「心ゆたかな暮らしを」  ~Shu’s Page

小説のレビュー、家族の出来事、趣味の事、スポーツ全般など、日々の出来事をつづりながら、一日一日を心豊かに過ごせれば・・・

幸せの形とは?『ラブレス』by桜木紫乃

2018年10月30日 | 小説レビュー
謎の位牌を握りしめて、百合江は死の床についていた―。
彼女の生涯はまさに波乱万丈だった。
道東の開拓村で極貧の家に育ち、中学卒業と同時に奉公に出されるが、やがては旅芸人一座に飛び込んだ。
一方、妹の里実は地元に残り、理容師の道を歩み始める…。
流転する百合江と堅実な妹の60年に及ぶ絆を軸にして、姉妹の母や娘たちを含む女三世代の凄絶な人生を描いた圧倒的長編小説。「BOOK」データベースより


「幸せって何?」と、自分自身に問いかけたくなる作品です。

百合江という主人公の波乱万丈の人生を、その母ハギ、妹の里実、百合江の娘の綾子・理恵、里実の娘・小夜子の視点で描かれる長編です。

北海道の釧路あたりを中心とした道東が舞台で、寒さと貧しさに震える環境が何とも言えない寂しい影を文章に落としています。

「何とか幸せになって欲しい」と願いながら読むのですが、最後の最後まで報われません。

しかし、終章で語られる言葉の一つ一つに、諦念の底から見えてくる温かな光のようなものを感じることが出来ました。

伊坂幸太郎の小説にあった台詞に「その人が幸せであったかどうかなんて、棺桶の蓋が閉まる瞬間までわからないんだから」とありました。

百合江は、人から見れば幸せな境遇では無かったかも知れませんが、本人は決してそう思っていなかったとわかります。

里実もハギも理恵も、みな一様に背負わされてきた、背負ってきたものが余りにも大きすぎて、蛇行しながら、フラフラになりながらも、人生を泳ぎ抜き、また泳ぎ続けていきます。

最後の最後、棺桶の蓋が閉まるときに、「幸せな人生やった」と思える人生を、あと20年、30年と生きていきたいと思います。

★★★3.5です。