![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c9/fbff132f221b0fe105bc64e7a3af529e.jpg)
今日のお天気晴れ。
家族の美容院送迎の行き帰り、近所の公園の桜が咲いているのをチラ見。
春ですね♪
先日のポリマークレイ作品、予想以上に反応があって嬉しい。
大分前にも作りましたが、そのときは知ってもらう機会が少なすぎたのかな。
帯留めも制作中。
レジンのムラを修正したので、後は金具を付ければ完成です。
今は、SNSなどがあって、とても有難いなと思います。
minneに作品アップしました。
トップ画像はピンクイーグルのヘアゴム。
以前アップしたものと向きが反対。
向きが違うだけで、結構印象も変わるものですね。
焼き上がりの色味も違ったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/df/5ac3c3578277d37fcfd300dca382e6ca.jpg)
同じく帯留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/bb/7caae2d8b24573b5fd5393504f472762.jpg)
三日月とススキの帯留め。
三分紐用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/87/e528b7f11c6b5a158649e5a4166d25fa.jpg)
三日月とススキのヘアゴム。
こちらはなまこ釉薬が黒っぽく焼き上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bc/a26ea715155bcf7b83ced6eba3ca21ca.jpg)
中央付近は、濃いめの綺麗な紺色に出ています。
撮影がなかなか難しいです。
この画像だと実際より明るいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/aea23e4df35ff03c0865af7dc0696cb6.jpg)
簪の玉のみ販売の頁、いったい何年ぶりでしょうか。
再開しました。
軸部分のサイズに個体差があることがなかなか記載しても伝わらず、誤解をおそれて販売をやめていました。
今回は、minneに記載出来る画像数も増えし、記載の内容も増やしましたので大丈夫かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/905baecb5e6dd50bbcf94032910ed5af.jpg)
珊瑚風の玉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/05f8638a990c90fde510b6cb616675bb.jpg)
同じく穴のサイズが違うもの。
当店では、穴の直径が2.5㎜を超えるものと、3㎜を超えるものの2種類を制作しています。
穴が小さいほうは、一本軸とU字タイプ、大きいほうは耳かき簪タイプで使用しています。
玉の交換がしやすいのは、耳かき簪タイプ。
やりにくいのはU字タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/95/52fc56d7dd88ac3f769ab55f32fc9a13.jpg)
こちらは新作の椿ヘアゴム。
どこが新作かというと、焼き締めの黒素地にラメで絵付けして、背景は黒の上絵の具で仕上げてあるというところです。
黒地に赤椿を描きたいと、色々と試行錯誤しているうちの一つです。
落ち着いた風情のある雰囲気に仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9e/10704ba11190ccc6ea9506e042d6339d.jpg)
こちらは、セルフリメイクの帯留め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/41/f1c3e4d2dc5c021bf4aea9d85afc9472.jpg)
元がこちら。
色が沈んでいたので、もう少し華やかにしたいと、上絵をもう一度重ねて焼き直したものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/8a36452bfef636cba5e2f1da1fbef54e.jpg)
こちらは、自分用。
先日の大島紬のアンサンブルの羽織に色を合わせて作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/40f1708fc7aec78b591a2d515ab5c0d1.jpg)
中央の玉は自作。
ブラックオニキスと、水晶、スワロフスキービーズで組み合わせました。
手元にあった材料で作ったので、カニカンがちょっと大きかったかな。
と思いましたが実際つけるとある程度大きいほうが扱いは楽そうですね。
実際使って、良ければ商品化したいと思います。