそうです。
甘い匂いもします。
やっぱり食べた方がよかったかしら(笑)

正面にマジックでざっと顔を描きます。

切りすぎを防ぐために、マスキングテープを
描いた線の周りに貼ります。

線の内側を彫っていきます。
途中で目の形を三角から丸に変更しました。
今まで作ったランタンがみんな三角だったのを
思い出して、今年は違う形にしてみようと思ったのです。

マジックの線は、水に濡らしたメラミンのスポンジで
こするとすぐに落とすことができました。

使っているのは、グレープフルーツ用のナイフ。
丸いところを彫るのには便利。

こちらはチーズナイフだったかな・・・
刃がぎざぎざになっているナイフです。
無理に一度に切り抜いてしまおうとせずに
少しずつ穴を開けていきます。

全部穴が空きました。
マスキングテープを剥がして細かい部分を
ナイフや彫刻刀で直していきます。
少しぐらいデコボコしている方が、
味があっていいかもしれません。

中のスジもあった方が灯りが入った時に
不気味かなと思って、わざと残してみましたが・・・
また灯りを入れてみてから考えます。

できあがり~

目を丸くしたので、
とぼけた感じになりました~
ほんとは今、あることでちょっと怒っているので
三角の気分なんですけどね(笑)

カボチャより皮が柔らかいので、
彫りやすく、30分くらいでできました。
育てる楽しみ、食べる楽しみ、そして作る楽しみも。
やっぱり家庭菜園はやめられません。

切った後ろの部分を釘で留めました。

ここから中に灯りを入れます。

お昼寝中のちゃんにどお?って見せたけど、
食べられないので、関心なし(笑)

昨日美容室に行って、おめめパッチリになった
ちゃんです。可愛くなったでしょう。

              

ランタンは、とりあえず玄関に飾りました。
帽子はセリアだったかな。100均のです。

 

うさくま地方、昨夜は14℃、
今朝は13℃でした。
寒がりのうさくま家では、
昨夜はもう暖房を入れました。
秋はどんどんスピードを上げています。
今年は冬が早く来そう。

      本日二記事あります。
      
前の記事もどうぞご覧下さい。 

 

< 正ちゃんからのお願い 
ランキングに参加しています。 
「花・ガーデニング」のクリックを
どうぞよろしくお願いいたします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)    
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                       

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   

 

★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)「上から目線の庭も見てね★」  。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝生に花を植える楽しみ

2018-10-12 00:50:01 | うさぎガーデン

★ランキングに参加しています。
 応援クリックお願いします★

そのきっかけは、
旅行先の宮崎で見たこの風景でした。
「宮交ボタニックガーデン青島」を訪れた時、
芝生に点々と、野原に花が咲いているように
ビオラが植えてあるのを見て、お花は花壇に
植えるばかりではないのだと気がついたのでした。

帰ってからさっそくまねしてみました。
ビオラアリッサムを植えました。

広さと周りの雰囲気もぜんぜん違いますが・・・

冬枯れの庭が明るくなってよかったと、
自分では気に入りました。

それに花壇に植えるのとは、
また違った楽しさもありました。
芝刈りするときだけがちょっと面倒ですが。

これに気をよくして、夏もやってみたくて、
ピンクと赤のベゴニアを植えました。
芝生だけだと少し殺風景だったので

 

ところがうまくいったのはこの写真の頃まで。
梅雨の長雨とその後の猛暑で、
ベゴニアは蒸れて一気にダメになりました。
左に見える鉢植えのベゴニアは
もりもり元気だったのですが。

ベゴニアを植えたのは、これを見たからでした。
駅前の通りに並んでいるコンテナに毎年
春のパンジー、ビオラの後には
ベゴニアが植えられていつもご覧のように
元気いっぱいに咲いているからでした。

暑さも乾燥も厳しいこんな場所で元気に
咲くのだからうさぎガーデンでもきっと・・・
と思ったのでしたが、うまくいきませんでした。
このコンテナの中には
紙箱に植えられたベゴニアが
そのまま入れ込んでありました。
何かプロの方が特別な管理でも
しているのでしょうか?

ベゴニアで見事に失敗したのですが
やっぱり何か植えたくて
この冬は、
ノースポールを植えました。
もう一つ候補があったのですが、
安くて丈夫だということでノースポールに。
うまくいけばこぼれ種で、また翌年も
あちこち芽を出すだろうとも思って・・・

 

3月はこんな感じでかわいくなりましたが・・・

4月になると大きくなりすぎて、また、
花壇にもお花がいろいろ咲いて
少しウザイかなという感じになりました。
よいと言って下さる方もいましたが。
とにかくお花がいっぱいならご機嫌なくまは、
喜びましたが、この後、さらに大株になって
来年はちょっとノースポールはパスしたいと
思いました。
やはり、花壇のお花を邪魔しない程度に
少し控えめがよいと思うのです。

今年の夏は何も植えないで
芝生はもう元に戻そうかとも思いましたが、
迷った末にポーチュラカを植えました。

またベゴニアのように暑さと蒸れで
ダメになるのではないかと思いましたが・・・

順調に育ってたくさんの花を咲かせました。

普通ならもりもりになりすぎと
言うところですが、猛暑で花壇のお花は
全滅に近い状態でしたから、このお花が
「東の庭」の救世主になりました。

さて、この冬、何を植えるか・・・
実はもう決めてあるのですが、まだ苗が
出ていません。うまくいくといいな・・・
懲りずにまたやるつもりのうさぎです。

注・・・画像が動きます。

今日、美容室でお顔も少し
すっきりしてもらったちゃんです。
ふわふわでいい匂いなので、
すぐにくっつきたくなります。
こら~っ、くま! 手離しなさいよ~

それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~

 

< 正ちゃんからのお願い 
「花・ガーデニング」クリック
 どうぞよろしくお願いいたします。

 
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)    
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
                 

こちらもクリックお願いします★ 
              
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
また
明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、ローズマリー、
唐辛子、月桂樹、 ミモザ、アナベルなど
庭の植物で作るリースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする