古文書を読もう!「水前寺古文書の会」は熊本新老人の会のサークルとして開設、『東海道中膝栗毛』など版本を読んでいます。

これから古文書に挑戦したい方のための読み合わせ会です。また独学希望の方にはメール会員制度もあります。初心者向け教室です。

下田西宮神社

2018-02-13 21:23:37 | 享保年間の熊本藩古文書

享保四年十月廿七日

一、南郷布田手永下田村氏神雨宮大明神え風霜留めの立願結び置き候に付願解きとして御国の人形廻しを雇い右社内において一日軽く願解き仕り度由 御惣庄屋布田九左衛門書付 御郡奉行衆より相達せられ候に付 例書相添え 御家老中へ相達し願いの如く仰せ付けられ候事

 この神社は「下野の巻狩り」を取り仕切っていた社として名高い。巻狩りと言えば源頼朝が富士の裾野で行ったのが有名であるが、それを実施するに当たって頼朝は古代から巻狩りを行っている阿蘇大宮司家へ梶原景時を派遣してその作法等を学ばせた。阿蘇家側の応対者はこの神社の宮司であったので、梶原はここで手ほどきを受けたことであろう。

 それは鎌倉時代のことで江戸時代になると巻狩りなどは行われなくなり、ここも五穀豊穣を祈願する普通の神社になって、秋祭りには上記のような催事が行われた。


宇土郡網田若宮神社

2018-02-13 11:21:54 | 享保年間の熊本藩古文書

享保四年九月廿五日

宇土郡網田村若宮祭礼九月廿九日にて候 前々より宮下の氏子共笹踊り仕来り候に付て当年も旧例の通り笹踊りにて神事相勤め度き由 御惣庄屋書付御郡奉行衆より差し出され申され候に付 例書相添え御家老中へ相達し願いの如く仰せ付けられ候事

 これは解説を要しない平明な文章です。「前々より宮下の氏子ども笹踊り仕り来たり候」という表記のうちに、年に一度のお祭りを村人たちがどれほど楽しみに待っていたか分かります。これを中止することなど藩主といえども出来なかったようです。


豊野神社(小熊野神社)の祭礼

2018-02-13 09:52:22 | 享保年間の熊本藩古文書

享保四年九月廿五日

一、下益城中山手永長岡図書殿知行所下郷村水少なき所柄にて古田並びに加成田共に水不足仕り候に付 例年御給人方より所の氏神小熊野郷上郷村妙見社え水不足不仕様に立願を結び 願解きの儀は御鬮(くじ)次第に仕り候様にとの儀に付当年は踊りの御鬮下り候間御国内の春駒を雇い願解きの踊り仕度由御惣庄屋中山孫左衛門書付相達され候に付例書相添え御家老中相達され願いの如く仰せ付けられ候事

 今では豊野神社と呼ばれていますが、藩政期は「妙見社」と称していたことがこの文書で分かります。また、長岡図書というのは細川家御一門の刑部家のことで小熊野郷は同家の知行所であったことも分かります。この辺りは水不足勝ちであったとあり、なるほど小熊野川一筋ではさもあろうかと思われます。同川は浜戸川の支流で川というより沢というべき細流です。さて、秋祭りの催事を何にするか、それを鬮で決めるところが他に見られぬ面白いところ。この年は踊りに決し「春駒」廻しを雇うことになりましたが、他にどんな選択肢があつたのか「芝居」、「神楽」、「相撲」等思いつきますが本当のところは分かりません。また「春駒回し」というのは正月の門付け芸とも思われ、専門の芸人が合志郡竹迫村に居たことはわかっていますが、芸能の中身は伝わっていません。