今日のお天気曇りのち雨。
お楽しみの窯出しの日です。
トップ画像は窯の中の様子。
お借りしている工房の窯には沢山作品が入ります。
焼き締めの作品から、帯留め等。
今回のメイン制作の磁器練り上げ作品たち。
思っていたより色が濃かったですが、まぁ可愛い色だからOK。
どんぐりパーツは、専用の台に立てて焼成しています。
玉は、アルミナ棒に通して吊り下げ焼きにしています。
焼き締めの蓮デザインバレッタ。
グレーにちょっとだけピンクの混じったマーブル模様。
茶そば釉薬の抹茶茶碗は、別の釉薬みたいな仕上がりに。
マーブル模様のぐい呑みと杯
マーブル模様の小さな茶碗。
紫釉薬のマグカップ
なまこ釉薬。
一部剥げてしまいました・・・
このなまこ釉薬、通販で購入したものなのですが、今お借りしている工房の窯の基本焼成ラインとの相性がいまいち。
そのため、この釉薬を使うときは焼成プログラムを入れ直していたんですが、今回そのことを忘れていました。
基本プログラムで焼くなら、工房に置いてある酸化なまこ釉薬を使わせて頂けばよかったのですが^^;
色味が結構違うので使い分けしています。
紺色に出るはずのものがこうなったりします。
また、色は奇麗だけど流れやすいので、玉から滴るように雫形がのこってしまいました^^;
色比較。
思う色でなかったものは、自宅の小型窯で焼き直そうと思います。
今回、絶対成功してほしかったものは無事でしたので、良かったです。
持ち帰って、きちんと検品して大丈夫なものからアップしたり、仕上げしたり、絵付けしたりしていきます。
今回、新しい上絵の具を購入してみました。
九谷焼調の、無鉛タイプ。
ちょっと盛り上げて絵付けをする、透明感のある和絵の具系のもの。
お試しするのが楽しみです♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます