ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

助ネコとヤマト提供の「フルフィルメントサービス」の連携フローについて

2021年09月24日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。先日、助ネコがヤマト運輸の提供する「フルフィルメントサービス」のマルチチャネル出荷連携に対応する旨のお知らせをさせて頂きました。連携についてお問い合わせを頂きましたので、こちらでもお知らせさせて頂きます。

Q:助ネコとヤマトの「フルフィルメントサービス」とはどのような連携をするのでしょうか?

A:こちらに関してですが、この記事の看板イラストをご覧ください。分かりやすいようにフロー図を作ってみました。ヤマト運輸の全国110ヶ所の営業倉庫に事業者様の商品を在庫として預け、EC事業の物流業務(入庫から保管、受注後の梱包出荷、配送から代金回収まで)の全てをヤマト運輸が代行する、画期的な新しいサービスです。

事業者様には倉庫が狭くなり、これ以上の拡大が無理だというお客様や、個人事業主で、最初から外部倉庫での出荷を軸にEC進出を考えられている方などには最適なサービスです。ただ、まだ残念な事に、ヤマトさんの方でクール便にはまだ対応しておりません。今後の対応に大いに期待したい所です。
助ネコサポート でした。



関連記事:

【Yahoo!】フルフィルメントのマルチチャネル出荷連携にまもなく対応!近日リリース! に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Yahoo!】ヤマトの「フルフィルメントのマルチチャネル出荷連携」にまもなく対応!近日リリース!

2021年09月21日 | 耳より情報

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。


現在、Yahoo!ショッピングに出店の店舗様から、ヤマトの「フルフィルメントサービスのマルチチャネル出荷連携」に関するお問い合わせを多くいただいております。


ヤマト「フルフィルメントサービス」は、在庫をヤマトの物流拠点に預けることで、入庫以後の作業をヤマト側が代行する倉庫サービスで、マルチチャネルサービスによって、楽天やAmazonといった、Yahoo!ショッピング以外の販売経路のご注文も、ヤマト「フルフィルメント」から出荷することが可能になります。


このヤマト「フルフィルメント」のマルチチャネル出荷連携に、「助ネコ 受注管理」は、近日対応、リリースを予定致しております!


「助ネコ 受注管理」に取り込まれた、楽天やAmazon、自社サイトといった、各種モール/カートシステムのご注文に対して、ヤマト「フルフィルメントサービス」に出荷依頼をするデータが出力できるようになります。


正式対応いたしましたら、また改めてご報告をいたしますので、今しばらくお待ちいただけますよう、よろしくお願い致します!


 


フルフィルメントサービスとは




ヤマト運輸の全国110ヶ所の営業倉庫で事業者様の商品を在庫し、入庫以後、受注から出荷までの各作業をヤマト運輸が代行する「在庫型倉庫」サービスです。「さまざまなモール出店で在庫スペースが手狭になった」「出荷業務を行う人員の確保ができない」「受注データ加工など、オペレーションが複雑で対応が難しい」といった課題を抱えた事業者様におすすめで、助ネコとも連携が出来る為、受注以降の業務簡略化に役立ちます。


【ご利用パターンの例】パターン1:EC参入やEC物流の見直しを検討している方パターン2:食品、アパレル、美容、健康、生活雑貨、総合、その他、すべての業種業態の方




助ネコサポート でした。




関連記事:受注管理 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト 助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフトご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】SNSマーケティング5つの運用、その3「SNSキャンペーン」の打ち方とは?

2021年09月20日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。
本日は、先日のSNSマーケティングのお話、「タグる」時代?SNSマーケティングってどうすればいいの?の中で書かせて頂きました、下記の具体的な5つの運用から三つ目「その3、SNSキャンペーン」について説明させて頂きますね。

 その1、SNSアカウント運用
 その2、SNS広告配信
 その3、SNSキャンペーン
 その4、インフルエンサーマーケティング
 その5、ソーシャルリスニング

SNSキャンペーンとは、SNSを通して行うユーザー参加型のイベントの事です。

たとえば「Instagramキャンペーン」「Twitterキャンペーン」を行います。キャンペーンの事例につきましては後ほど。キャンペーンを行う事で様々なリターンを受け取る事が目的で、「フォロワーの獲得」「自分の商品の写真や動画を掲載してもらう」「キャンペーンの拡散」「実店舗がある場合には来店促進」が主になります。

特に「自分の商品の写真や動画」を使って、ユーザーが作るコンテンツが増える事で、SNSでタグるお客様にとって、「話題のブランドなんだな!」というイメージを持ってもらいやすくなります。これが最大の利点となります。新規客は勿論の事、顧客ロイヤルティ(信頼感)を高めるとしてとても効果的で、実店舗へはリピーターとなりやすいのです。季節ごとにキャンペーンを行うなどして、ファンへのおもてなし企画としても効果があります。

 



SNSキャンペーンの打ち方

上記の写真のように、「フォロー&いいね」を押す事で応募して頂いたことになり、この応募者の中から、当選者を選出し製品をプレゼントいたします。フォロワーが増える事で、それだけ記事を掲載した時に受け取ってくれるユーザーが増える事になるので、楽しくお客様がワクワクするような企画を打ち出して行きましょう。
ここで、キャンペーンにプレゼントとして出品する商品は、やはり自社ブランド商品を出品する事がお勧め。自社商品と違う景品で獲得したユーザーは、新しい写真や動画を掲載しても、そもそも興味のないユーザーとなります。魅力的な写真などのクリエイティブなコンテンツの作成には多くのコストを必要としますが、SNSキャンペーンを通して魅力的なコンテンツが集まってくるこの仕組みをマーケティングにうまく活用できると、大きなアドバンテージを得たことになるわけです。

 

いかがでしたでしょうか?これからも助ネコ店長  は、ネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【助ネコ店長】SNSマーケティング5つの運用、その2「SNS広告配信」につきまして。

2021年09月14日 | ネットショップ講座

こんにちは!「助ネコ店長」です。

本日は、先日のSNSマーケティングのお話、「タグる」時代?SNSマーケティングってどうすればいいの?の中で書かせて頂きました、下記の具体的な5つの運用から二つ目「その2、SNS広告配信」について説明させて頂きますね。

その1、SNSアカウント運用
その2、SNS広告配信
その3、SNSキャンペーン
その4、インフルエンサーマーケティング
その5、ソーシャルリスニング

SNS広告配信はそんなに難しくはないが、予算に注意。

InstagramやFaceBookなどのSNSプラットフォームには、それぞれ独自の広告配信サービスを運営しています。例えば広告バナー画像や動画による訴求など、理解度の高い広告を配信する事が出来ます。テキスト広告やリスティング系の広告比べても、そもそも興味のあるユーザーの所に表示されやすいので、興味を高めやすいメリットがあります。更に広告によって年齢や性別、趣味興味など詳細なターゲッティングにより広告配信する事が出来る為、目的にあったユーザーへ高い精度で情報を届ける事が出来るのが魅力ですね。ただ、予算がかかります。多くはクリックされたら課金されるタイプ、従量課金型なので前もって予算を設定しておけば、その予算を消化するクリックが発生したら表示が終了するという仕組みですので、とんでもない額の請求をされるといった事はありません。もちろん途中で止めたいという事が有ればいつでも止める事が出来ます。広告予算は計画的に設定する事をお勧めいたします。また、いたずらクリックで、同じ人が何度もクリックされたらどうなるの?と、良く質問を頂きますが、プラットフォームによりますが、同じユーザーが何度も広告をクリックしても、超過のクリックはカウントされませんので、ご心配なく。

また、SNS広告は様々な配信方法があります。おススメはフィード(タイムライン)画面上に広告を表示させる事です。この方法が一般的で、通常の投稿のように広告が表示されるため、自然な形でユーザーに広告を見てもらうことができます。

助ネコ店長 もネットショップ様の参考になるような
「おもてなし」の心のサービスをこれからもご紹介してまいります!

 

こちら「走れ!助ネコ店長」もぜひ、ご覧ください。


関連記事:助ネコ店長の記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ショートカットキー』でページ内の文字を素早く検索!

2021年09月10日 | お役立ち

こんにちは!「助ネコ通販管理システム」新人サポートです。

前回、効率化に役立つショートカットキーとして、『Ctrl+C(コピー)』『Ctrl+V(ペースト)』をご紹介いたしました。
今回ご紹介させていただくのは、"作業中のwebページやExcel等のファイル上でキーワード検索"ができる『Ctrl+F』のショートカットキーです!

膨大なデータの中から、たった1つのキーワードを検索したい…。目視で探しているとキリがない…。そんな時に、『Ctrl+F』をぜひご活用ください。検索したいキーワードを入力するだけで、あっという間に探し当てることができてしまいます!


■使い方
1.webページやExcel・Word・PDFなどのデータ内でCtrlを押しながらFを押す
2.キーワードを入力する検索窓が表示されるので、検索したいキーワードを入力する

『ショートカットキー』でページ内の文字を素早く検索!:キーボード上の操作

 

では試しに、今ご覧いただいているこちらのブログ記事ページで、文字検索をしてみましょう。『Ctrl+F』を押して、検索ウィンドウに『ショートカットキー』と入力してみてください。そうすると、ページ内の『ショートカットキー』と書かれた箇所にが付いたかと思います。何件かヒットした場合は、検索ウィンドウの上下の矢印ボタンを押すことで、検索結果を1箇所ずつ確認することができまして、×ボタンを押すと検索を終了することができます。

目視で特定のキーワードを探すより、かなりの時間短縮ができ、見落としなどのリスクも防ぐことができます。普段の業務はもちろん、日常生活においても効率化が見込めるかと存じますので、是非『Ctrl+F』のショートカットキーをご活用くださいませ!

助ネコサポート でした。


関連記事:お役立ち情報に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする