イギリス/ストックポート日報 《England/ Daily Stockport》

イギリス北西部の歴史ある街、ストックポート Stockportから(ほぼ)日替わりでお送りする、イギリス生活のあれこれ。

予定通り、ネコが来た!予想通りのビクビクぶり、それでも好奇心旺盛な子ネコのキッチン探訪を静かに見守る幸せ!

2020年10月03日 08時00分00秒 | うちのネコ、よそのネコ
昨日、うちにネコがやってきました。
それも2匹!

母ネコ、リヴィ、推定3歳から5歳。


息子のティブィ、生後13週間。


母子ネコを引き取った経緯は前2回のストックポート日報の記事を読んでください。リンクを下に貼りました。

バタバタと決まった、うちに母と息子のネコが来る顛末....かわいい子ネコと人相の悪いネコの写真多数
(記事中に、その前の回の記事のリンクが貼ってあります)

連れてきてくれた例の乗馬ズボンのアダプションセンターの女性は現行の「よその家庭訪問禁止令」を忠実に守って、家の中には入りませんでした。

玄関にネコを1匹ずつ入れたワイヤーカゴとおもちゃ、爪とぎ柱、ネコのトイレ用のグリッド少々などアダプションセンタ―から持ってきた備品と食べなれたキャットフード数日分をおいてドアを閉め、玄関わきの窓越しにネコの引き取りに関する法的な書類のやり取りをしました。




ちなみに、キッチンの玄関ポーチに面したこの窓際に並べていた色ガラスびんのコレクションは全て上の階にもっていきました。
たくさんのサボテンの鉢植えも庭に面した窓際からどけて家じゅうに分散させました。

しばらくの間、ネコたちをキッチンの外に出さないようにするつもりなのです。
ガラスを割って子ネコがけがをしたり、サボテンのトゲトゲでいたい思いをしないように......

ネコといっしょにアダプションセンターで使っていたものを持ってきてくれたのはありがたいです。
見知らぬ場所で見知らぬ人たちと過ごさなければならないネコたちの不安を使い慣れた日用品が少しは和らげてくれるはずです。

今回お世話になったアダプションセンターが属する斡旋協会はネコ1匹に対して60ポンドの義援金を募っています。
私たちは感謝と、活動の支援の意味をこめて2匹分、150ポンド(20、415円)贈りました。
勧められた金額に上乗せしたのですが、これでも少ないぐらいです。

去勢手術や法定の予防接種もすでに受けています。
保護されたときに病気があれば完全に治療し、寄生虫やノミなどがいれば駆除した後で引き取り手を探さなければならないのです。
それらの手続きがすべて済んだ証明と身元証明になるマイクロチップも埋め込んでもらっています。

60ポンドではカバーしきれない、主に医療関係のたいそうなお金がすでに1匹のネコにかかっているのです。


リヴィはカゴをあけたらすぐに這い出して背後のソファーに上がって、飛び降り、流しの下の埃だらけのスペースに潜り込んで出てきません。(予想通りの行動です)



母親にほったらかされた息子のティブはカゴからなかなか出てきません。




6時過ぎにうちに到着、その後私たちが夕食を食べ終わった7時半ごろにゆっくりとした動きがありました。

そろりそろりと出てきたティブィはこわごわとキッチンの中を探索し始めました。
私と夫は身動きせずにソファーに座って見物です。

生まれてから3カ月、お母さんとずっと一緒に細長い囲いの中で暮らしてきた彼にとってうちのキッチンは無限の宇宙空間にも等しい広大なスペースに感じられたはずです。


窓のある壁に沿って(上の写真の右奥にある)私たちが1時間以上座っていたソファーと母のリヴィが潜り込んでいる流し台の下までを抜き足差し足で行ったり来たり。

次第に自信がついたのか飛んだり跳ねたり、横跳びステップを始めたり洗濯物を引きずりおろしたり私たちがじっとしている限りしたい放題の大胆な行動をとり始めました。

出しておいたエサも少しですが食べました。




時々お母さんの様子を見に流し台の下にもぐってはまた出てきます。
「お母さん、出ておいでよ。だいじょうぶそうだよ」なんて声をかけているのかもしれません。
それでも怖がりのお母さんは昨晩の時点では全く出てきませんでした。

そのうち、慣れるでしょう。



お休みを言って2匹を残して電気を消してキッチンのドアを閉めました。


ネコがいる生活再び、楽しみです!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする