![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a4/1599f13ccf26f04e488cdd48d6ec6068.jpg)
今日のお天気晴れ。
minneに作品アップしました。
トップ画像はピンク色のなまず根付。
思い切って作ってみました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b8/9c28fce6b5c70867cd4e170511f1e727.jpg)
なまず正面顔のヘアゴム(小)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/14/2573eaccf4fddfef04ba9a6c543bef15.jpg)
なまずのヘアゴム(小)
最近は、大ぶりのものよりこちらのサイズの方が好評頂いているように感じます。
日常使いにはこのくらいが丁度良いかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/67/8599f6363229ca1cdb90aefaaa8a28b0.jpg)
なまず帯留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2c/a0ebed3373f3aa383b958d6c8a735bc3.jpg)
なまずくんバレッタ楕円タイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d8/d897c7706baa159b451cbd0b830a63bf.jpg)
なまずバレッタ10㎝金具タイプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8a/43cf0c38294ad9642658b6fa73d05847.jpg)
麻の葉模様のバレッタ10㎝金具タイプ。
髪が多めの方にお勧め出来るサイズです。
昨日、町田の鳳整骨院行ってきました。
大分首肩周りがガチガチでしたが、丁寧な施術をして頂き凄く楽になりました。
夜、とても良く眠れて気持ちもスッキリです♪
ありがとうございます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/e4f893351fcaac9d181d616f0468768b.jpg)
上絵付も進めています。
転写紙を焼き上げ、その後手描きを施してまた焼きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/42/c657d175aa5bfd007efe3f7e6ef514d5.jpg)
黒大島です!
先日、縞と麻の葉模様の紬を購入してから数日、虫干しがてら部屋に下げて日々眺めていました。
織の丁寧さとか、細かな色使いとか、そういうのが見てテンション上げて楽しんでました♪
また別の日、母親とリサイクルショップ寄ったら、そこにも着物コーナーが!
半幅帯を見ていたら、横で母が「これ着ない?着るなら買ってあげる!」と持ってきました。
羽織も含めたアンサンブルです。
え?これ黒大島だよね、柄も可愛くて凄い素敵!
生地に張りがあってほとんど着用されてない雰囲気。
裄は微妙だけど、身丈あってる。
羽織ってみた感じはOK!
値札見たら、かなりびっくりなお安さ。
原因は染みがあることだそうですが、気に入ったほうが上回り買ってもらいました。
因みに、母の母親は蚕を飼うところから機織りまでを行い、生地を染めに出して反物を卸していたそうです。
早世してしまったため、会うことが叶わなかったのは残念に思います。
母は自分では着物着れませんが、こういう縁もあって私が着物に興味持ったことは嬉しいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0d/d1e8e1d7d95185b6f944fd818eba2314.jpg)
染みは、襟元の化粧がついた指で触った跡。
かなりがっちりなお化粧品の様子。
これが、裾等も含めて数か所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/47/8e60105f6d9a125e9731c90d464a10bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/07/49e70493ee6dcc5b319e18daf6e6a777.jpg)
つれた跡もありました。
しつけも部分的に残っており、目立つところだけ慌てて抜いた感じでした。
恐らく、慌てて一回着用してそれきり・・・とかいう状態なのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/40f1708fc7aec78b591a2d515ab5c0d1.jpg)
とはいえ、この模様や手触りもとても素敵!
私はこれまでの傾向から紬系に惹かれることが多いです。
こういう化粧地味はベンジンで落とせるようなので、自分でやってみようと思います。
羽織紐は、これに合わせたデザインで作ってみよう。
ミシン刺繍で半襟も作りたいと思います。
作って使って、それからブラッシュアップしたら、販売にもつなげたい。
とか言いながら・・去年作った銀杏の半襟はまだ端っこ縫ってないまま^^;