ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

電話応対コンクール 県大会に出場しました!

2019年10月31日 | 出来事・エピソード
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

10月8日、中華街にある横浜ローズホテルにて、日本電信電話ユーザ協会主催「電話応対コンクール」の神奈川大会に出場しました!

大手企業が名を連ねる中、今回は、助ネコサポート1名(私)が出場させていただきました!

県大会では、スクリプトを持ち込むことができないので、「ペン」と「メモ」と「暗記した情報」だけを頼りに、実際の応対に望みます。

練習はして来た!本番は自信を持っていこう!

いざ当日...

想定外の返答で頭が真っ白に...でも最後まで言い切らなければ!


想定していなかった相手の返答に緊張度アップ、でも笑顔はなんとかキープ…


その場でメモを取りつつ応対と伝達をする県大会ならではの高度な課題

残念ながら、入賞することはできませんでしたが、笑顔を崩さず、最後までやり通すことはできました。

また、そうそうたる顔ぶれの選手の電話応対を拝見させていただくことで、普段の「店舗様側の立場」になって聴くことができ、「表情や仕草も、聴き手には伝わっているのだなぁ」と、改めて実感できるとても良い機会になりました。





そうそうたる顔ぶれの電話応対コンクール神奈川大会の出場企業リスト


ちなみに、アクアリーフがなぜ電話応対コンクールに毎年出場しているのかというと、いろいろ理由はありますが、助ネコのサポートでは、単に使い方や設定の方法以上のご相談を受けることが多く、コンサルティングの要素が強いという点があります。

それは、ネットショップの各店舗様によって、運営方法や特色などは様々だからです。

どうしたら沢山のネットショップ様の役に立てるか、助ネコを有効に使いこなしていただけるか、より役に立つシステムを生み出せるか、サポートも開発者も店舗様に思いを巡らせる想像力を培う必要があります。

その為の訓練に、電話応対コンクールは有効だと、私達は考えています。

1つの電話応対に丁寧に向き合いつつ、相手の気持ちを掘り下げて考えたり想像したりします。

また、コンクールに向けた先輩や同僚との練習は数ヶ月かかりますが、これは、一般的な電話マナーのセミナーに参加しただけでは身に付かない、自分のくせを修正することにも、よい機会になりました。

だんだんAI技術が進むと、電話対応自体が世の中から減っていくと耳にしますが、コンサルティングは相手の方の感情の機微を受けとめて、考えることが必要で、相手に合わせた応対や、人間にしか出せない気遣いは、今後も求められると思います。

なので私たちは、今後も「電話応対」を大切にし、人間だからこそできる「思いやり」のある応対ができるよう、日々精進してまいります。



関連記事:電話応対コンクールに関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au Wowma!主催!ECショップ運営についての共同セミナーを開催します!

2019年10月30日 | お役立ち



こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

【2019年11月8日(金)】15:00~18:00

助ネコ』×au Wowma!』×ロジザード』×メールディーラー
ECベンダー4社による共同セミナーを開催いたします!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

日頃のECショップ(ネットショップ)運営で、販路の拡大リピーターの獲得など、新しい施策を実施したくても、その「きっかけ」がつかめないというお悩みをお持ちの方が多いのではないのでしょうか?
本セミナーでは、新しい施策を実施するための「きっかけ」になる情報を、ECベンダー4社のそれぞれの観点から講演いたします。


【こんなお悩みがある方におすすめ】
 ・売上拡大のために新しい販路を考えたい
 ・リピーターを獲得したい
 ・多店舗展開をしたい
 ・業務効率を上げたい
 ・売上を伸ばす「きっかけ」がほしい

・────────・
│ ◇開催概要◇ |
・────────・

■第1部『au Wowma!』15:05~
 他モールには無いau Wowma!独自の強み au Wowma!今期の戦略とは?

■第2部『助ネコ』15:30~
 「ネット販売を軌道に乗せる4つのコツ」と「助ネコ通販管理システム」導入のメリットについて!
 (新システム・新機能のご紹介も致します。)

■第3部『ロジザード』16:20~
 EC物流の現状と倉庫管理システム

■第4部『メールディーラー』16:50~
 感動体験がロイヤル顧客を産む!「一見さん」を「常連」に変えるメール接客術

■第5部『個別相談会』17:20~
 本講演の内容についての質問はもちろんのこと、普段使っている「助ネコ」の機能や、運用についてなど、気になる疑問点がございましたら、「助ネコ」ベテランスタッフになんでもご相談ください!

---------------------------------------------------------------------

【日時】
2019年11月8日(金) 15:00~18:00 (14:30~受付)
※同会場にて懇親会あり

【参加費】
 無料

【定員】
先着40名

【会場】
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-23-21
渋谷キャスト12F


【共催】
 ・株式会社アクアリーフ
 ・auコマース&ライフ
 ・ロジザード株式会社
 ・株式会社ラクス

【注意事項】
セミナー内容は予告なく変更することがあります。
お申込み状況により、予告なく受付を終了することがあります。
ご参加は1社につき2名様までとさせていただきます。

◇------------------------------------------------------------------------------◇
◇ 共同セミナー申込方法:コチラからお申し込みください。
◇------------------------------------------------------------------------------◇


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本共同セミナーにつきまして、ご興味をお持ちのネットショップ様、ご不明な点がございましたら、助ネコサポートまで、お気軽にご連絡ください!

E-mail:info@sukeneko.com TEL:0800-800-6344

助ネコサポート でした。



関連記事:セミナーに関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PayPayモール」との受注・在庫連動が可能です!

2019年10月28日 | 助ネコシステムのこと
こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。
10月16日より、インターネットショッピングモールPayPayモール(ペイペイモール)のサービスが開始されました!


■「PayPayモール」とは?
「PayPayモール」はQRコード決済サービスPayPayのブランドを冠したeコマースサービスで、“プレミアムモール”という位置付けだそうです。
「PayPayモール」に出店可能な企業は、親会社であるヤフー株式会社が運営する「Yahoo!ショッピング」で優良店と認められるか、ヤフーの設定した一定の条件を満たした大企業のみが出店可能とのこと。

PayPayモールの詳細についてはこちらから!

EC支援システム「助ネコ」PayPayモールとの連携について

「助ネコ受注管理/在庫管理」システムは、「PayPayモール」との連携にも対応しており、「PayPayモール」の注文に対して、以下のような様々な処理が可能となっております。

 ・サンクスメールや発送完了メール等の、メール一括送信
 ・運送システム向け送り状データの変換
 ・帳票発行
 ・Web領収発行(購入者自身による領収書の発行)
 ・注文データの管理
 ・売上分析
 ・他モールとの在庫連動

「助ネコ通販管理システム」で管理すれば、自動処理機能やきめこまやかな接客機能等、多数の便利機能を活用することができ、出店モールが増えても手間やお仕事が増えないのが、助ネコシステム導入最大のメリットです!

また、既にYahoo!ショッピングとの受注/在庫連携を、助ネコ上で行われているネットショップ様におかれましては、「PayPayモール」に移行されても、特に設定変更など必要なく、そのまま連携が可能です!


「PayPayモール」の一括処理にお困りの店舗様は、是非「助ネコ通販管理システム」までご相談くださいませ!

助ネコサポート でした。



関連記事:PayPayに関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号で被災された中小企業様向けの復旧支援の情報です

2019年10月16日 | お役立ち
先日、令和元年台風19号が日本を縦断し、各地に甚大な被害がもたらされ、浸水や停電などが出ております。

皆様のご無事をお祈り致しますとともに、被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

そして、急に寒さが増してきております。
インフルエンザも徐々に流行り始めてきているとも聞いております。

体調等崩されないよう、十分にお気を付けくださいませ。

皆様が、1日も早く日常業務を取り戻すことが出来るよう、助ネコ事業部一同、心より願っております。


今回の台風19号に伴う災害には、13都県315市区町村に災害救助法が適用されました。

被災中小企業対策として、災害復旧貸付セーフティネット保証4号などが実施されるとのことです。

参考:【経済産業省】

令和元年台風第19号に伴う災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います



本「ネットショップ応援ブログ」では、法人と個人が災害により損害を受けた場合の税務関連の情報について、以下に要点をまとめてみました。


******************************************

【法人が被災した場合】

■商品や店舗が壊れた場合、取り壊したり、土砂を撤去する費用を損金にできます。

■棚卸資産・固定資産がひどく損傷し、簿価を下回った場合は、時価と簿価の差額を評価損(つまり経費計上)にできます。

■壊れた固定資産(評価損を計上したもの以外)の原状回復の費用だけでなく、被災前の状態を維持するための補強工事も、修繕費として損金にできます。

■上記のような「災害損失欠損金額(※)」がある時は、過去2年以内(青色申告でない場合は1年以内)の事業年度に納めた法人税から還付請求ができます。

 (※)保険金、損害賠償金等で補填されるものを除きます



******************************************

【個人が被災した場合】

■所得税の軽減または免除が受けられます。

住宅や家財などが損害を受けた方は、所得税の全部もしくは一部を軽減できます。
(所得控除(雑損控除)もしくは税額控除(災害減免法による所得税の軽減免除)で、有利な方を選べます。)


■住宅ローン控除の特例があります。
住宅ローン控除の適用を受けている自宅が被災し、住めなくなった場合でも、引き続き住宅ローン控除の適用を受けられます。

******************************************

詳細は、行政や顧問税理士さんはじめ各方面にご相談され、よい解決策が得られますようお祈りいたします。

被災された法人の皆様、どうかお気持ちを強く持って、営業再開に向けて進んでまいりましょう。

助ネコサポート でした。



関連記事:中小企業 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスピタリティ・コーディネータの資格を取得しました!

2019年10月11日 | 出来事・エピソード
先日、六本木ヒルズで行われた日本ホスピタリティ推進協会が主催する「ホスピタリティ・コーディネータ養成講座」に参加してまいりました。


【ホスピタリティ・コーディネータ養成講座】


この講座の受講の為に男女20数名の方々が日本各地から参加されていて、年齢層も20代から70代と広く、外国人の方も数名いらっしゃいました。

土日の2日間で、様々な講師の方から講義を受け、ホスピタリティの歴史や理論だけでなく、実践的な立ち振る舞いのレクチャーを受け、筆記試験とスピーチ審査、さらにレポート提出を経て、審査の結果、無事合格をいただきました。

合格者はホスピタリティ・コーディネータとして、社内や地域で講師として指導をしてよいそうですので、今後は、社内向けの勉強会を開き、助ネコサポートをブラッシュアップさせたいと思っています。

さて、そんな2日間で印象深いお話をいろいろ伺いました。

個人的には古代から続く各国のホスピタリティの歴史が大変興味深かったのですが、本ブログでは、ビジネスで為になったお話を2つご紹介させていただきます。

まず、「サービス」と「ホスピタリティ」の関係です。

それまで漠然と、サービスを磨いていく先にホスピタリティがあるようにイメージしていました。

しかしそうではなく、ホスピタリティは土台であるサービスの上に乗るものだと、教えていただきました。



サービスとはお金とモノ(サービス)の等価価値交換のことなのだそうです。
そして、「サービス品質を上げる」ということは、お客様が支払う料金とモノの等価価値交換が正しく行われる為の努力(不良品やミスをなくすこと)なのだそうです。

そして、それが出来ただけでは、お客様はひとまず「満足」はしても、リピーターや固定客、ファンといったレベルになることはなく、簡単に別のライバル店に流れて行ってしまう。
(もっと安いとか、早いとか、近いとかの理由で)

「満足」レベルでは、弱い・・・ということなのだそうです。

ですので、顧客の心をつかむには、サービス品質の向上に努力する(基本に取り組む)だけではだめで、ホスピタリティに取り組む必要があるわけです。


ホスピタリティとは、等価価値交換を超えたもので、つまり付加価値になります。

その付加価値を絶えず生み出そうとする中で「喜びや感動をホストと客が共に作り出す」共創的な相乗効果が生まれていくのだそうです。

では、ホスピタリティを頑張れば、サービスをおざなりにしてよいかというと、それは本末転倒な話で、×なのです。

どんなに笑顔がステキな接客であっても、メインのサービス提供にミスばかりあっては、ホスピタリティの価値も意味もなくなります。

サービスとホスピタリティの2つは、どちらか一方を頑張ればいいというものではなく、基本であるサービスの品質を上げることと、さらにホスピタリティに磨きをかけること、それを両輪でやらないといけない、と。


お話を聞きながら「確かに愛想がいい応対でも、言っていることがいい加減だったら不満足だなあ」と思いました。

システムも、サーバー運営やバックアップといったメンテ系の地味な努力もしっかり取り組んでいくことは、やはり重要だと改めて思いました。

そしてそのうえで「助ネコらしい、使う人への配慮や真心が感じられるホスピタリティ溢れるシステム」を目指さなければ・・・と思いました。



また、こんなお話もありました。

今日の日本は成熟市場である。

過去の成長市場であれば、いかに効率的に新規顧客を獲得するかと、どれだけ市場シェアをとれているかを注視していればよかったが、

今日のような成熟市場では、新規顧客の獲得は容易ではないので、既存顧客との関係性を高めて、生涯関係性を維持し、生涯顧客シェアをどれだけ獲得できるかに主眼が移ってきている。

新たな10人の顧客を捜す努力より、一人で10回買ってくれるリピーターを作っていく方が、企業は存続する。

戦略をシフトすべき時代になった。意識を切り替える必要がある。

そして、ホスピタリティは変化した市場を生き残る為の重要なキーワードである、ということでした。


確かにここ1,2年、助ネコの受注管理を申込みされた店舗様のほとんどが、受注管理LiteではなくBasicを選択される傾向があります。

Liteがリリースされた2011年ごろは、「まずはLiteから。料金が安い方で。」という申し込みもそれなりに多かったのですが、ここ最近は、同じくらいの出荷件数でも「最初からBasic」というお客様がほとんどになってきています。

ネットショップの受注管理をするための基本機能は受注管理Liteに一通りついてはいますが、最近の店舗様は「助ネコを契約するならBasic。Basicでないと助ネコを契約する意味がない」と言われます。

おそらくBasic以上に搭載の接客機能が、オリジナルなホスピタリティを生み出せるものだからと思います。

ミスなく正確に早くオペレーションをこなせる一括処理や自動化などの機能は、ネットショップの受注管理で重要ですが(土台となるサービス)、それだけでは差別化を生み出せないということなのだと思います。

ネットショップさんは、まさにこの時代の転換期を感じ取り、経営の舵取りをしているのだ、、と納得しました。

感動を生み出し、お客様をファンにして、リピーターに育てるには、お客様との接遇の中で心を分かち合い、ホスピタリティを共創していくことが大事です。

販売する商品に欠陥がないこと(商品の品質)、約束した日にちゃんと届くこと(オペレーション)、それに加えて、当店ならではの「ホスピタリティ」で、生涯顧客を作り末永く事業を継続させていきたいですね。

そうした店舗様の想いはきっと、お客様に通じると思います。

もちろん、私達助ネコ も、喜んでお手伝いいたします。





関連記事:ホスピタリティに関する記事一覧




助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする