水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。
5 月 4 日のブログで紹介した豊田市西中山町の「 昭和の森 」のその後の状況をお伝えします。
6 月 2 日に行われた「 第 70 回全国植樹祭 」に合わせて植樹された苗木は、99.5 %は根付いたことでしょうか。
昭和の森の後に「 緑化センター 」を散策しましたが、樹木は沢山ありますが花の種類は少なく、あまり咲いていませんでした。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 10 枚構成となっています。
5 月 2 日に「 昭和の森 」へ行った時の写真で、いつも写真少年が好きな「 ウッドチップ 」が大量に
敷き詰められた場所を発見し、工事関係者から「 植樹会場 」と聞きました。

植樹会場の近くの池は水位が下がっていて、本来の池の底の縁( ふち )に立つことが出来ました。

6 月 13 日に「 昭和の森 」へ行き、植樹会場跡地の様子を見ましたが、植樹された苗木の99.5 % は根
付いたことでしょうか。

5 月 2 日に水位の下がっていた池の水も増えて、鯉や亀の姿を見ることが出来ました。

昭和の森の後に「緑化センター」へ行きましたが、駐車場から本館へ通じるトンネルは涼しくて、一
休みしながらパチリです。
緑化センターは昭和 51 年 5 月 18 日に開所したとの事ですが、しばらくは「 モデル撮影地 」の上位を
占めていましたが、徐々に寂れてレストランも閉鎖されています。

開所されてから 30 年以上が経っていて、本館内の樹々も大きくなって風格を感じます。
池の鯉は何代目かは分かりませんが、20 匹・30 匹は泳いでいたでしょうか。

1 枚目・2 枚目の写真は、2017 年 4 月 25 日に猪が芝生を荒らした様子を撮影したものです。
今回見たら、3 枚目・4 枚目の様に部分的に芝生の張替えが行われていました。

園内には沢山の樹木が青々としていますが、開花の時期が終わっているのでチョッと寂しいです。
草植物の種類は少なく、あまり花は咲いていませんが、アジサイは小さな青色を 1 本見ただけです。

一般家庭よりは広い「 薔薇ガーデン 」があり、何種類かのバラが満開でした。

駐車場へ戻る途中の 15 時 10 分に子供 3 人が遊びに来ましたが、6月 13 日は木曜日であり、小学校の
終業後でしょうか

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
5 月 4 日のブログで紹介した豊田市西中山町の「 昭和の森 」のその後の状況をお伝えします。
6 月 2 日に行われた「 第 70 回全国植樹祭 」に合わせて植樹された苗木は、99.5 %は根付いたことでしょうか。
昭和の森の後に「 緑化センター 」を散策しましたが、樹木は沢山ありますが花の種類は少なく、あまり咲いていませんでした。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 10 枚構成となっています。
5 月 2 日に「 昭和の森 」へ行った時の写真で、いつも写真少年が好きな「 ウッドチップ 」が大量に
敷き詰められた場所を発見し、工事関係者から「 植樹会場 」と聞きました。

植樹会場の近くの池は水位が下がっていて、本来の池の底の縁( ふち )に立つことが出来ました。

6 月 13 日に「 昭和の森 」へ行き、植樹会場跡地の様子を見ましたが、植樹された苗木の99.5 % は根
付いたことでしょうか。

5 月 2 日に水位の下がっていた池の水も増えて、鯉や亀の姿を見ることが出来ました。

昭和の森の後に「緑化センター」へ行きましたが、駐車場から本館へ通じるトンネルは涼しくて、一
休みしながらパチリです。
緑化センターは昭和 51 年 5 月 18 日に開所したとの事ですが、しばらくは「 モデル撮影地 」の上位を
占めていましたが、徐々に寂れてレストランも閉鎖されています。

開所されてから 30 年以上が経っていて、本館内の樹々も大きくなって風格を感じます。
池の鯉は何代目かは分かりませんが、20 匹・30 匹は泳いでいたでしょうか。

1 枚目・2 枚目の写真は、2017 年 4 月 25 日に猪が芝生を荒らした様子を撮影したものです。
今回見たら、3 枚目・4 枚目の様に部分的に芝生の張替えが行われていました。

園内には沢山の樹木が青々としていますが、開花の時期が終わっているのでチョッと寂しいです。
草植物の種類は少なく、あまり花は咲いていませんが、アジサイは小さな青色を 1 本見ただけです。

一般家庭よりは広い「 薔薇ガーデン 」があり、何種類かのバラが満開でした。

駐車場へ戻る途中の 15 時 10 分に子供 3 人が遊びに来ましたが、6月 13 日は木曜日であり、小学校の
終業後でしょうか

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
「いつもとは違う」のは、見ても・聞いても・感じても、何だかドキドキする事があります。
今までのデータの見比べ(対比)も面白そうですね
昨夜、自治会主催夏祭りの交通整理、警備の役割分担会議があって遅くなり、今朝は大いに朝寝坊しました。
いよいよ、じめじめの梅雨にはいりました。個人的には雨はいやせですが、生活用水や農業用水のためにはやむを得ませんね。
緑化センターは随分、ご無沙汰ですが、やっぱりちょっと寂しい感じがします。もっと、遊具を設けるとか、動物を飼うとかすればと思いますが・・・
とっさー
作品でご紹介いただいた「ウッドチップ」の上を歩いてみたいですね。ふかふかで気持ちいいでしょう。
緑化
お勤めお疲れ様でした。
緑化センターは、子供が対象の施設では無いので「この路線」でしょうが、チョッと寂しいですね。
いつも写真少年宅の花壇では、ウッドチップを敷き詰めた所を歩くとフアフアします。
それは土に接している所から微生物で分解されるので、空洞化が進むからと考えます