高山 2 2009年08月25日 | 写真を撮りました 泊った、旅館の夕食です。 飛騨牛肉づくしの料理で、美味しかったです。 量が物足りなそうに見えますが、ご飯が美味しいので何杯もおかわりをしました。 高山の朝市に行きました。 有名な宮川朝市は多くの人で、にぎわっていました。
高山 宮川 2009年08月25日 | 写真を撮りました 宮川に住んでいる鳥を見て、驚きました。 このブログに登場していた鳥が住んでいます。 2009 6月11日 「ニュースと記事を読んで」に投稿した 地方新聞記事に載っていた鳥と思います。 カルガモに混ざって、白い鳥も一緒に群れており、目立っていました。 アヒルなのか?カルガモがたまたま、白い鳥が生まれていたのか? どちらだろう?
白川郷 2009年08月25日 | 写真を撮りました 重要文化財である、明善寺郷土館に入りました。 白川郷の中で一番大きい、家なので目立ちます。 2階から3階へ上がる、階段です。 階段から見える窓外の景色がきれいでした。 屋根裏の床がすのこになっており、人が歩く部分だけ板を敷いてありました。 屋根の柱には、釘を一本も使わず、ワラナワでしめくくってあります。 日本の伝統的な建築なので、見ても感心するばかりです。 居間には囲炉裏があります。 火種を残すため、一日中、燃やされています。 上の床は煙、ススが屋根裏に上がるように、スノコ状になっています。 煙をいぶすと住居の耐久性が高まります。 屋根のわらの葺き替え作業の時、村の人が100人~200人ぐらいの人が 作業をします。 この郷土館は、現在でも住民が住んでいるので、マナーを守って見学してね。
白川郷温泉 2009年08月24日 | 温泉に行きました 白川郷の中を一日中、歩き回ると汗をかいたので 白川郷温泉に入りました。うす緑色に濁って、 体に水泡がいっぱい、くっついていました。湯加減も良かったので、長湯をしてしまうぐらい気持ちよかったです。
下呂温泉 2009年08月24日 | 温泉に行きました 下呂温泉に泊まりました。 日本三湯の一つといわれている温泉なので一度は泊ってみたいと思いました。 その願いがかなって、嬉しかったです。 駅前の道端に湯がわいています。 ホテルの部屋からの眺めが良く、高山本線の陸橋も見えまして 電車が通るたびに写真を撮ってみました。 夕食がきれいに盛り付けてあり、量もちょうど良かったです。 マンホールのふたも地域性があり面白いです。 観光地へ行けば色んなデザインを工夫しており 見るだけでも楽しめます。 夕食後、温泉地の中心にある所で開かれている、縁日に行きました。 大勢の観光客でにぎわっていました。 温玉ソフとアイスです。 足湯の里 ゆあみ屋という店で販売している、変わった食べ物です。 ソフトクリームの中に温泉卵が入っています。 黄色い色が温泉卵です。 食べてみると、まろやかで美味しかったです。 写真がピンボケになっていますが、黄色は温泉卵です。 下呂温泉に泊まって、何回も温泉に浸かりました。 そのお陰で、肌がつるつるになりました。 毎日、入ったら、もっと、つるつるになるかも? もう一度、泊りに行きたいです。
妻籠で、出会った猫 2009年08月24日 | 猫の写真 妻籠宿は、猫にぴったりな雰囲気です。 外国系の猫よりも日本猫が、ぴったりです。 この猫は、風通しのいい、涼しいところで、くつろいでいました。 観光客が、頭をなでても、近づいてもマイペースで、のんびりしていました。
妻籠宿 (つまごじゅく) 2009年08月24日 | 写真を撮りました 23日妻籠宿へ行きました。 江戸時代の町並みが残っており、よくぞ、ここまで残しているなあと 感心していました。妻籠の人達は町並みを守るために家、土地を売らない 貸さない 壊さないという3原則を作り、ここで生活をしながら 後世に伝えています。 中山道に古い建物が並んでいます。 口留番所跡(くちどめばんしょあと) 戦国時代から17世紀半ばまで関所がおいてありました。 妻籠宿本陣 幕府は地元の名士である、島崎氏に本陣、庄屋として治めるようにと 任命しました。島崎藤村の母の生家です。 平成7年に江戸時代後期の間取り図を元に復元しました。