ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

【助ネコ店長】SNSマーケティング5つの運用、その5「ソーシャルリスニング」につきまして。

2021年10月29日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

以前のSNSマーケティングのお話、「タグる」時代?SNSマーケティングってどうすればいいの?の中で書かせて頂きました、5つの運用から最終の「その5、ソーシャルリスニング」について説明させて頂きますね。

 その1、SNSアカウント運用
 その2、SNS広告配信 
 その3、SNSキャンペーン
 その4、インフルエンサーマーケティング
 その5、ソーシャルリスニング


昔から、実店舗に良くありましたが、顧客のニーズをアンケートという形で収集をし、自社ブランドや商品、サービスへの評価を分析しマーケティングに活かすという手法は、当たり前のように使われて来ていました。
この「お客様の声」というのは、昨今ソーシャルメディアで利用顧客が自ら情報を発信する時代にもなり、膨大な量の情報があふれています。

ソーシャルリスニングとは?

 SNSの代表格として、TwitterやFacebook、Instagramが有名ですが、他にもブログやレビューサイトなどがあります。こういったソーシャルメディア上にある、自社ブランドや商品、サービスの顧客の生の声を収集し、業界の動向に合わせて自社サービスを改善するなど、今後のマーケティングに情報を活かし、時代に合わせたサービスへの変化につなげる為の手段の一つとしてソーシャルリスニングが有ります。
 情報の利用の仕方としては、これらの情報をより多く収集しデータ化し、分析しますが、この情報の収集の仕方によって得られる答えが違うため、目的に合わせた情報の収集の仕方をするようにしましょう。

情報の収集の仕方

 アンケートによる情報の収集の場合、質問が有り、企業に対しての忖度が入る場合があるという事と、アンケートを収集する量には限界があるという事、この部分がソーシャルリスニングと大きく違う所になります。SNSで発言している利用者の声というのは、設問が無く、自発的に発せられた言葉の為、忖度が少なく、より自由で本音の意義素が抽出できます。また、そんな声はweb上に膨大な量として蓄積されているので、分析すると言った場合には、より正確な答えが出しやすくなります。
 そして、情報の収集の仕方については、単発的な利用であるならば、各ソーシャルメディアで、自社製品、サービスに係る、調べたいキーワードで検索をし、結果を収集。エクセルの様な表計算ソフトで分析するのも良いでしょう。この場合、手動での収集となる為、より多くの情報を集める事に時間がかかってしまいますが、ピンポイントに一つのキーワードで世の中の意見を見るには、それでも十分です。
 しかし、長期的に常にソーシャルリスニングを行いたい場合には、このアナログな方法では続ける事が出来ないでしょう。その為にソーシャルリスニングを行うためのツールを利用するというのも、一つの方法です。世の中には、無料のツールや、より詳しく分析できる機能や能力のある有料のツールなど様々あります。こういったツールを利用するのも良いでしょう。ツールに関しては、利用者の考えが有ると思いますので、ここでご紹介は致しません。検索エンジンで「ソーシャルリスニング ツール」で検索すると、いろいろ結果が表示されますので、そちらをご参考下さい。

私も、この中でいくつか無料のサービスを利用し情報を収集しながら、ECサイトでの販売に利用してきた経験が有りますが、顧客が自社製品をどのように利用し、どのような感想を持っているのかが知る事が出来、このソーシャルリスニングは会社運営には重要な情報の一つとして扱われてきた経験が有ります。
「自分はこんな物が作る事が出来る」とか「こんな商品を売りたい!」とか販売者目線での商品開発よりも、「こんな商品を欲しい」とか「今必要なのはこんな商品だ」と言ったように、世の中が欲しがっている商品、サービスを提供する事の方が重要で、そんな開発運用が出来ると、これからの未来に光もさし続けるのではないでしょうか?


助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】SNSマーケティング5つの運用、その4「インフルエンサーマーケティング」とは

2021年10月13日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

本日は、先日のSNSマーケティングのお話、「タグる」時代?SNSマーケティングってどうすればいいの?の中で書かせて頂きました、下記の具体的な五つの運用から四つ目「その4、インフルエンサーマーケティング」について説明させて頂きますね。

 その1、SNSアカウント運用
 その2、SNS広告配信
 その3、SNSキャンペーン
 その4、インフルエンサーマーケティング
 その5、ソーシャルリスニング

私もECショップの店長時代には、SNSを活用する為に「インフルエンサーマーケティング」は頻繁に活用していました。特に写真で映える商品の場合には大きく効果を発揮しやすいのです。メルマガ会員への告知での販促はリピーター獲得の為、そして、この「インフルエンサーマーケティング」は、新規顧客を獲得する事が目的となります。私がインフルエンサーを活用する事に気が付いたのは、私が運営するショップで販売するオリジナル和菓子を使って、とある有名大食いユーチューバーが大食いチャレンジ動画をYouTubeにアップした時の事です。全く身に覚えのない高い売り上げが半月ほど続きました。売り上げが前月の100倍以上になったのです。そして、お客様の購入時のコメントで人気大食いユーチューバーさんの存在を知りました。その時にインフルエンサーの観覧者への影響力の大きさを身にしみて感じたわけです。

SNSを活用した「インフルエンサーマーケティング」は、広く行われているSNSマーケティング手法です。

まず、「インフルエンサー」とは、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のことを指します。そして、インフルエンサーマーケティングというのはこのインフルエンサー、SNSなどのコミュニティの中でひときわ強い影響のあるインフルエンサーを起用する事。例えばインスタグラマーやユーチューバーなどを企業が起用し、消費者の購買心理に行動を起こさせるマーケティング手法の事です。

私の経験から例にも挙げました通り、人気のユーチューバーやインスタグラマーに自社製品・サービスを紹介してもらう事で、インスタグラマーの抱える数万人~数百万人というフォロワー(ファン)に対して情報発信をするわけです。そしてこのインフルエンサーは、「ファッション」「グルメ」「レジャー」などそのジャンルの専門家であり、情報の発信の仕方に特に秀でた能力をもつ人たちです。その為ユーザーに刺さりやすい熱を持った情報発信方法を熟知しているので、インターネット広告や、TVCMなどとは全く違った訴求力をもっています。

ネット広告やチラシ、テレビCMとは何が違うのか?

その商品、サービスの紹介者が販売者の企業側ではなく、インフルエンサーという「消費者」を主軸とした、第三者が情報発信をする為、企業からの売込み広告臭が少なく、情報の信頼性が高いのが特徴です。過大評価されていない、より正確な情報を消費者が入手できるため、その商品の評価が実際に高かった場合、口コミによる拡散が発生しやすいというのが特徴です。

インフルエンサーマーケティングとは、インフルエンサーへ以下の方法で依頼する所から始まります。

  • 自社の店舗やイベントに来店してレビューしてもらう
  • 契約し、自社商品を無料提供しレビューしてもらう
  • アンバサダーとして長期的なパートナーシップを結ぶ
  • ライブ配信により商品販促を行う(ライブコマース)に出演してもらう
  • コラボ商品など新商品開発の監修をしてもらう
  • インフルエンサーへ自社商品を紹介してもらうサービスを利用する

以上の方法がインフルエンサーとコンタクトを取る大きな理由となります。また、フォロワーを多く抱える有名なインフルエンサーは、そもそもインフルエンサーの事務所に所属している場合も多くありますので、その事務所に問い合わせをしてみるという方法もあるでしょう。しかしここで気を付けて欲しいのは、フォロワーの多いインフルエンサーほど、契約料が高額になるという事です。ですので、予算をかけずにインフルエンサーを見つけるには、地道にインフルエンサー本人へ直接コンタクトしてみる事をお勧めいたします。

いかがでしたか?世の中何が商売に繋がるのか、あらゆる方向へ枝分かれしている事が良く分かると思います。皆さんも広くアンテナを張って、いろんな情報を手に入れて行きましょう!

これからも助ネコ店長  はネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】SNSマーケティング5つの運用、その3「SNSキャンペーン」の打ち方とは?

2021年09月20日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。
本日は、先日のSNSマーケティングのお話、「タグる」時代?SNSマーケティングってどうすればいいの?の中で書かせて頂きました、下記の具体的な5つの運用から三つ目「その3、SNSキャンペーン」について説明させて頂きますね。

 その1、SNSアカウント運用
 その2、SNS広告配信
 その3、SNSキャンペーン
 その4、インフルエンサーマーケティング
 その5、ソーシャルリスニング

SNSキャンペーンとは、SNSを通して行うユーザー参加型のイベントの事です。

たとえば「Instagramキャンペーン」「Twitterキャンペーン」を行います。キャンペーンの事例につきましては後ほど。キャンペーンを行う事で様々なリターンを受け取る事が目的で、「フォロワーの獲得」「自分の商品の写真や動画を掲載してもらう」「キャンペーンの拡散」「実店舗がある場合には来店促進」が主になります。

特に「自分の商品の写真や動画」を使って、ユーザーが作るコンテンツが増える事で、SNSでタグるお客様にとって、「話題のブランドなんだな!」というイメージを持ってもらいやすくなります。これが最大の利点となります。新規客は勿論の事、顧客ロイヤルティ(信頼感)を高めるとしてとても効果的で、実店舗へはリピーターとなりやすいのです。季節ごとにキャンペーンを行うなどして、ファンへのおもてなし企画としても効果があります。

 



SNSキャンペーンの打ち方

上記の写真のように、「フォロー&いいね」を押す事で応募して頂いたことになり、この応募者の中から、当選者を選出し製品をプレゼントいたします。フォロワーが増える事で、それだけ記事を掲載した時に受け取ってくれるユーザーが増える事になるので、楽しくお客様がワクワクするような企画を打ち出して行きましょう。
ここで、キャンペーンにプレゼントとして出品する商品は、やはり自社ブランド商品を出品する事がお勧め。自社商品と違う景品で獲得したユーザーは、新しい写真や動画を掲載しても、そもそも興味のないユーザーとなります。魅力的な写真などのクリエイティブなコンテンツの作成には多くのコストを必要としますが、SNSキャンペーンを通して魅力的なコンテンツが集まってくるこの仕組みをマーケティングにうまく活用できると、大きなアドバンテージを得たことになるわけです。

 

いかがでしたでしょうか?これからも助ネコ店長  は、ネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】SNSマーケティング5つの運用、その2「SNS広告配信」につきまして。

2021年09月14日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

本日は、先日のSNSマーケティングのお話、「タグる」時代?SNSマーケティングってどうすればいいの?の中で書かせて頂きました、下記の具体的な5つの運用から二つ目「その2、SNS広告配信」について説明させて頂きますね。

その1、SNSアカウント運用
その2、SNS広告配信
その3、SNSキャンペーン
その4、インフルエンサーマーケティング
その5、ソーシャルリスニング

SNS広告配信はそんなに難しくはないが、予算に注意。

InstagramやFaceBookなどのSNSプラットフォームには、それぞれ独自の広告配信サービスを運営しています。例えば広告バナー画像や動画による訴求など、理解度の高い広告を配信する事が出来ます。テキスト広告やリスティング系の広告比べても、そもそも興味のあるユーザーの所に表示されやすいので、興味を高めやすいメリットがあります。更に広告によって年齢や性別、趣味興味など詳細なターゲッティングにより広告配信する事が出来る為、目的にあったユーザーへ高い精度で情報を届ける事が出来るのが魅力ですね。ただ、予算がかかります。多くはクリックされたら課金されるタイプ、従量課金型なので前もって予算を設定しておけば、その予算を消化するクリックが発生したら表示が終了するという仕組みですので、とんでもない額の請求をされるといった事はありません。もちろん途中で止めたいという事が有ればいつでも止める事が出来ます。広告予算は計画的に設定する事をお勧めいたします。また、いたずらクリックで、同じ人が何度もクリックされたらどうなるの?と、良く質問を頂きますが、プラットフォームによりますが、同じユーザーが何度も広告をクリックしても、超過のクリックはカウントされませんので、ご心配なく。

また、SNS広告は様々な配信方法があります。おススメはフィード(タイムライン)画面上に広告を表示させる事です。この方法が一般的で、通常の投稿のように広告が表示されるため、自然な形でユーザーに広告を見てもらうことができます。

助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】SNSマーケティング5つの運用、その1「企業SNSアカウント運用」につきまして。

2021年09月07日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。
本日は、先日のSNSマーケティングのお話、「タグる」時代?SNSマーケティングってどうすればいいの?の中で書かせて頂きました、下記の具体的な5つの運用

その1、SNSアカウント運用
その2、SNS広告配信
その3、SNSキャンペーン
その4、インフルエンサーマーケティング
その5、ソーシャルリスニング

この中の一つ目「その1、SNSアカウントの運用」について説明させて頂きますね。

企業SNSアカウントを運用する事で得られるもの

企業(以後ショップ様)の「公式SNSアカウント」を運用し、自社ブランドに関する情報の発信、安心や安全、商品イメージ、また使い方や、使った時のメリットデメリットなどの配信を行います。SNSアカウントを通して商品の開発風景や、新商品のお披露目に発表、有益なコンテンツを発信し続けることで、ショップ様とお客様の溝を取り払い、お客様との接点を増やし、お客様から信頼を獲得する事が目的で、大きなメリットと言えます。こうして獲得できたお客様はファンとなり、リピーター育成の一端を担うものにもなるわけです。
そこで重要なのは、魅力的な写真や動画を発信することです。ブランドのイメージやメッセージを訴求し、ショップ様のブランディングを展開いたしましょう。自社製品やサービスに興味ある人、更には写真や動画で興味を持たせ、公式ホームページやECサイトへ誘導する入り口の所になります。また、ショップ様によるSNS活用のメリットとして消費者とのコミュニケーションを行いやすいというメリットが挙げられます。企業側(ショップ側)と消費者との間には、やはり敷居があります。それを取り払う役目をするわけです。ショップ側から、消費者目線の情報を発信し、消費者の心を掴む場がSNSですので、ECショップオープン初期は同時にSNSを公開する事をお勧めします。敷居が下がった結果として、お客様からブランドやサービスについての質問もコメントとして来るようになるため、ショップのお客様窓口ではできない距離感の近いコミュニケーションが可能です。一度SNSで心を開いたお客様は、通販サイトのページではスムーズに購入に至りやすくなります。

 

こんな位置づけのSNSですが、どうでしょう?必要性を感じましたか?可能ならばぜひご利用なさってみて下さい。ちなみに個人的にですがわたしですら、LINE、Instagram、FaceBook、YouTube、みんカラ、Tiktok、Twitterを利用しています。ヘビーユーザーではありませんが、観覧は勿論、各SNSで発信も定期的に行っています。
助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!



 

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする