★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
こちらの記事中でいろいろなアナベルのリースを
ご紹介しています。↓
「アナベルのリース2020(2)」
ユリ開花レース、5着はやっぱりこの方でした~
テッポウユリです。
昨年の秋、北九州に行った帰りに買ってきた
あの巨大球根なので、つぼみもたくさん
ついています。
今日は午後からずっとここで作業。
古い土と鉢底石を分けて要らない鉢や
プランターを処分。
やっとこれだけにまとめました~
仕切りの左側は、春にコンポストの中から取り
出した土です。そこに何やら緑の植物が・・・
オオベニタデが少しとあとはこれ。
オシロイバナです。昨年、「東南の庭」に植えて
いたのですが、種がここに捨てた土に混じって
いたのでしょうか。
これ、すごく強くて、抜いても抜いてもわずかな
根っこのかけらからまた芽を出します。
で、思いつきました。
外回りの花壇に植えました。
元々どこかの道ばたに咲いていたのから、
タネをとってきたものです。
ピンクのありふれたオシロイバナですし、なんか
全部それというのも芸がないなあと思いますが、
ここは乾燥が厳しくて何でもは育ちません。
「植えたいものより育つもの」でいきます!
それに苗代タダですし(笑)
この辺にちらかっていた鉢も片付けたので
黒いベンチのコーナーまで見通せるように
なりました。
外壁塗装工事の後片付けは、これで
テラス(鉢は運んでしまいました)と倉庫
だけになりました。あともう少し。ふぅ~っ。
青い花はメドーセージ。
バラのコーナーで赤いミニバラが咲いています。
うどん粉病が出かかっていたのですが、薬で
消えたようです。
可愛いポールセンローズ・ジジ。
こちらはうどん粉病も出ず、元気です。
今日はテッポウユリの他にも新しいお花が
咲きました。
ホリホックです。ええっと、名前は・・・
ごめんなさい。あとで追記します。
<追記>
八重咲きのアルセアでした。
アルセア・チャターズ・スカーレット。
ホリホックは、立葵(タチアオイ)の
英名で、アルセアは学名の属名。
どちらも同じものだそうです。
庭から引きあげる前に写真を撮っていたら、
お客様が お見えになりました。
あのジョギングマンのEさん夫妻です。
外壁の色が可愛くなったと言って下さって、
庭もいろいろ見てくださいました。
以前、私が差し上げた押し付けた苗はみんな
育ったそうで、ショボい苗だったのに、
育てるのが上手だと感心しました。
私なんかお友達にいただい苗、しょっちゅう
枯らしています。
で、奥様が作られたという、とっても素敵な
お土産をいただいたんです。
ふたを開けてびっくり。
もう感動してしまいました。
きれいでしょう。
これ、おはぎなんです。お花は、あんこです。
ちょうど季節のアジサイの花なんて、ほんとに
素敵な演出。それにこれ、色のグラデーションも
つけてあって、とっても手間がかっていますよね。
ご主人のケーキといい、奥様の
和菓子といい、もう夫婦ですごい!
お菓子作れない私は、ただただ感動。
食べるのがもったいないようなきれいな
おはぎです。でも、食べたけど(笑)
甘さも上品でほんとにおいしいおはぎでした。
ご馳走様でした。
こら、くまーーっ、
そんなにむしゃむしゃ食べるんじゃない!
ちゃんと目と舌の両方で味わって食べてよね。
< 思い出写真館 >
正ちゃんが、「ねえ、あそぼ」って、
ぴゅうぴゅう(音の出るおもちゃ)を
くわえてやってきました。
Eさんが先月末、夜にジョギングでうさくま家の
前を通った時に蛍が飛んでたって、奥様が教えて
くれました。
正ちゃん、やっぱり遊びにきてくれてたのかな。
新しくなったおうちの壁、見てくれたかなあ。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また明日も遊びに来てくださいね~