ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

【感想・レポート】2020年度 電話応対コンクール の説明会に参加しました。

2020年05月25日 | 出来事・エピソード

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

突然ですが、皆様は電話応対コンクールってご存じですか? 読んだ通り電話応対を競うコンクールなのですが、弊社では毎年その電話応対コンクールに出場しているんです。

そして、今回もその時期が近づいてきたということで、2020年度電話応対コンクールの説明会に参加してみました。

  • 電話応対コンクールって何?
  • 説明会で話された内容を知りたい
  • 説明会に参加する必要はあるの?


という疑問をお持ちの方は、是非この記事を参考にしてみてください!

■電話対応コンクールとは?


電話応対コンクールは「財団法人電信電話ユーザ協会」に入会している企業の社員が、出題された問題に沿って実際に電話の応対技術を競う大会です。1962年から開催され、2019年も1万人以上の社員が出場しました。

地区大会に出場、上位入賞者は東京大会へ。そこで上位に入賞すると全国大会と勝ち上がっていくことから、電話応対コンクールの甲子園と呼ばれることもあるそうです。

・コンクールの種類


コンクール種類は大きく分けて2つあります。

  1. 地区大会(会場審査)
    地区によって出場者が募集され、決まった会場で行われます。

    ニュースや情報サイトで取り上げられるのは、大体がこちらの大会と言っても良いでしょう。弊社が毎年参加するのもこの大会です。


  2. 録音審査大会
    エントリーした日時に指定された電話番号に電話を掛け、その声を録音。後日審査員によって審査されます。

    電話があればどこからでも大会に参加できますので、「会場に行くのは抵抗がある」という方や、「遠方に住んでいて会場まで行くのが難しい」という方はこちらの大会がおすすめです。

 

■説明会で話された内容まとめ


本来であれば、会場で実際に講師の方がお話されるのですが、今回はコロナの影響もありweb説明会でした。
約1時間30分にわたり説明会が行われましたので、簡単に話の内容をまとめます。

  • 2020年度電話対応コンクールテーマは「聴く力と察する力で通じ合える説明を」
  • 今年度のポイント
    ①お客様の問い合わせ内容の真意を探る。
    ②お客様に正しく理解していただけるように説明する。
    ③お客様のために何ができるかを考える。
  • 出題問題
  • 今年度出題された問題は、株式会社ユーザ工芸という帆布バッグ、帆布雑貨の製造・販売を担当している松田 未来という社員がクレームを受けるという設定。
  • 2020年度審査基準
  • 電話応対コンクール模擬応対者の方は、どのような点を意識して練習すればよいか
  • 本大会のスケジュールと開催場所
    6月~7月:地区勉強会 8月27日~9月11日:地区大会(エントリーは6月中旬~7月)
    10月29日:東京大会 11月20日:全国大会(広島)

 

■説明会に参加する必要はあるの?

企業様によっては「忙しいため、参加したいのだけれど時間を確保できない」 という方もいらっしゃると思います。

そんな方でも以下の理由から、説明会には参加することをおすすめします。

【出題問題に対しての模範解答が話されることがある。】

本来電話対応コンクールに出題される問題は、当然問題のみであり解答は発表されません。

しかし、説明会ではどのような回答をすべきか、具体的な考えと共に模範解答が話されることがあります。他の参加者と差がつかないように、運営者側が求める模範回答について、聞いておいても損はないと言えるでしょう。

【最新情報を確認】

コロナウィルスにより、大会等のイベント自粛が行われているこんな状況ですので、事前に発表されていたスケジュール(日時や場所)が、突然変更される可能性があります。

交通機関を使ってコンクールに参加しようしてしている方や、社員のスケジュール管理を担当されている方は、最新情報を確認するためにも説明会には参加するようにしましょう。

■電話対応コンクールで受賞する事は難しい?

電話対応コンクールは、毎年1万人以上の人が応募する大きな大会です。 そのような大きな大会で受賞する事はとても難しいように感じるかもしれません。

しかし、そのような大きな大会でも、ある程度継続して大会に参加することで結果はついてきます。

■弊社の実績について

事実、弊社は2011年にコンクールに出場し、 去年を含め9年連続で電話応対コンクールに出場しました。

そして、

  • 地区大会 特別賞(1名)
  • 地区大会 優勝(2名)
  • 地区大会 準優勝(1名)
  • 地区大会 優良賞(2名)

といった賞を受賞するなど、優秀な成績も残しています。弊社へのインタビュー&実績が電信電話ユーザ協会のサイトで確認ができます。
ぜひご確認してみてください。(雑誌掲載もされました「テレコムフォーラム3月号」

弊社は今年も電話応対コンクールに出場予定です。「一電入魂」をモットーに、接客応対スキルの向上に努めてまいりますので、今後も「助ネコ通販管理システム」にご期待ください!




関連記事:電話応対に関する記事一覧

助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ太りのテレワークで助けられてる、楽々ボトム!(withコロナ企画)

2020年05月25日 | 出来事・エピソード
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

新型コロナウイルスも徐々に落ち着いてきて、在宅勤務を80%から70%にしてよいということになりました。

以前よりは会社で仕事をしてもよい人数も増え、先週は久々にオフィスへ・・・。

懐かしい気さえするJR平塚駅前、噴水の周りで咲き誇っている沢山のバラの花がお出迎えしてくれました(感激)。


すっかり初夏の陽気の平塚駅南口 色とりどりのバラが風に揺れていました…


コロナに翻弄された4ヶ月。知らないうちに季節はすっかり変わっていたんですね。

緊急事態宣言の解除のニュースに、ちょっと明るい兆しと思われますが、まだまだ気を緩めてはいけないようです。

ですので、当面は、テレワークを頑張って参りましょう・・・。

さて、このテレワークにつきもの(?)なのが、あれですネ。


お肉です。霜降りの。

「A4とかA5とかの、高級ブランド和牛?」


ではなくて…、

えーっ、自分のお肉。。。^^;)

「だって、食べる以外楽しみないし・・・」

「それにもし、本当にコロナに感染したら、10kg痩せたとか聞くし、 だとしたら、むしろ蓄えておいたほうが・・・」

といった、ものずごく都合のよい思考回路に陥り、

在宅ワークなので、人目を気にすることもなくなり・・・

結果として、しっかり邪魔なモノがついて「コロナ太り」してしまいました。

そうなると、下半身はできるだけ楽であることを求めます。

(まあ、例え太らなくても、テレワークは家で長時間座って仕事をするのですから、楽に超したことはないですよね。 家の環境はオフィス家具のような機能性重視ではないですし。)

そんなとき、楽なのに綺麗に見えるボトムをご紹介します。

ダンス用のパンツ「マガンダパンツ」です。


左は薄手、右は厚手のマガンダパンツ。どちらも柔らかく履き心地が良い


伸び縮みするので、テレワークで太り気味の人(私)のよい味方です。

サイズが豊富で、デザインもシンプル。(ただし女性用)

妊婦さんにも喜ばれている商品です。

もともとダンス用なので、デスクワークで固まった身体を、こまめに体操やストレッチするのにもぴったりです。(かなり伸びますので、ヨガでもいけそうと思いました。)

どのくらい楽かというと、ジーンズはスーツより格段に楽ですね、そのジーンズより楽なのがスウェットやジャージですよね、ところがこのマガンダパンツは、スウェットやジャージより楽なのです。

例えて言うなら、スウェットやジャージは「穿いていて楽」という風ですが、マガンダパンツは「穿いていないかのように楽」という感じです。

はき心地だけでなく、見た目もおかしくないので、そのまま近所をお散歩もできます。
実は、冒頭の久々の出勤の際も、会社に穿いていきました。オフィスでもなんの違和感もなしです。
(この辺はジャージには、なかなかできない芸当です…。)

もちろん、ダンス用ですからはいていて涼しいのも嬉しいですね。(薄手のタイプ)


というわけで、楽なボトムを身に着けて、これ以上太らないために、腰痛を避けるために、体調を整えるために、ストレッチや体操など、こまめに身体を動かしてまいりましょう。


それではここで、NHKで放送されていたお手軽な体操をご紹介します。

体の動きをよくする「くねくね体操」「がにがに体操」

大変、簡単で横着な人(私)にもお勧めな体操です。

特に「がにがに体操」は、短時間でけっこうカロリー消費では(!)と思います。

こまめな体操と「マガンダパンツ」ぜひ、お試しください!


(マガンダパンツは、しわになりにくいので、旅行にも持っていきやすいそうです。それにしても、もうずいぶん長い間、何処にも行けていません。マスクをしてご近所を散歩するくらい。。いつか、コロナが落ち着いて気兼ねなく旅行に行ける日がくることを願って・・・、引き続きがんばりましょう。)

助ネコサポートでした。

【本ブログでご紹介したMagandaパンツのご提供元店舗様】

Ayukaman様
東京都墨田区立花1-4-12(TEL:03-3610-6164)


↓(Ayukaman様からメッセージをいただきました!)↓



今回は、ayukamanのマガンダパンツをご利用いただき、ブログにご感想をいただきありがとうございました。
「テレワークでマガンダパンツを」こんな風にお役にたてるのかと大変参考になりました。
パソコンの苦手は私は、本当に助ネコさんに支えられています。
助ネコさんがいらっっしゃるから、安心して仕事ができます。
今まで出会った会社さんの中で、一番親切で優しい会社さんです。
コロナでも色んな面で支えていただき、このご恩をお返しできるようがんばります。
また、皆様にお会いできる日を楽しみにしています。

ayukaman店長 Tomu(富)より 感謝しています。



関連記事:新型コロナウイルスに関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サムネイル画像作成のコツ】 サムネイル用、 ページ作成用の 良い写真を撮りたい !でもどんな写真が 良い写真なの?【助ネコ店長】

2020年05月19日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。


商品ページ作成手順として写真撮影から始まると思いますが、その前にやるべき事が有るんです。今日は、撮影の前に行う事をご説明いたします。



皆さん、商品ページを作る手順として一番先に行うのが「写真撮影」だと思います。商品を準備して、食品だったら調理したりお皿に盛ったり、雑貨だったら、開封し商品撮影したり、製品を使用している風景を撮影したりと、皆さん相応に工夫を凝らして撮影されると思います。

ですが、写真撮影時、多くの店舗様で「そこは考えた事ない」という「ある事」があります。今回は撮影前に何を考慮したら良いのか?!を書いていこうと思います。


良い写真を撮りたい!でもどんな写真が良い写真なの?

みなさん誰でも、「きれいな写真」「商品の良さが伝わる写真」「欲しくなるような写真」「おいしそうな写真」を撮りたいと工夫を凝らし頑張ってらっしゃると思います。(勿論、私もそう思って撮影をしています)そこに一つ加えてほしい事が有ります。

それは、ショッピングモールに出品した時の見え方を想定して撮影を進めておきたいのです。

これは自社サイトであったとしても同様です。なぜなら、エンドユーザー様が商品をショッピングモール内検索やGoogle、Yahoo!などの検索エンジンで検索した結果、自分の商品を見つけてもらう為の重要な写真だからです。

まずは、「自分の出品する商品のカテゴリーで目立つ写真」「伝えたい事をより際立たせた写真」を撮影する事、その考えで撮影された写真で、人の目に留まりやすい写真が「良い写真」なんです。

なぜなら、お客様は商品名ではなく、写真の第一印象で決める人が多いからです。



目立つ写真はどんな写真?一番大事な第一サムネイル写真。

それでは、楽天、Yahoo!ショッピング、amazonやGoogle上でなど、自分が出品しているところで、自分の商品を検索してみて下さい。

こちらでの題材(キーワード)は、「メンチカツ」にします。

以前、私が撮影し、実際に販売実績のある写真を使い説明させて頂きます。




実はメンチカツのキーワードジャンルは激戦区のワードであり、各社工夫を凝らして撮影されている為、そもそも目立つ写真を撮影するのも難しいジャンルでもありますが、その中でも際立たせたいものを探します。

・自分の商品の強みが、他社の商品より強調されるように撮影をする。

そして見つけた自分の商品の強みは、とにかく「食べる時、したたりおちる肉汁のジューシーさ」でした。あまりにもジューシーなので、揚げておくと水分が出てきてべちゃべちゃになってしまうので、注文を受けてから揚げる、と言った特徴がありました。

その位ジューシーな為、各サイトでの検索結果の写真を確認し、その写真群と比べても、更にジューシーに、肉汁たっぷりに映るように撮影をしました。(撮影はスマホで。それと照明が有れば十分良い写真が撮影できますので、写真撮影の技術につきましては別のコラムにて)



そして撮影した写真が上の写真です。

当時、この写真を第一サムネイルにし、ネットショッピングモールにて販売を開始しました。

勿論メルマガの配信や、モール内SEO(※1)を駆使し販売開始をしたのですが、初月で想定以上の売り上げを記録し、検索結果でも上位表示され1ページ目にまで表示されるようになりました。

更には地元ローカルのテレビ番組でも紹介され、テレビを見たお客様はネットで調べ売り上げに繋がるというサイクルに入ったのです。

つまり、それだけ、第一サムネイルとは大切な写真となります。

皆様も写真を撮る時には、自分のジャンルの写真がどんな撮影をされているかを確認してから構図を決めて行ってみて下さい。

それと、この写真は実店舗用の商品写真としてもとても有効ですので、スマホで画像検索をし、その中でも目立つ撮影というのを心がけて、実店舗用の商品写真撮影を行ってみて下さい。

勿論、正解は有りませんが、結果お客様の目に留まり売り上げの上がる写真が良い写真なのだと思います。

(※1)ショッピングモール内SEOとは?

みなさん、SEOってご存じですか? 【Search Engine Optimization】の頭文字を取ったもので「検索エンジン最適化」という意味です。

・・・ちょっと分かりずらいですね。

SEOについて詳しく書き始めると、これはこれで別カテゴリが必要なくらい奥が深いものなんですが、簡単に言いますと「検索エンジンで検索し、その結果が表示されると思いますが、そのキーワードで自分のページの表示順位を上げる為に行うページの作り込み、対策」の事を言います。

これはGoogleやYahoo!の様な検索エンジンを対象の場合が多いですが、じつは、楽天市場やYahoo!ショッピングの様な、ショッピングモール内でのSEOも存在いたします。

モールで検索した結果、自分の商品を上位表示させるように、ページをチューニングする事を「ショッピングモール内SEO」と言います。
【助ネコ店長】ホームページを初めて作る方の為のSEOについてはこちら


助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 


関連記事:SEOに関する記事



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助ネコ上で、注文に対しての回収金額の確認が可能です!

2020年05月18日 | 【助ネコ便利機能】
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

ネットショップを運営するにあたって、必須になる作業として、クレジットカードや後払い決済等の決済代行会社や、運送会社(代引き)からの入金確認作業が挙げられるかと思います。
回収金額を、手作業でエクセルに転記したりする方法もありますが、助ネコにも回収金額の管理を行う機能があります!

今回は、「助ネコ受注管理」システムの1つである、「入金消込機能」をご紹介させて頂きます!


◆助ネコ受注管理の「入金消込機能」とは

消込の対象となる注文を、モール別や支払い方法別に検索をして、任意の注文に対して、実際に回収した金額を反映させる事で、消込を行います。



ネットショップ管理「助ネコ受注管理」:入金消込設定画面


この時、各モール・カートから提供された回収金額のCSVデータを使うと、複数の注文データに対して、まとめて消込を行う事も可能です。

例えば、楽天の「BillPay決済金CSVデータ」や、Amazonの「決済レポート」を利用する場合には、あらかじめ助ネコがCSVの取込形式に対応しているため、そのままCSVデータの情報を読みとることが出来ます。



ネットショップ管理「助ネコ受注管理」:入金消込CSV取り込み画面


取引先によって、いろんなCSVのパターンが....といった場合でも、助ネコ上で複数の取り込みパターンを登録することが出来るので、対象のCSV内の[受注番号][回収金額]の列さえわかっていれば、色々なパターンのCSVを取り込むことも可能になります!



ネットショップ管理「助ネコ受注管理」:入金消込CSVパターン編集画面



お客様へのメール送信や、送り状発行システムとの連携だけでなく、助ネコではこういった入金確認に関する機能も備えているので、是非お試し下さい!

助ネコサポート でした!




関連記事:入金消込 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剥がれないガムテープの端っこ

2020年05月15日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

昨今のコロナの影響により「ステイホーム」されているエンドユーザー様が多く、通信販売の利用が加速している業種もあると思います。
そんな中、あちこちでささやかれてるのが、

・ガムテープの端っこが剥がしづらくて毎回イライラする。
・ダンボールのゴミが増えて、再資源ゴミ回収の日まで置き場所に困っている。
・中身の割に箱が無駄に大きくて開封時ガッカリする。


などなど、SNSでよく見かけます。
その中でも、「ガムテープの端っこが剥がしづらくて毎回イライラする」は、ネットショップ様で解決できる、しかも簡単におもてなしに変える事が出来る項目です。

今日はエンドユーザー様に「なんて心遣いのあるショップ様でしょう!」と喜ばれるお話をひとつ。


お客様に開封の失敗をさせてはいけない!

みなさん、自分が通信販売で購入して、送られてきた商品の段ボールを開封する時に、「ウッ! はがれない!」って思った事ってありませんか?

だからカッターで開封したら、商品の包装までピリッ!って、「切ってしまった・・・(汗」なんて事がありますよね。楽しみに、楽しみに!待っていた商品がこんな事になってしまっては、テンションダウンですよね。

お客様によってはクレームになりかねません。何より購入時の期待値を下げてしまっては、二度と買ってもらえません。


ここ、剥がしづらいと思いませんか?



剥がしやすくするための工夫

一つの心づかいとしてガムテープの端っこを折る、という方法もありますが、今日は一段上のアイディアをご紹介します。

上記の絵の様に、ガムテープの端に紙を貼り付けると、折る手間より簡単です。
しかも!それだけではなく、それを見たお客様に「丁寧なお仕事をするお店ね」「このお店で買ってよかったかも!」と開封前の時点で、お客様はお店の味方になってくれます。
これは、商品レビュー、ショップレビューにもお褒めの言葉を頂けるアイディアなんです!


これだけで全然違います。



お店の気持ちや思いを伝える!

更に、この紙に店長さんからの一言をを印刷し、お客様の癒され度UPに繋げましょう!
心をくすぐる演出で、お客様はほんわか優しい気持ちになるでしょう。

万が一、不手際があっても穏やかに受けとめて頂ける効果が・・・ 

また、梱包時、ガムテープのホルダーに入れているにもかかわらず、ペタッとくっついてしまい、どこから剥がしたら良いか分からなくなってしまう事ってありますよね?

そこのガムテープの端っこ問題も解決してくれます。

この手法は、エンドユーザー様によってはスルーされてしまう事かもしれませんが、ショップのお客様を大切にする姿勢は伝わります。やはりお客様を大事にしてくれるお店から買いたくなるものです。ですので、リピーターの獲得、ギフト商材にはかなり効果的だと思います。
(実際私も店舗運営時、Happy!ペーパーを張り付けてからの暮れのギフト商戦は、受注件数が4倍近くになった過去の思い出があります。)
やってみる!価値あると思いませんか?


気持ちや思いをさりげなく伝える一つの方法です。


助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!



 

 


関連記事:梱包 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする