古文書を読もう!「水前寺古文書の会」は熊本新老人の会のサークルとして開設、『東海道中膝栗毛』など版本を読んでいます。

これから古文書に挑戦したい方のための読み合わせ会です。また独学希望の方にはメール会員制度もあります。初心者向け教室です。

鶴亀句会 2月例会 2018-2-16

2018-02-16 23:01:04 | 鶴亀句会

会日時   2018-2-16  10時

句会場        パレア9F 鶴屋東館

出席人数   9人(不在投句1人) 

指導者    山澄陽子先生(ホトトギス同人)

出句要領  5句投句 5句選   兼 題  梅

世話人    近田綾子 096-352-6664 出席希望の方は左 へ。

次 会   3月16日(金)10時パレア9F 兼題 桃

 

山澄陽子選

梅ふふむ間近を走る新幹線          優 子

ぶくれてコンビニおでん食べにけり      〃

吾が庭の白梅亡父の愛せし木         茂 子

梅林の香り漂ふ通り道             〃

恋知らぬまま果てにける我が猫よ       武 敬

梅見つつ懐メロ歌ふ老五人           〃

金柑の雪を被りて愛らしき          礁 舎

葵紋庫裡にかけある梅の寺           〃

白梅や師は厳しくも優しかり         小夜子

鏡台に亡母の口紅寒椿             〃

地震の崖踏ん張る一樹梅開く         安月子

紅梅の一輪に庭華やげり            〃

沼の端に光り揺らして蝌蚪生るる        〃

菜の花のおひたし食ふて酒旨し        順 子

梅園や声よく通る友のゐて           興

肥後独楽を道いつぱいに打ちし昔        〃

梅の枝床に活けあり師を追慕         綾 子

廁窓梅の蕾を見やりけり            〃

 

 

先生の句

春立ちぬ八重の潮路を航く汽笛

南国の幸雪掻きの労もなく

降りゐてもどこか明るき春の雪

この小さき浦曲懐かし暖かし

煩悩の虜になりて春を待つ