ネットショップ応援ブログ

私たちは全国のネットショップ様を支えるパートナー「助ネコ」です。ネットショップ様の役に立つ情報を発信してまいります。

au Wowma!主催!ECショップ運営についての共同セミナーを開催します!

2019年10月30日 | お役立ち



こんにちは!「助ネコ通販管理システム」サポートです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

【2019年11月8日(金)】15:00~18:00

助ネコ』×au Wowma!』×ロジザード』×メールディーラー
ECベンダー4社による共同セミナーを開催いたします!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

日頃のECショップ(ネットショップ)運営で、販路の拡大リピーターの獲得など、新しい施策を実施したくても、その「きっかけ」がつかめないというお悩みをお持ちの方が多いのではないのでしょうか?
本セミナーでは、新しい施策を実施するための「きっかけ」になる情報を、ECベンダー4社のそれぞれの観点から講演いたします。


【こんなお悩みがある方におすすめ】
 ・売上拡大のために新しい販路を考えたい
 ・リピーターを獲得したい
 ・多店舗展開をしたい
 ・業務効率を上げたい
 ・売上を伸ばす「きっかけ」がほしい

・────────・
│ ◇開催概要◇ |
・────────・

■第1部『au Wowma!』15:05~
 他モールには無いau Wowma!独自の強み au Wowma!今期の戦略とは?

■第2部『助ネコ』15:30~
 「ネット販売を軌道に乗せる4つのコツ」と「助ネコ通販管理システム」導入のメリットについて!
 (新システム・新機能のご紹介も致します。)

■第3部『ロジザード』16:20~
 EC物流の現状と倉庫管理システム

■第4部『メールディーラー』16:50~
 感動体験がロイヤル顧客を産む!「一見さん」を「常連」に変えるメール接客術

■第5部『個別相談会』17:20~
 本講演の内容についての質問はもちろんのこと、普段使っている「助ネコ」の機能や、運用についてなど、気になる疑問点がございましたら、「助ネコ」ベテランスタッフになんでもご相談ください!

---------------------------------------------------------------------

【日時】
2019年11月8日(金) 15:00~18:00 (14:30~受付)
※同会場にて懇親会あり

【参加費】
 無料

【定員】
先着40名

【会場】
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-23-21
渋谷キャスト12F


【共催】
 ・株式会社アクアリーフ
 ・auコマース&ライフ
 ・ロジザード株式会社
 ・株式会社ラクス

【注意事項】
セミナー内容は予告なく変更することがあります。
お申込み状況により、予告なく受付を終了することがあります。
ご参加は1社につき2名様までとさせていただきます。

◇------------------------------------------------------------------------------◇
◇ 共同セミナー申込方法:コチラからお申し込みください。
◇------------------------------------------------------------------------------◇


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
本共同セミナーにつきまして、ご興味をお持ちのネットショップ様、ご不明な点がございましたら、助ネコサポートまで、お気軽にご連絡ください!

E-mail:info@sukeneko.com TEL:0800-800-6344

助ネコサポート でした。



関連記事:セミナーに関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号で被災された中小企業様向けの復旧支援の情報です

2019年10月16日 | お役立ち
先日、令和元年台風19号が日本を縦断し、各地に甚大な被害がもたらされ、浸水や停電などが出ております。

皆様のご無事をお祈り致しますとともに、被害を受けられた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

そして、急に寒さが増してきております。
インフルエンザも徐々に流行り始めてきているとも聞いております。

体調等崩されないよう、十分にお気を付けくださいませ。

皆様が、1日も早く日常業務を取り戻すことが出来るよう、助ネコ事業部一同、心より願っております。


今回の台風19号に伴う災害には、13都県315市区町村に災害救助法が適用されました。

被災中小企業対策として、災害復旧貸付セーフティネット保証4号などが実施されるとのことです。

参考:【経済産業省】

令和元年台風第19号に伴う災害に関して被災中小企業・小規模事業者対策を行います



本「ネットショップ応援ブログ」では、法人と個人が災害により損害を受けた場合の税務関連の情報について、以下に要点をまとめてみました。


******************************************

【法人が被災した場合】

■商品や店舗が壊れた場合、取り壊したり、土砂を撤去する費用を損金にできます。

■棚卸資産・固定資産がひどく損傷し、簿価を下回った場合は、時価と簿価の差額を評価損(つまり経費計上)にできます。

■壊れた固定資産(評価損を計上したもの以外)の原状回復の費用だけでなく、被災前の状態を維持するための補強工事も、修繕費として損金にできます。

■上記のような「災害損失欠損金額(※)」がある時は、過去2年以内(青色申告でない場合は1年以内)の事業年度に納めた法人税から還付請求ができます。

 (※)保険金、損害賠償金等で補填されるものを除きます



******************************************

【個人が被災した場合】

■所得税の軽減または免除が受けられます。

住宅や家財などが損害を受けた方は、所得税の全部もしくは一部を軽減できます。
(所得控除(雑損控除)もしくは税額控除(災害減免法による所得税の軽減免除)で、有利な方を選べます。)


■住宅ローン控除の特例があります。
住宅ローン控除の適用を受けている自宅が被災し、住めなくなった場合でも、引き続き住宅ローン控除の適用を受けられます。

******************************************

詳細は、行政や顧問税理士さんはじめ各方面にご相談され、よい解決策が得られますようお祈りいたします。

被災された法人の皆様、どうかお気持ちを強く持って、営業再開に向けて進んでまいりましょう。

助ネコサポート でした。



関連記事:中小企業 に関する記事一覧



助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EC利用時のデバイスはスマホが74%!

2019年07月11日 | お役立ち
最近は若い方から年配の方まで、ほとんどの方がスマートフォン、いわゆる「スマホ」を持っていますよね。

私も、少し前まではパソコンを使っていましたが、最近はちょっとした調べ事から、ゲーム、買い物までなんでもスマホを利用しています。
実際に、EC利用時のデバイスはスマホが74%だそうです!
(参考:ECCLab EC利用時のデバイスはスマホが74%、EC系アプリは50%以上のユーザーにインストール

ネットショップを利用している大半の方は、スマホアプリを利用して買い物をしている人が多くなってきているとのこと。
PCよりもスマートフォンの方が圧倒的に優位な状況になってきているので、今後はますます、スマホ向けページの強化が大切になってくるかもしれません。

パソコン用のサイトに比べスマホは画面サイズが小さいので、省スペースなバナーを利用したり、移動中の電車の中で閲覧されることも多いと思うので、表示速度を軽くするデザインを考えることも重要です。

自社サイトを訪れてくれる購入者様を想像しながら、次の行動を促すことができるデザインを考えると、より魅力的なページができるはずです♪



関連記事:ECショップ に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改元に便乗した詐欺が巧妙化し増加しているようです!

2019年05月08日 | お役立ち
今年のゴールデンウィークは10連休だった方も多いのではないでしょうか。
そんなゴールデンウィークの真っただ中、2019年5月1日より元号が平成から「令和」に変わりました!

元号の変更に伴い、ネットショップやデパートなど様々な場所で、新元号を記念したキャンペーンが実施されていますね!
しかしそれと同時に、フィッシング詐欺等の改元に便乗した詐欺が巧妙化し増加しているそうです。

参考:国民生活センター「新元号への改元に便乗した消費者トラブルにご注意ください!」(外部リンク)

とくに以下のような詐欺が多発しているそう!

 ・携帯電話会社を装い、改元などを理由に、変更手続きやアプリインストールを促す
 ・銀行を装い、キャッシュカードを変更させる、銀行口座をだまし取ろうとする
 ・セールス電話を装い、「天皇陛下の退位の記念品」「今しか買えない」といったあおり文句でグッズの購入を持ちかける

退位・改元を悪用した詐欺は、「何かが変わる」という意識や不安につけ込んだもので、メールや電話を使った詐欺はスマホユーザー全てに危険が及びます。
そういった連絡が来て少しでも不安に思ったら、各所に問い合わせて確認をするなど、詐欺被害に遭わないように十分注意が必要ですね!



関連記事:令和 に関する記事一覧


助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) HPはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
助ネコ通販管理システム(受注管理・在庫管理・商品登録) Facebookはこちら>ECショップ向け一元管理ソフト
ご遠慮なくお問合せください 0800-800-6377(フリーダイヤル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHO構想推進事業所に登録されました!

2019年04月18日 | お役立ち
先日、神奈川県のCHO構想推進事業所に登録されました!


【CHO構想推進事業所の登録証】

CHO構想推進事業所とは、神奈川県が推進し、普及に取り組んでいる事業です。

CHO(Cheif Health Officer)という健康管理最高責任者を企業や団体が事業所ごとに設置し、従業員やその家族の健康づくりを行う取り組みです。

登録条件の一つに、「事業所にCHOを設置し、継続的に従業員とその家族の健康づくりを実施」という条件があります。

弊社では健康企業として、以前もご紹介させていただいた階段の利用と昼休みのウォーキングをした際の「階段・ウォーキング表」の運用や、健康診断の結果が一定以下の社員への個別面談などを行っています。

また、健康経営としてAIG損害保険株式会社様のハイパー任意労災にも加入しています。

そのような取り組みもあり、CHO構想推進事業所に登録されました!

登録条件には、「マイME-BYOカルテ」という自分の薬の情報や健康情報等を確認できるアプリの従業員への導入と推進も条件となっています。

こちらについても近々、詳しい使い方について全社員へ共有する予定です。


CHO構想推進事業所に登録されると、ステッカーもいただけ、健康経営を行っていることの証にもなります。

弊社でも、早速玄関の扉に貼らせていただきました!

【CHO ステッカー】

神奈川県内に事業所があるネットショップ様も認定の対象ですので、気になる方は是非確認してみてください。
CHO(健康管理最高責任者)構想【神奈川県ホームページ】


関連記事:健康企業 に関する記事一覧


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする